日誌

2018年7月の記事一覧

天気予報はあくまでも予報なのだ


オリンピックのマスコットが「ミライトワ」
パラリンピックが「ソメイティ」に決まりました。
あと2年!あっというまですね。

今日の水泳は低学年。準備運動で、全体指導の先生が
「〇〇先生たちに水をかけましょう!」と無茶振り!
なんてことをと思いつつ、これは写さなきゃなと
思った次第です。お互いに大喜びでしたよ。
明日から3日間。検定です。来てね!

女子も男子も話の聞き方が素晴らしいとほめられて
いました。注意の時間がなければ、それだけ沢山泳
げるもんね!

着替えに使う、体育館の温度がどんどん上がるので、
窓を開けようとしたら、珍客のシオカラトンボがやって
きました。窓を開けたら元気よく飛んでいきましたよ!

廊下に、素敵なイスなどがずらーり。そうです。校長室の床を
用務主事さんがワックスがけです。夏休みや冬休みなどの、恒
例です。校長室はピッカピカになりましたよ。

今日は立川に、夕立が降るとの予報。真っ黒な雲が
校庭に迫ってきました。なのに一滴も降らないなん
て・・・・!ピンポイントの予報が難しいのでしょうね。

今日は、かっこいい水鉄砲を持ってきた少年が3人。
見事に、遠くまで飛びました。ちなみに芝生では、
業者さんが芝生の手入れをしてくれました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO285 (2018/07/30)

校長日誌 錦町の空から NO285 (2018/07/30)

 台風一過

 一昔前は、「台風一過」という言葉を実感することがしばしば(というより常に)でした。でも、今は違います。台風が過ぎ去っても、ピーカンにはなりません。
 今回もそうでした。台風が過ぎ去っても、しばらくは風も強く、雨も降りました。台風一過と言う言葉は死語になってしまうのでしょうか?
(そういえば、30年近く前に勤めた学校でこんな話で盛り上がりました。事務室の方:「この間テレビを見ていたら、『台風一過を英訳せよ。』っていう問題で、typhoon family(台風家族) って書いた生徒がいたって言っててね。もう家族で爆笑しちゃったわよ。」 私:「いや、これからもっとそうなるんじゃないの?私たちが台風一過って正確に書いたら、『すごいですね。さすが知恵者!』なんて言われるようになるんじゃないの?」 ふざけた会話をしていましたが、今や現実になりました。
 こうして、世代間格差だけでなく、気象状況や時代の移り変わりでいろいろな言葉が変遷していくのでしょうね。

※西日本の豪雨災害で200名以上がお亡くなりになりました。また、家が全壊半壊したり、浸水被害を受けたり、膨大な被害が出ました。心よりお見舞い申し上げます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO284 (2018/07/30)

校長日誌 錦町の空から NO284 (2018/07/30)

 外国語研修会

先週の木曜日(7月26日)の午後、立川市の教育研究会、外国語活動部の夏季研修会が三小で行われました。教育研究会は、国語や社会、体育や道徳など、各教科や領域について立川市の各小学校の先生方が、一堂に会して、勉強する会です。
その中の1つとして、外国語活動部があり、三小では2人の先生(と私)が所属して今sう。学期中は、この外国語活動部は、部員の先生方だけが参加できるのですが、夏休み中は特別で、他の部(国語部、社会科部、体育部・・)に所属する先生方も参加できます。
今回の講師の先生は、昭和女子大学の特任教授、小泉清裕先生です。つい先日まで昭和女子大学の小学校の校長先生をされていました。
小泉先生は、長年小学生から大学生まで英語を教えてきた、英語教育のプロフェッショナルです。(著書もたくさんあります。)

三小の先生は勉強熱心の先生のため、今回の研修会にたくさん参加しました。(自分の所属する部の研修会に出席していた先生もいました。)

見てください。この真剣な表情。2020年度の外国語(英語)の完全実施に向けて、先生方は今一生懸命に勉強中です。
研修会は、まるまる2時間以上、一回の休憩もはさまず、継続しました。しかし、誰一人として居眠りする先生はいませんでした。それだけ充実した研修会でした。
2学期以降の外国語活動の授業に生きてくることと思います。



喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO283 (2018/07/29)

校長日誌 錦町の空から NO283 (2018/07/29)

 (前号より)

 体罰に至らないために、どうすればよいのか?について、先生方は次のようなことを述べていました。
・「子供の言い分にしっかり耳を貸す」(誤解から体罰至ることがあるため)
・「アンガーマネジメントを身につける」(例えば、発達に課題のある子供が先生方を挑発するような、わざと怒りを買うような言動をしたとき、その場から離れたり、深呼吸をしたり、等のアンガーマネジメントを行う)
・「一人で対応しないこと。複数の先生で対応すること」
・「普段から相談できる学年、学校にしていくこと」
・「子供をど真ん中におく、人権意識をもつ」
・「プライベートを充実させて、心に余裕を持つ」
・「体罰に至る前、早めに(問題が小さいときに)、学年や管理職に報連相(報告、連絡、相談)の体制をとっておく」
協議した内容を副校長先生がホワイトボードにまとめました。

 大切なのは、先生方が一人で抱えないことです。子供の指導で困ったときには、今までも、これからも皆で相談する体制を作っていきます。


異常なし(今のところ)


やあ、久しぶりの青空です。台風一過とはいきま
せんでしたが爽やかです。

いやあ、久しぶりの水たまりです。でもこのあと
1時間くらいで、野球はできるようになりました。
管理人さんと校庭の水はけがいいなあと感心しま
した。その後元気に子供たちが野球の練習です。

金曜日に、本校教員がビート板など道具類をしまった
ので、強い風にも関わらず、異常なし。月曜日はすぐ
に準備できそうです!

お米も、順調。異常なしです。ちゃんと晴れているときに、
5年生の水やり当番がしっかり水を撒いてくれたので、丈
夫なお米に育っています!

いつも心配な屋上もこの通りです。排水溝を
用務主事さんがしばしばチェックしてくれる
ので、水がたまらなくてよかったです。

水も引いて、元気な野球の子ども達や指導者の声が。
プロ野球と違って、ストッキングをちゃんとはいて
気持ちがいいです。精神論になりますが、あのだら
っとした、プロ野球のズボンでは、盗塁はしません
よ、と言っているようなものです。イチローのような
ぴっちりした着こなしが好きです。
(張本さんみたいなことを・・・。)ちなみに高校野
球の流行りは、ワンサイズ下のユニフォームを身体に
にぴったり着るのがかっこいいのだとか。いいですね!
皆さんの故郷や母校はどうでしたか?また熱い夏がや
ってきますね!

プールをチェックしていたら、野球少年たちが
駆けつけてくれました。夏休みは大会もありま
すよね。練習頑張ってね!!