日誌

2022年2月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2493 (2022.2.27)

校長日誌 錦町の空から NO2493 (2022.2.27)

とらさん③

まず、自分の作品にタブレットを使って、コメントを載せます。
次に、級友の作品に感想を載せます。相互評価ですね。

短くても、コメントが返ってくると、うれしいですね。

自分の工夫点や苦労した点などを書くと、仲間の共感を得られますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2492 (2022.2.27)

校長日誌 錦町の空から NO2492 (2022.2.26)

とらさん②


こうして出来上がった作品の1つがこれ。個性的ですね。

作品ができると、全員がタブレットを活用して、自分の作品をクラスルームにアップ。
ある子供は、黒板に絵を描いて、そこに自分の作品を置いて作品の写真を撮影しようといろいろ苦労していると・・・

図工専科が気づいて、アドバイス。作品の下に台を置いて、撮影をしてみることになりました。これで満足。

出来上がった作品の写真を撮影し、それをクラスルームにアップ。


なぜこの作品を作ったのか?「中学受験の人たちを応援する作品を目指していた」のですね。なるほど~。受験した6年生たちは喜んでくれると思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2491 (2022.2.26)

校長日誌 錦町の空から NO2491 (2022.2.26)

「とらさん」

 5年生の図工で「とらさん」を作りました。「とらさん」といっても、男はつらいよの寅さんではありません。今年の干支「寅年」を踏まえて、トラにちなんだ作品を作るのです。
 めあては、「わたしの『とらさん』をつくろう」です。明快。
 手順は
①ボンド水を作品に塗る
②髪を切って貼る
③上からおさえる

とこれもまた明快。

直方体の下地を自分の作りたい形に成形。

イメージを沸かせるために、タブレットを活用して、自分の作りたいとらイメージを作っている子供もいました。

成形できたら、ボンド水を塗って、上から紙を貼って、抑えます。(写真左真ん中の子供)
その後、自分の好きな色(多くの子供たちは黄色)を塗っていきます。(写真左の右の子供と写真右の子供)

ボンド水と絵の具で湿っていると次の作業に支障が出ます。そこで、ドライヤーで乾かします。

トラには縞模様が大切、ということで、黒い短い紙を貼っていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2490 (2022.2.25)

校長日誌 錦町の空から NO2490 (2022.2.25)

242万アクセス到達
 242万アクセスに到達しました。
 お祝いに、小山先生の校長室前生け花を。

 では今日の給食を。

今日の給食メニュー:
わかめご飯、お好み卵焼き、スキー汁、いちご、牛乳

おいしゅうございました。

※スキー汁:スキー汁は、新潟県の上越地方で食べられていた汁物です。ジャガイモや里芋ではなくサツマイモを使うのが特徴です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2489 (2022.2.25)

校長日誌 錦町の空から NO2489 (2022.2.25)

クラブ発表

 今年のクラブ活動のまとめと、来年度新たにメンバーに加わる3年生へのプレゼントして、クラブ活動が行われました。
 といっても、コロナ禍のため、各クラスでビデオ放映を視聴しました。


来週はもう3月。後1か月ほどで今年度も終了です。
もうすでに来年度準備が始まっています。