日誌

2019年12月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1131 (2019.12.30)

校長日誌 錦町の空から NO1131 (2019.12.30)

 終業式②
 私の講話の後は、2年生が「2学期頑張ったこと」を発表しました。

各クラスの代表の子供たちは、みな堂々と自分の成長を語りました。自分の良さ、伸びを自ら語ることができることはとても大切ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1130 (2019.12.30)

校長日誌 錦町の空から NO1130 (2019.12.30)

 終業式

 年の瀬です。今日は皆さん大掃除や新年を迎える準備で大忙しのことと思います。
 そんなお忙しい中でも三小のHPをご覧いただいているのがわかり、感謝、感謝、感謝です。
 さて、12月25日の朝、終業式が行われました。

今回の話題は、あゆみ。担任の先生方が夜遅くまで、または休日出勤してあゆみを作成している様子をつぶさに見てきた私は、先生方の想いがよくわかります。その想いとは、「2学期頑張った!」「2学期にこんな成長をした!」「3学期の課題はここだよ!」「応援しているよ!」という想いです。

今回4~6年生のあゆみの所見から、子供を特定されないように配慮し、3人(5・6年生は4人)の子供たちをピックアップして、その頑張りや成長の様子を伝え、その後、簡単なコメントをしました。

学年が上がるにつれて、子供たちの様子もステップアップしているのがわかりました。

所見は全員分読むわけにもいきませんが、取り上げなかった1~3年生を含め、どの子供たちもよく頑張って、成長をした2学期でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1129 (2109.12.29)

校長日誌 錦町の空から NO1130 (2019.12.29)

 ゲーム集会

 12月20日金曜日の朝、ゲーム集会が行われました。
 今回は名刺交換ゲームです。ただ、単なる名刺交換ではありません。頑張った人には、ご褒美のある名刺交換ゲームです。

名刺交換ゲームの説明。

各学年の名刺は、それぞれ学年の色が配当されています。
その色全てを集めると、ある仕掛けが発動するのです。

というわけで、全学年の名刺(全色の名刺)を集めるべく、いろいろな学年の子供たちと名刺交換。
「〇年の~です。クリスマスに欲しいものは、・・・です。」
というようなやり取りをして、相手と名刺を交換していました。

「見てください。全色集めました。ということは、全学年と名刺交換したということです!」と満足の表情。


集めた名詞を並べると・・・・なんとクリスマスの絵が出来上がりました!
達成感あり!楽しくコミュニケーションが図れたゲームでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1128 (2019.12.28)

校長日誌 錦町の空から NO1128 (2019.12.28)

 感謝の会ー2年生編ー
 
 クリスマスイブの24日、2年生の感謝の会が行われました。2年生は、5年生とはコトンあり、すでに焼き芋パーティーを終えているので、今回の感謝の会は、まさに感謝を伝えるのみの会。

今回は5名の講師の先生のうち、4名の先生が集まってくださいました。

各クラスの代表の子供が感謝の作文を読み上げました。内容もしっかりしていて、講師の先生方がみな感心していました。

子供たちが書いたメッセージを講師の先生方に手渡しました。

こんなメッセージカードです。講師の先生方は皆よ転んでくださいました。市川さんは、「お店に飾っておこうかなあ」とおっしゃっていました。

2年生から講師の先生方に手紙だけでなく、合唱をプレゼント。

5年生とともに、感謝の気持ちが伝わりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1127 (2019.12.27)

長日誌 錦町の空から NO1127 (2019.12.27)

 好きです、立川 錦町

 2学期は私語tが立て込んで帰宅が遅くなることがしばしばありました。疲れ切って、校門を出ると、目の間に広がるのは、RISURUホールのクリスマスイルミネーション。

れがぐっとやわらぎ、安らかな気持ちになります。
その後立川南通を歩いていても、イルミネーションが続きます。やはり気持ちがやわらぎます。
路地を入ってもイルミネーションが・・・。これが錦町。
そして、立川駅コンコースを通り抜けると、またこのような光景が。

好きです。立川。好きです。錦町。