日誌

2017年1月の記事一覧

引継ぎ式など


今日の児童朝会で、校長先生から縦割り班活動を振り返り
リードをした6年生の頑張りをほめて、これからリーダー
となる5年生を激励していただきました。

1月の目標「自分からあいさつをしよう」の取り組みについて、
2年生から、発表がありました。

5・6年生が、校庭にのこり、縦割り班活動の引継ぎ式
がありました。6年生の5年生に送る言葉です。

縦割りのファイルや、旗、カードを5年生に渡します。
心なしか、6年生はしっとりと。5年生はうれしそう
に見えました。

しっかりバトンを引き継いでいました。いい式でした。
6年生ありがとう!5年生よろしくね!

今日の、嫌いを好きに変える給食週間、最終日。食材は「いか」。
「いかあげぼーる」は、いかのたこやき風味でした。

道徳授業地区公開講座


体育を公開している学級もありました。今日は少し
暖かくてよかったです。

そして、道徳授業地区公開講座の意見交換会。元玉川大学教授の
後藤 忠先生に講演をしていただきました。参加者からは「もっと
先生の話を聞きたい。」との声が上がりました。

今日は、道徳授業地区公開講座・学校公開に多くの方のご参加を
ありがとうございました。

学校公開


学校公開、3年生の社会。昔の道具です。昔のアイロンは、
炭火を入れて使ったそうです。後ろの丸い道具は、手回し
の洗濯機です。立川でも使っていました!

6年生。租税教室です。消費税を子供たちも払っています。
また、数年たつと子供たちも納税者になります。大事な社
会科の学習です。

4年生は、落語キャラバン。プロの落語家の実演です。
視聴覚室は超満員。「動物園」と「時そば」の2席を
お話してもらいました。

明日は、道徳授業地区公開講座


明日は、道徳授業地区公開講座・学校公開です。
3時間のどこかで、どの学級も道徳の授業を行います。
4時間目は、視聴覚室で道徳について元玉川大学教授の
後藤先生の保護者向けの「子どもの心を育てる」という
演題で講演があります。ぜひ!

廊下には、校内書初め展が行われています。
毛筆も硬筆も一生懸命丁寧に書いています。

ゲストティーチャーをお呼びした授業もあります。
6年生が、立川税務署の方による、租税教室。3年生は市の
歴史民俗資料館の方による昔の生活を学ぶ、社会科授業。
この道具は何?明日わかります。

図書室の落語の本コーナー。明日は、4年生にプロの落語家が
お話をしてくださいます。2時間目視聴覚室です。子供たちと
一緒に楽しんでください。
公開は3時間目までです。4時間目はぜひ視聴覚室で最新の
道徳(もうすぐ教科になります)のお話を聞いてください。
よろしくお願いします。

今日の出来事


今日も、2年生が凧揚げです。午前中は風が弱くて、
子供たちは一生懸命走ってあげていました。

今日の、嫌いを好きに変える給食は、「きのこ」左下のきのこ
チャーハンでした。きのこを好きになってほしいですね。