日誌

2019年1月の記事一覧

来週いよいよ郵便局開始


今日の食材は「さかなのすりみ」カレーうどんのさつま揚げ。
いろいろ挑戦した、「きらいをすきにかえる給食週間」も今日
で終わり。明日からも好き嫌いなく食べましょう!

手ぐすね引いて待っている、ポストたち。
2年生の、三小郵便局が来週はじまります!
副校長去年は3通でした。(悲しい)。しかも
1通は名無しで返事もかけず。冗談はともかく
来週詳しく郵便局の活躍をお知らせしたいです。

学級閉鎖の教室はしーんとしています。
早く、みんなに会いたいです。金曜日
待ってるよ!

わたしも待ってるよー!
噂によると明日は夜に雪がちらつくとか。
少しお湿りが期待できるなあ。でも降り
すぎちゃいやよ。電車が止まらない程度
にね。

火曜日の出来事2


火曜日の嫌いを好きに変える給食の食材はしいたけ。
マーボーライスに、気づかないくらい細かく入っています。

しいたけは立川産。実はキノコはこのように
してわからないようにいつも入れてくれてい
ます。でも今日は特に意識してください、と
いうことです。
給食委員会の放送もありました。ちなみに
給食委員会のみなさん、セリフは自分たち
で考えるそうです。だから、クイズの時も
あれば、説明や感想の時もあるのです。

今年ためしに、ジャンピングボードを用意しました。
二重とびやハヤブサが、楽々できるよ。自信がつい
たら次は地面でやってみてね!

火曜日の出来事


3年生の道徳。ペアの話し合いです。「でもね」と言って、
絶対反論します。とはいっても穏やかな雰囲気の中。昨年
度の道徳の研究の成果です。

今からおはじきを数えます。「はやく、かんたん、せいかくに」
です。おお、そうかあ、ここで「はかせ」が出てくるのか!
1年算数。

20のまとまりをつくる方法。

5つもの方法が見つかりました。このあと、10の束で
数える良さに気付きます。

29日は特に乾燥がひどく、1日に2回も
スプリンクラーを使ったのは初めて。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO634 (2019.1.30)

校長日誌 錦町の空から NO634 (2019.1.30)

 チアリーダーがやってきた!①

 一昨日月曜日(28日)の4校時と5校時にアルバルク東京のチアリーダーが三小に来校し、4年生が体験学習をしました。

アルバルク東京から4名ものチアリーダーが来てくださいました。
さすがはプロ!三小にいる間ずっと笑顔!
まずは、メンバーの自己紹介とチアリーダーとは何なのかをお話ししてくださいました。
「元気づける」「応援する」のがチアリーダーの役目、という言葉は、月曜日の全校朝会の私の「ドリームメーカー」の話ともシンクロするところもあり、4年生にもよく伝わったのではないでしょうか。


チアリーダーの熱い指導でチアリーディングを体験。4年生は短時間でとっても上手になりました。途中グループでの話合いもあり、新学習指導要領の「対話的な学び」を意識しているのかと感じられました。

最後に4年生へ熱いメッセージ!来年も同じメンバーに来ていただきたいと思いましたが、何とアルバルク東京では、チアリーダーは、毎年オーディションとのこと。一期一会かもしれません。

記念撮影。チアリーダーの「元気づけ」のパワーで子供たちも笑顔。