日誌

2019年9月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1026  (2019.9.29)

校長日誌 錦町の空から NO1026 (2019.9.29)

 4年社会科見学「玉川上水」③

電飾の地図を使って、学芸員さんが「これが皆さんのいる立川市、これが中央線、これが多摩川・・・。」と示すと、そのたびに「お~、立川って東京の真ん中じゃん。」「お~、中央線って、ホント中央を走っている。」
と感激の声が。こういう反応のよい子は、伸びます。

羽村の自然コーナー。羽村にはいろいろな動植物がいます。

高低差が少ないところに上水を通すため、多摩川兄弟は、いろいろ工夫をしました。夜提灯を使って、水路を決めたという説明。ビジュアルでよくわかります。

上水の堰についての映像を見る子供たち。学芸員さんがいろいろ説明をしてくださいました。

昔の取水堰の復元模型。素晴らしい技術。

学芸員さんと張り合うがごとく、担任の先生も一生懸命子供たちに説明。

学芸員さんが取水堰周辺の地図で説明。良く聞いていました。

玉川上水を開削するときの道具の復元模型。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1025 (2019.9.29)

校長日誌 錦町の空から NO1025 (2019.9.29)

 4年社会科見学「玉川上水」②

電車のマナーは、百点満点で、羽村駅に到着。これからの校庭についての確認がありました。このすぐそばには、地域の地図がありましたが、子供たちはこの地図を見て
「・・・ここが駅でしょう。・・・そして博物館は・・・・え?すごく遠い!」
「地図の外れじゃん!」
とびっくり。そこで私が追い打ち。
「まあ、大丈夫。今日中にはつくよ。」
これを聞いて、また子供たちは仰天。素直でかわいい子供たちをからかう悪い校長でした。

博物館までの道中、馬の水飲み場跡を見ました。昔の人々の脚が車ではなく、馬であったことを実感。

多摩川を渡りました。山がとても近くにあります。羽村までやってきた実感。

気持ちの良い多摩川の土手を歩きます。天気が良すぎて、少し暑く感じました。でも、ここはおしゃべり可。楽しくおしゃべりしながら歩くとあっという間に博物館到着。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1024 (2019.9.28)

校長日誌 錦町の空から NO1024 (2019.9.28)

 4年生社会科見学「玉川上水」①

 昨日金曜日4年生の社会科見学に引率しました。
駅までの徒歩もマナー学習。4年生は声を掛け合い、静かに歩いていました。通勤の皆さんの邪魔にならないように、右側によって歩けていました。さすがは三小の子供たち。

駅に到着。駅でも通勤の皆さんのご迷惑にならないように、静かに待てました。

前回の社会科見学の学びを活かして、先生方から指示されなくても、バッグを前に抱えていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1023 (2019.9.27)

校長日誌 錦町の空から NO1023 (2019.9.27)

 109万アクセス御礼

 108万アクセス達成からわずか1週間で109万アクセスを達成しました。最近はずっとこのペースです。固定ファンの皆さんのおかげです。(つい先日、以前勤めていた学校の事務の方が「読んでいます。」と言ってくれました。保護者や地域の皆様だけでなく、かつての同僚も読んでくださっているおかげでこの拝ページが維持されています。)
 お祝いの意味も込めて、校長室前の生け花を披露します。(小山先生、いつもありがとうございます。)

 さて、今日私は4年生と社会科見学で玉川上水へ行きます。一日の行程なので、給食は残念ながら食べられません。ということで、給食メニューのみ紹介します。

今日の給食メニュー:
ヨーグルトパン、シェバ―ズパイ、鶏肉と野菜のスープ煮、プルーン、牛乳、


※シェパーズパイは、28日に対戦するアイルランドの料理。シェバーズパイ(コテージパイ)は炒めた挽肉、野菜の上にマッシュポテトを載せて焼いた料理です。ギネスビール(黒いビール・世界記録を載せた本を出版したことでも有名)が生まれた国です。
ラグビーワールドカップで、日本が世界一のアイルランドと試合をするなんて、すごいですね。明日の試合、勝てないまでも「善戦した」と言われる試合をしてほしいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1022 (2019.9.26)

校長日誌 錦町の空から NO1022 (2019.9.26)

 今日の給食
 アド・アストラを見て、「宇宙飛行士になりたい。」と思っていた自分がどれだけ自分を知らなかったかを痛感した、と書きました。
 実は、「自分を知らなかった」のはもっと前からです。アド・アストラの前に、「アポロ11」も見ていました。その際、実在の宇宙飛行士たち(私がリアルタイムでテレビで見ていた人たち)が訓練でめちゃくちゃ回転していました。その様子に、遊園地のコーヒーカップで酔ってしまう私が、「あんな訓練、耐えられっこない」、と感じていました。宇宙飛行士はすごい!
 お子さんもまだ小学生のうちは、「将来の夢はまだ見つかっていない。」とか保護者からすると、荒唐無稽と思えるような夢を語っていることが多いと思います。
 もちろん、イチロー選手のような小学生の頃から明確な夢をもち、それを実現する子供は素晴らしいのですが、小学生の今夢が決まっていなくても、周囲からは荒唐無稽に見える夢を語っていても、現実を見ているうちに明確な夢は決まってくると思います。ご心配なく。
さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
わかめご飯、鱈と野菜の甘煮、コーン卵スープ、ミカン牛乳

美味しゅうございました。