日誌

2019年4月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO735 (2019.4.29)

校長日誌 錦町の空から NO735 (2019.4.29)

 9連休いかがお過ごしですか?
 
 9連休も2日目を迎えました。
 私は、連休の前日の土曜日の朝から体調を崩し、子供たちが帰った午後には、かなり悪くなりました。退勤時刻に素早く帰宅し、帰宅後すぐに(6時)就寝し、そのまま翌朝4時半まで寝ていました。少し回復し、至誠学園のガーデンパーティーに出席しました。子供たちの顔を見て、元気をもらいましたが、学園を出て帰宅するとまた具合が悪くなり、すぐに就寝。食事以外はずっと寝ている、という感じでした。一杯寝たおかげで今朝はだいぶ体調が戻りました。
 くしゃみと鼻水(そしてずっと寒気がしていたので、おそらくは発熱)という症状からすると典型的風邪なのでしょうが、おそらくは疲れだと思いました。
 以前気温の乱高下で風邪など召さないように、と書いていた私が風邪をひくと言う事態になりましたが、皆さんはどうですか?連休を楽しんでいらっしゃいますか?え?お仕事の方も?お疲れ様です。

 9連休の方、まだ7連休ありますよ。お子様と一緒に楽しんでください。9連休なんて、おそらく、しばらくはやってこないでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO734 (2019.4.28)

校長日誌 錦町の空から NO734 (2019.4.28)

 全校朝会

 先週の全校朝会の様子を紹介します。

全校朝会の始めは、6年生の挨拶から。この日も大きな声で「おはようございます!」と挨拶し、その後自分や6年生が頑張っていることを発表してくれました。素晴らしい伝統が引き継がれています。


私の講話の主題は「失敗しても良いから、挑戦しよう」です。
この話をするために、私は、まず英語の副読本を子供たちに示しました。
3・4年生の英語の副読本は、「Let's Try(レッツトライ)」です。
この副読本を作った文科省の方が「3年生で始めて英語に出会う。その出会いの時、『失敗しても良いから、やってみようよ!』という気持ちを込めてこの題にした。」とおっしゃっていました。この趣旨を子供たちに話しました。
英語だけでなく、どの教科でも、「失敗しても良いから、挑戦しよう!」を心がけよう!と伝えました。






喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO733 (2019.4.27)

校長日誌 錦町の空から NO733 (2019.4.27)

 平成最後

 昨日の放課後(休憩時間)に、職員室で私が「今日の給食は平成最後だったなあ。」とつぶやくと、先生方が「あ~、そういえばそうだった~っ!」と叫びました。(叫ぶほどの大事ではないのですが、校長に気を遣ったのでしょう。)
 そこから、平成→昭和談義になりました。
 その中で「オイルショックの時に、トイレットペーパーを買いに行かされた。」とか「私は、大阪万博をよく覚えている。」とか「テレビでアポロ11号が月面に着陸したのを感激してみていた。」とか言うと、そのたびに若い先生方は「え~っ!」を目をまん丸にして驚いていました。若い先生方にとっては、教科書の出来事を校長がリアルタイムで経験していたことが信じられないのでしょう。
 すでに「昭和は遠くになりにけり」ですね。
 もうすぐ令和。

 あっ、今日は土曜授業ですよ。お忘れなく。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO732 (2019.4.26)

校長日誌 錦町の空から NO732 (2019.4.26)

 今日の給食

 まずはこちらの写真をご覧ください。

この写真は、先日図書ボランティアの皆さんが第一回の活動を行った際、私と副校長で図書室に伺った時のものです。
着任したばかりの副校長先生は、ちょっぴり緊張気味に自己紹介をしていました。(私はというと、その緊張を解きほぐすべくーというよりいじっていましたーそばでいろいろ話をしていました。
さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
タケノコご飯、ちくわの磯辺揚げ、さつま汁、清見オレンジ乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO731 (2019.4.26)

校長日誌 錦町の空から NO731 (2019.4.26)

一年生を迎える会②

 一年生を迎える会の①を発信して、②を発信し忘れていました。
 続きです。

ひな壇に座る一年生。2年生と3年生が心を込めて作った、王冠とメダルをつけて誇らしげです。

 4年生による「三小ダンス」。キレがありました。

5年生による「三小クイズ」。三小のルールについて寸劇とクイズで楽しく一年生に教えてくれました。

一年生のお返しの合唱。かわいかった~。

終わりの言葉。さすがは6年生。凜々しく、かっこよかったです。

一年生の退場。5年生がフラワーアーチで送りました。

短い時間でしたが、とっても暖かい一時となりました。