日誌

2020年4月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1280 (2020.4.28)

校長日誌 錦町の空から NO1280 (2020.4.28)

 Zoomで会議

 Zoomなるものが若者たちで流行っていることは以前から知っていました。我が子も、友人とやっていて、同時にたくさんの仲間と話合いができる、ということで「とても便利」ということでした。
 三小でも「新型コロナウィルス対策本部会議」をすでに10回以上行ってきましたが、先週からは、自宅研修の先生方もいることから、主幹の先生から「Zoomで会議をしたらどうでしょうか?」と提案がありました。すぐ採用。管理職と主幹3名と主任1名の6名で会議。1時間ほどいろいろ話し合いました。学校再開に向けての問題点や対策など、話し合うことで共有できました。
 終わった後、先生方から「校長先生、Zoomで子供たちと朝の会をやってみたらどうでしょうか?」との提案がありました。
 Zoomを含め、ネットでの会議や授業等をしたことがないので、これから市教委とも連携して、何ができるかを検討していきたいと思っています。
 ちなみに、今日もメンバーを拡大して、Zoomで会議をします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1279 (2020.4.27)

校長日誌 錦町の空から NO1279 (2020.4.27)

 動画は無理ですが・・・

 今週から月曜日は、HP上での全校朝会を行うことにしました。
 本当は、動画で音声を入れて話をしたかったのですが、本校のHPでは無理でした。そこで、本校の先生が「校長先生、スライドショーでやりましょう。」と提案してくれました。動画には遠く及びませんが、固定の写真よりは動きがあります。
 というわけで、HPのトップページに「校長先生のお話」という欄を設けました。
 子供たちへの言葉ですが、音声はないので、難語句を説明したりすることができません。というわけで、子供たちが読むことが難しいと思います。保護者の皆さんの支援をお願いします。(次回からは、もっとひらがなを増やします。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1278 (2020.4.27)

校長日誌 錦町の空から No1278 (2020.4.27)
 
 インターハイが・・・

 インターハイが中止との報道がありました。もちろん、史上初です。今年は、「史上初」、それもプラスの史上初ではなく、マイナスの史上初がどんどん増えています。
 運動会を延期することについて校長日誌で触れましたが、延期が史上初であるだけでなく、感染防止の観点から内容についても検討が必要です。
 三小は今年度体育を研究していますが、体育の授業についても、「接触を避けること」が求められていて、現段階では、サッカーやバスケットボールのような、接触があるゲームは行うことができません。このような中で、どうやって体育の授業を行っていくか、についても私たちの課題です。
 今年度は新学習指導要領が完全実施となる年ですが、「主体的、対話的で深い学び」についても「対話」が感染の可能性があることから、再開されたとしても、しばらくの間は対話的な授業は見合わせ、となることになるでしょう。
 今まで当たり前に行ってきたことが当たり前でなくなることが、新型コロナウィルスの対応になります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1277 (2020.4.26)

校長日誌 錦町の空から NO1277 (2020.4.26)

 いろいろな行事が・・・
 昨日の朝。カレンダー機能で、スマホに「土曜授業(公開なし)」と「PTA総会」が反映されました。「ああ、COVID-19がなかったら、本当は今日は土曜授業だったんだなあ。PTA総会もあったんだなあ・・・。」と思いました。
 思えば、入学式こそ行えたものの、その後の保護者会や一年生を迎える会、学力テストも全て中止。この後も、休校期間中の5月1日の離任式も延期し、縮小しての開催です。(三密を避けるため、離任する教職員をお招きして、開催するのではなく、教職員から子供たちへのお別れの言葉を文でいただいて、それを放送にて代読する離任式を予定しています。)

 これだけの行事が中止になるとは学校で史上初です。この後どこまで中止になったり、延期になったりする行事が増えるのか、予想できません。(とりあえず、5月30日(土)の運動会は、5月11日(月)に学校が再開されたとしても開催は無理なので、秋に延期を考えています。また、日光移動教室は、6月に開催は無理なので、これも秋に延期です。)
 大切なのは、「新型コロナウィルスの感染拡大」と「授業時数を確保すること」です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1276 (2020.4.25)

校長日誌 錦町の空から NO1276 (2020.4.25)

 入学式

 地域の方々とお話しさせていただいた時、「校長先生、最近、写真がないよね。文ばっかり。」とご指摘を受けました。「いや~、すみません。子供がいないと、私たちはどうしようもなく、写真も撮りようがないのです。」とお詫びしましたが、「ところで、入学式の写真はないのですか?」との突っこみをいただきました。
 というわけで、入学式の写真を!と言いたいところですが、さすがに式の最中に校長が写真を撮ることができず、式終了後に捨身を撮ったものを紹介します。
今年の入学式は、新型コロナウィルス拡大の中で開催された、印象深い入学式となりました。
ご入学、おめでとうございます。

校庭の桜はすでに葉桜でしたが、正門のしだれ桜は、まだまだ元気でした。

保護者の皆さんと新入学生は、校庭で距離をとりながらも、記念撮影をされていました。当日はあたたかで、体育館も扉や窓を全て開放したままでしたが、さほど寒さを感じませんでした。これは本当に幸運!

式終了後、教員、事務室、用務室、給食室、全員で撤収作業。あっという間に式場は片付きました。