日誌

2019年3月の記事一覧

あと10日ほどで・・・・。


図書室も、1年生におすすめの本特集です。
あと10日ほどで、入学してくるよ。

廊下も入学おめでとうです。なんだか、
卒業式のしっとりから入学式のわくわくへ
移行しているようですね。

昨年度の「特別の教科 道徳」の研究発表でも研究した
「心の窓」です。学級でもやっていましたが、2階の
渡り廊下でも掲示しています。優しい心をはぐくんで
いる場面などをとらえています。

おお、池のそばの枝垂桜もさきはじめました。
これはきれいなんですよ!

ワックス!


校長室もピカピカに。ワックスを用務主事さんがぬって
くれました。

校長室の椅子やテーブルもしばし廊下で、整列です。

第一会議室もピカピカに。ここは入学式に大勢の来賓が
いらっしゃいます。ピカピカにせねば。

副校長、たまには自分のところも塗ってくださいと言ったら
笑いながら主事さんがやってくれました。3年目にして初め
てお願いしました。ピカピカは無理でも、ビカビガくらいに
なりました。

ポリッシャーで仕上げてくれました。さすが主事さんは
名人芸でいとも簡単に磨きます。しかし私は、ポリッシャーの
重みに耐えきれなくて投げられた教員や、勝手に自走してしまい
必死に追いかけて行った教員を4人ほど知っています。やはり
餅は餅屋、主事さんありがとうございます!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO693 (2019.3.29)

校長日誌 錦町の空から NO693 (2019.3.29)
 
 ビデオチャット①

 3月11日のこと。6年生の3クラスがオーストラリアの小学校とビデオ(スカイプ)を通して交流をしました。これは、都教委が取り組んでいる「国際交流コンシェルジュ」という事業の一環です。(ビデオチャットは今年度からの取組み)。立川では、三小と十小の2校が今年度取り組ました。
 なぜアメリカではなく、オーストアリアなのか?理由は明快です。ライブで交流するので、時差があったら困るからです。その点、オーストラリアは、時差がほとんどありません。というわけで、今回オーストラリアのブリスベンの小学校と交流をすることになったのです。(次号へ)

ピカピカ


とどいたよ。新しい教科書です。きのう、新聞に
のっていましたが、指導する内容が変わるので、
再来年は教科書が変わります。この科書は今年度が
最後です。英語の教科書も検定がおわりました。
国語は、4年生で都道府県名を漢字で書けるようにします。
「新潟」「茨城」「沖縄」「岐阜」・・・・!頑張るよ。

じゃーん!ずらり並んだ洗濯したての白衣です。
新しい学級で大活躍します。

たくさんのゴミが出ました。ちゃんとリサイクルするために、
分別します。ところが昔の新聞があったりすると・・・。

「去年はワールドカップがあったなあ。小国アイスランドが
アルゼンチンに引き分けたなあ・・・。」
何て始まると、作業がストップ。大掃除あるあるです。

ぶらんこが似合う季節です。大きくゆれてます。

子どもたちのサッカーも、少し暖かくなって
良かったです。遅くまで頑張りますね。『ちびまる子ちゃん』
の名作、「サッカー少年ケンタ」のお話をふと思いだしました。
明日はまた寒くなるもようです。

しずくちゃんありがとう


5ヶ月近く、子どもたちを乾燥から守った
「しずくちゃん」。今年のインフルエンザの
猛威に抵抗しました。ありがとう。8ヶ月後
に会いましょう。

綺麗に整とんされた、ゼッケンやリズム太鼓など。
4月のスタートが待ち遠しいですね。

各教室も。ワックスでピカピカです。
気持ちがいいくらいですね。汚さないように
しましょう!

シルバー人材センターの方が、保健室の布団を乾燥して
くれました。きれいでふかふかですよ!