日誌

2019年2月の記事一覧

親子情報モラル教室・復籍交流


6年生の親子情報モラル教室。プレゼンで説明しているところなので
暗くてすみません。SNSなどの使い方について考えさせられる授業。

実際に会って話せば誤解しないけど、文字や(しかも短い文)や
絵文字では、うまく感情を伝えられないことがあり、そんなこと
から、トラブルに発展することも。みんな気を付けましょう。
6年生には、とっても身近な問題なので、よく話を聞いて、
考えていました。

ちなみにたった今、私の携帯に燃える火を背にしたクマのスタンプ
が3つも!いったいなに・・・・!!
しまった、ごみを出す日を間違えた!とほほ・・・。

1年生のこのクラスでは、復籍交流で、お誕生日会を
やりました。王冠をかぶった誕生日の2人を中心に
復籍のお友達も一緒にゲームをしていました。

そして、給食でも交流です。復籍のお友達も、大好物の
給食で、しかもみんなで食べて、楽しかったそうです。
よかった!また2年生にあっても交流しましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO667 (2019.2.27)

校長日誌 錦町の空から NO667 (2019.2.27)

 今日の給食

 給食を13時ちょうどにアップできていたと思っていたら、なんとボツ。ということで捲土重来です。(すみません。夕食時に、給食の話題になってしまって。)
 外は、今にも雨が降ってきそうな雲行き。このブログをアップしたら、帰途につきます。
 さて、今日の給食です。
 今日は、まずメニューから。:
鶏飯、ハタハタのから揚げ、五目豆、せとか、牛乳

今日の鶏飯は、ビフォー&アフターです。

まずは、ご飯とスープの状態。これがビフォーです。

スープをご飯にかけて、これで鶏飯。いや~うまかった~。じゃなかった。美味しゅうございました。 
明日こそお昼時にアップします。


三小の伝統特別活動!


東京教師道場という、東京都の2年間の研修制度が
あります。第三小学校からは、2名研修に参加して
います。2年目の最後に発表をします。特別活動
(学級活動など)の発表がありました。本日の発表
は学級会です。
少し遅れていったら、参観者がいっぱいで教室には
入れませんでした。
黒板を見ただけでも、研修の充実ぶりがうかがえ
ますね。

学級会は、6年生がよく発言し、話し合いが充実して
いました。校長先生も1人1人の発言をご覧になって
頑張っていたと(子どもも担任も)評価してください
ました。校内の先生だけでなく、市内都内からの先生
の参加もあり、満杯なのです。

本日の講師は、前校長井上和芳先生です。井上先生は、
東京都の特別活動研究会の会長をされるなど、特別活
動を大事にされていました。そのおかげで三小は集会
や行事、たてわりなど今でも特別活動が充実していま
す。この後の協議会でも、たくさんの活動のヒントを
ご指導くださいました。      (2月19日)

今回は、停電で中央線が大混乱。こんな時は
慌ててもしょうが無いので、珈琲を飲んで様
子をうかがいます。キョロキョロ。

下り線は余裕でしたが、上り線はこの後
あふれんばかりになりました。大学の試
験などもあったのですが、こんな時に、
落ち着いて行動できる人はすごいです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO666 (2019.2.26)

校長日誌 錦町の空から NO666 (2019.2.26)

 75万アクセス達成!

 今日は、給食を食べてすぐに都庁まで出張。というわけで、給食のアップが今になってしまいました。HPを開いてびっくり。なんと75万アクセスを達成していました。
 感謝。感謝。感謝。
 昨日市役所に出張した折には、元西砂小学校長(私の前校長)の武田先生から「私も三小のHPを見ているぞ!」との力強い言葉が。元けやき台小学校の吉岡校長先生とも仲良しだった武田先生は、私が以前「吉岡校長先生が三小のHPをご覧になっている」と記事にしたことを踏まえての「私も」発言につながったようです。感謝です。
 
 さて、就寝時刻が近づいているこんな夜中ですが、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ミートソーススパゲティ、いかときゅうりのサラダ、チョコチップスコーン、牛乳

  美味しゅうございました。

※いまさらながら気づきましたが、今号は666号で、ぞろ目でした。なんかうれしい。


予報は外れてぽかぽか陽気


体育の時間。リラックスしていますねえ。
水色チームは明るいねえ。

4年生2クラスがチームに分かれてラインサッカーの
対抗戦。仲良くやっていましたよ。応援もしっかり
やってました。

6時間目は青空のもと、クラブ活動。ぽかぽか陽気で
よかったね。あとクラブは1回です。そんな時期にな
りました。

今日は車いすラグビーで、日本代表の方を講師に迎え
ての授業がありました。あきらめないことや夢をつこ
と、バリアフリーとは何かなど、心に残る授業でした。