日誌

2019年11月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1075 (2019.11.29)

校長日誌 錦町の空から NO1075  (2019.11.29)

 今日の給食

 昨日、皆さんは「寒い」と言いましたか?先生方は昨日、「寒い、寒い」を連発。そのすぐ横で私はスーツの上着を脱ぎ、ワイシャツ姿。そうなんです。私は暑がり。
 ところがその私でも今朝は薄着だと肌寒いと感じました。本当の寒い日がやってきたのですね。
 さて、私は出張で給食を食べられませんでした。(検食は副校長先生です。副校長先生から写真をゲットできました。)

今日の給食メニュー:
菜飯、鯖の竜田揚げ、野菜のごま和え、ごんざ(煮物)、牛乳

 超和食メニュー。食べたかった!

※奈良県竜田川は百人一首に詠まれるほど紅葉の名所として知られ、竜田揚げは赤い紅葉の流れる川に見立てて名付けられた料理です。権座(ごんざ)は、秋祭りに供える煮物で、菜飯とともに奈良県の郷土料理です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1074 (2019.11.29)

校長日誌 錦町の空から NO1074 (2019.11.29)

 いじめ講話

 今週月曜日の全校朝会は、11月11日(※放送朝会)に続き「いじめ講話」を行いました。(いじめアンケートを回収したばかりというタイミングです。)

 今回の講話は「いじめについて」です。主人公は、「
春名風花(はるなふうか)さん」。

女優、つまり役者さんと声優さんをしています。小学校の頃、いじめられた経験があります。ここで春名さんから子供たちへ質問。(「いじめられる側に原因があるか」)。当然のように、子供たちの多くは、「いじめられる側に原因はない」と答えました。ところが春名さんは、「
いじめられる側にも原因がある」って言うのです。でも、間違えないでくださいね。いじめる側が悪い、と春名さんは言っています。でも、いじめられる側に原因があるというのは「完璧な人間はいないから」。

いじめる人って、いじめる原因をいじめる相手の中に「見つけた」だけなんだそうです。つまり、「いじめをする人は、まずいじめる側に、誰かをいじめたいという目的があってその目的に向かって、いじめる原因を探し出してしまった」のだと。「いじめをする子というのは、いじめたい子にいじめの原因・いじめのネタを見つけるのです」。
どんな人間にも、もちろん校長先生にも、欠点はたくさんあります。欠点がない人はいません。欠点をさがそうと思ったら、いくらでもさがせるんですよね。春名さんは、小学校の頃、クラスで「声優をめざしている」と言ったら、みんなに笑われたり、ばかにされたりしたそうです。その後、
声優さんになるための学校に行っても、やっぱりみんなに笑われたり、ばかにされたりしたそうです。その後さらに、舞台の仕事、つまり役者さんの仕事をすると、やっぱり笑われたそうです。どれだけ頑張っても、最初から春名さんをいじめようと思っているのだから、いじめられるのですよね。
さて、そこで結論です。いじめられる側といじめる側で、変わらなくちゃいけないのは、どっちですか?いじめられる側ですか?それとも、いじめる側ですか?変わらなくちゃいけないのは、いじめられる側ではありません。いじめる側が変わらなくちゃいけないのです。春名さんは、小学生にメッセージを出しています。それは、「『いじめられない自分』ではなく、『自分がなりたい自分』を目指そう!」ということです。思いやりのある自分、優しい自分、いじめをしない自分、いじめられている子を助ける自分になろう、と言っています。
いじめられないように、いじめられないように、他に人に気をつかうのではなくて、自分の夢、自分の目標に向かっていくことが大切です。いじめる人たちに気に入られようとするのではなく、自分の人生を生きてください。・・・これが春名さんからのメッセージです。

子供たちは静かに聞いていました。さすがは三小の子供たち。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1073 (2019.11.28)

校長日誌 錦町の空から NO1073 (2019.11.28)

 今日の給食

 給食の検食の直前。校長室をノックする音が。出てみると、5年生の姿が。
「僕たちが作ったご飯です。校長先生、食べてください。」
と言って、ご飯味噌汁セットを手渡してくれました。

受け取って、「お、ご飯良い感じで炊けているね。分かりました。いただきますね。」と答えました。
ところが、5年生はその場から立ち去りません。なんとも言えない間があり、「あれ?どうかした?」と尋ねると、5年生曰く
「あ、校長先生が食べ終わったら、もっていきます。」
とのこと。
待たせた状態で食べると、書き込んで食べなくてはいけないので、「待たなくても大丈夫だよ。食べ終わったら、もっていくから。」と言うと、「いえ、それでは(校長先生に)悪いので。」と答えました。
何とまじめで、良い子供たちなのでしょう。でも、私は「では、食べ終わったら、お茶碗とお椀とお盆は家庭科の先生に渡します。」と伝えて、納得してもらいました。
食べ終わっての感想。御飯の炊き加減はバッチリ、味噌汁の具の柔らかさ、味加減もバッチリ。まさに「美味しゅうございました」でした。家でも是非作らせてあげてください。
さて、今日の給食です。

 今日の給食メニュー:
ハヤシライス、キューブサラダ(ソイドレッシング)、ラ・フランス(洋なし)ゼリー、牛乳

  美味しゅうございました

※キューブとは、立方体のことです。ジャガイモ、野菜を立方体に切ったサラダです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1072 (2019.11.28)

校長日誌 錦町の空から NO1072 (2019.11.28)

 研究授業同時進行②

 11月21日(木)5校時、国語と同時に進行していたのが、外国語の研究授業。(こちらは、イングリッシュルームで授業が行われました。)

単元は「What do you want to watch?」。オリパラでどの競技を見てみたいか?を互いに伝え合います。こんな会話がなされました。
「What  sports do you want to watch?」→「 I want to watch basketball. 」→「Why?」→「 Because I want to see RUI HACHIMURA. I like basketball.」
結構長い会話ですが、子供たちは見事に伝え合えました。

インタビューで分かったこと見てみたい競技ベスト3をみんなで情報交換をして決定。

この後、アメリカミシガン州の小学生と「見てみたい競技」をテーマにビデオ交流します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1071  (2019.11.27)

校長日誌 錦町の空から NO1071 (2019.11.27)

 今日の給食
 今日はこれから5時間目に5年生の体育科の研究授業が行われます。天気予報では、全くの雨予報でしたが、奇跡的に雨は降っていません。何とか5工事終了までもつのではないかと思います。
 さて、今日の給食です。


 今日の給食メニュー:
ご飯、キノコ卵焼き、春雨の炒めもの、味噌汁、はやか、牛乳

美味しゅうございました。

※ハヤカはポンカンと温州ミカンを交配した柑橘です。