日誌

2017年11月の記事一覧

今日の出来事


昨日の、連合音楽会の練習。ふと見ると入口に、1年生が
めじろ押しです。あこがれの6年の様子を見ています。6
年生になったら、あなた方も出場するのですよ!
明日の音楽集会の発表が、今から楽しみですね!

夏の芝生は枯れていますが、冬芝が伸び始めて青々と
きれいです。整美委員会の皆さん、当番ありがとう。

明日は、就学時健診。来年度の新1年生が健診にきます。
保護者の皆さま、この指さしポスターを頼りに、回って
ください。三小はH型校舎なので迷子にならないように
気を付けてください。

朝の登校風景。遠くに見える通称「馬だし」で、自動車から
子供たちを守ります。PTAの皆さんのおかげです。
それと、通学路沿いのおうちの方のご理解にも感謝致します。

奥が深い、討論会!(6年)


6年のあるクラスで、討論会の学習をしていました。
前回のテーマは「税金について」。今日のテーマは
「愛とお金とどちらが大事か」なんと!と驚いて見に
行くと、この愛とはスポーツへの愛や、家族愛やヘレ
ンケラーのような大きな愛とお金についてでした。

ユニセフ募金にはお金が必要だ。➡愛がないとそもそも募金しない
また募金だけしても傲慢だ!➡本当の愛はお金では手に入らない
等々、どちらの意見も活発で、うーん!とか拍手とか反応よしです。

これは、結論を出すのではなく、話し合いの仕方を学ぶ
学習のようでした。最後に自分の意見に近いほうに挙手。
この時も、みんなよーく考えてを挙げていました。

人とのかかわり(6年)


今日も、至誠ホームに6年生が訪問しました。
緊張気味のあいさつにも、みなさん拍手。

お年寄りに教わったけん玉で、保育園児との
交流に成功!の報告に皆さんニコニコ。

このあと一緒にけん玉をしたり、技を披露したりして
何回も拍手をもらいました。

「やってみようかしら・・」と久しぶりに
けん玉に挑戦。みんなも応援します。

最後にお礼のあいさつ。右後方のおばあさんは
「皆さんが立って挨拶してくれているんだから。」
と、わざわざ立って話を聞いてくださいました。
ホームのお年寄りの皆さん、そしてスタッフの皆さん
ありがとうございました。
みんなも頑張りました!!
あと1クラス交流が残っています。

こぼれ話など


インフルエンザなどの感染が心配されています。
三小では、加湿器を各教室で昨年から使っています。
今年は買い足して、専科教室、きらりの教室、そして
職員室(しかも副校長席の隣!)にも。先生方もワイワイ。
でも、調子に乗りすぎて、起案のプリントが湿ってしま
いました。
寒い日が続きます。健康に留意しましょう。
手洗いうがいを忘れずに!!

3年生のこの間とは別のクラスが、屋上で影調べ。
実はこのところ雨や、曇りの日が多く、なかなか
このクラスは観察ができませんでした。

方位磁針をしっかり使って、正しく方角を決めないと
この観察は成功しません。みんな慎重でした。

小中連携活動で、立川三中に4校が集まり行った
漢字検定の結果と証書です。明日当たり配ります。
合格しているといいな。
この活動には、立川三中の国語科の先生方をはじめ
多くの方のおかげでできた活動です。
ありがとうございました。12月の連携活動では6年
生が三中体験入学を行います。よろしくお願いします。

最後の学年練習!


今日の、5・6時間目が連合音楽会前の、最後の練習です。
校長先生も、じっくり様子を見守ってくださっています。

音楽の先生の指揮に、みんな大きく体を揺らしながら
歌っていました。私にはずいぶん上手になったと
思えましたが・・・!

指導する音楽の先生や、じっと見つめる3人の担任には
優しくも真剣なまなざしが。当日は子供も大人もみんな
が満足するでしょう!
中学や高校でも、合唱コンクールが盛んなので、大きな
ホールでこれからも歌うかもしれません。でも、大きな
ホールでこの人数での合奏は最初で最後かも。心ひとつ
にして頑張っていたのがうれしかったです。

ご質問が多いのでお答えします。30日(木)の音楽集
会の発表には、直接体育館にいらしてください。
フラッシュを使わなければ、写真や録画も大丈夫です。
でも、この姿しっかり目に焼き付けてくださいね。