日誌

2021年2月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1815 (2021.2.27)

長日誌 錦町の空から NO1815 (2021.2.27)

 音楽科指導教諭による模範授業②


専科教員は、子供たち音作りの発表希望者を募りました。また、教員からとってもユニークな音作りをしていたペアに発表のリクエスト。
(子供たちの中には、とっても息の合った、夫婦のような「かけあい」を見せるペアもいました。)

ペアでの発表が終わったら、振り返り。三小ではどの授業でも振り返りを大切にしています。「紙から出せる音や会話を試して感じたこと」にいうテーマで振り返りました。

(振り返りタイムは、一人一人が1時間の自分の取組みを振り返るため(内省するため)、写真のように、いつもの音楽室スタイルで行います。※音楽室スタイル=椅子を机代わりにして個々で振り返りを記入するスタイル)

最後に振り返り・感想を発表・共有しました。
「紙一枚で色々な音を出せることに驚いた」
「たたく、やぶる、こする…などで音が変わってすごい」
「もっと新しい音を発見したい」
「紙も立派な楽器」などなど、3年生の発想や表現力の豊かさに感嘆しました!

(専科教員の「次回は人数を増やして、グループで音を重ねてみましょう」という次回予告にますますわくわく。最後に「紙も立派な楽器ですね。次回まで大事にしまっておきましょう。」の言葉を聞くと、丁寧に折りたたんでしまう男の子がかわいらしかったです!)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1814 (2021.2.27)

校長日誌 錦町の空から NO1814 (2021.2.27)

 音楽科指導教諭による模範授業①

 三小の音楽専科は、「指導教諭」という職にあります。「指導教諭」とは、先生方を授業実践で指導する立場にある教員です。「指導教諭」は年間3回の模範授業をすることになっています。2学期には「授業力アップ研修」という研修会の講師もして、周辺市から小中高の先生方40名ほどが三小に集まりました。
 3学期はつい先週の木曜日に市内外の音楽専科の先生方が参集して「指導教諭による模範授業」が行われました。その様子をお知らせします。

2月25日(木)5校時 音楽室 3年1組 音楽授業「ペーパーミュージック」(音楽づくり)

 
今日の授業内容やめあて、ヒントになるカードを示した掲示物です。

「紙から出る音を使って会話する」というめあてと聞いて、子供たちは、一様にわくわくした様子でした。授業の導入部で子供たちを惹きつけるのは昔も今も大切です。

 早速、身近な新聞紙やプリントを使って音を出してみました。


まずは一人一人で色々な音を出してみました。これはこれでおもしろい。そこで、次はペアで音を重ねてみました。

ペアの友達が作った音を真似したり、繰り返したり、中にはお互いの新聞紙をぶつけ合って音を楽しんだり・・・。こういう自由試行が今の音楽で大切です。
右側の写真は、50インチテレビで、ペアで会話する際の例示を投影している様子。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1812 (2021.2.26)

校長日誌 錦町の空から NO1812 (2021.2.26)


  全校朝会

 今週の全校朝会の様子です。


6年生の挨拶。卒業へ向けての決意をしっかり述べていました。

校長講話。今回の話題は「思いやり」。講話の主人公は、松本人志さん。以前ツイッターでつぶやいたことをもとに「思いやりで大切なこと」を伝えました。
聴覚障害のある人に握手を求められた松本さんは・・・。

芸能人の中には握手で差し出した手を無視する方もいらっしゃいますが(これはこれで仕方ありません)、松本さんは握手に応え、さらに「ありがとう」と言いました。
ただ、その際マスクをしていたことに後で気づき、自らを「アホやな」とつぶやいたのです。相手が聴覚障害の方なので、「ありがとう」と言ったことが聞こえず、口元も見えなかったことで、自らを「アホやな」と振り返ったわけです。
でも、当然「アホ」なわけなく、むしろその思いやりが素敵ですね。
そこで、私は思いやりで大切なこととして、「相手をしっかり見ること」「何が必要かを考えること」を子供たちに伝えました。

三小の学校目標である「おもいやりのある子」を実現には、実はもう1つの学校目標の「よく考え実行する子」が関係していると伝えました。
仲間をよく見て、必要なことを感じたら、相手を思いやって実行する・・・そんな子供たちに育って言ってくれたら・・・と思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1811 (2021.2.25)

校長日誌 錦町の空から NO1811 (2021.2.25)

 今日の給食

配膳時の図。

スープをかけて、「クッパ」状態にした図。

 今日の給食メニュー:
クッパ、生揚げの味噌煮、デコポン、牛乳

  美味しゅうございました。