日誌

2019年2月の記事一覧

クラブ発表会(一部です)


少しだけ暖かい朝でした。朝会の内容は、校長先生の記事を
ご覧ください。私が紹介したいのは、この子どもたちの集中
力です。よくお話を聞いていました。

今日は、クラブ発表会。3年生にクラブの紹介をします。
器楽クラブはデズニーランドのテーマ曲。器楽クラブは
今日は少しでしたが後日ミニコンサートをやります。

絵本クラブは、「自由で緩やかな活動です」との紹介。
作品が、3階渡り廊下にかざっています。(手芸クラブも)

見てください、3年生の真剣な姿。
入りたいクラブは見付かったかな。

科学クラブは、1年間行った実験の紹介です。
どのクラブも、工夫されていたなあ!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO659  (2019.2.18 )

校長日誌 錦町の空から NO659  (2019.2.18 )

 今日の給食

 今朝の朝会で2つ表彰をしました。1つは、科学センターの修了証。(正確に言えば、表彰ではありませんが、気持ちはほとんど表彰です。)

今年も三小の5年生が一年間頑張って(というか楽しみながら)科学センターを継続しました。科学する心を大切にした5年生に拍手。
もう1つは、個人の表彰です。
立川市の体育大会で2位になった6年生に表彰状を渡しました。

文武両道の三小の子供たち。素晴らしいですね。

さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ひじきチャーハン、春雨スープ、スイートポテト、牛乳

美味しゅうございました。

ちょっとこだわる中央線


今日の夕方4時半頃の月です。RISURUホールの
上をゆっくり上ってます。ずいぶん日が長くなっ
たようですね。

3月16日から、新型特急が立川駅~新宿に
乗りやすくなりますね。その代わり遠くの
学校へ出張へ行く時によく使っていた、
中央ライナーや青梅ライナーは廃止になる
そうです。少し残念です。

何て思っていたら、偶然新型特急がやって
きました。未来型の顔をしていますね。

最後にオレンジの中央線の1両目と
10両目には、車いすコーナーや
乳母車コーナーが。一目で分かる
デザイン。これだけで授業ができま
すね。私は鉄道には疎いですが、
この春は、ダイヤなどが大改訂のよ
うですね。電車も、新年度を迎えま
すね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO658 (2019.2.17)

校長日誌 錦町の空から NO658 (2019.2.17)

 73万アクセス御礼!

 73万アクセスを達成しました。あちこちで「HP読んでいるよ。」と声をかけてもらいます。先日も三小で新指導要領の勉強会を行った際、理科の講師として短い講演(短時間でとってもインパクトのある後援でした)をしていただいた元けやき台小学校の吉岡一彦先生も「毎日読んでいるよ。」とおっしゃってくださいました。ありがたい。
 さて、先週の金曜日は、第七小学校の研究発表会でした。
 教員全員で算数科の勉強をさせてもらいました。先々週の第三中学校の道徳に続き、校区で互いに学び合い、切磋琢磨できることは教員にとって大きな好機です。

挨拶する小町教育長。

昨日のこと②


昨日2時間ほど停電がありました。それは、エアコン設置のための
工事があったからです。どこに設置するかはお楽しみに。電気がな
いと昼でも廊下はずいぶん暗いです。そういえば、小学生の頃悪さ
をしてよく廊下に立たされました。木造校舎だったから、「暗くて
寒くて怖いなあ!」と思っ たことを思い出しました。あれ、何度も
立たされたのに、全く反省していなかったのね、元やんちゃ坊主は。

パソコンが使えないので、図書室の様子を見に行くと
おお!1月末までの年間貸し出しランキングが!!
それぞれの学年らしい、人気本がそろいましたね。
6年生の3冊は「5分後に意外な結末シリーズ」
です。青春の短編集ですね。朝の読書ランキング
第1位、高学年から中学生に大人気のようです。
2年くらい前からじわじわ人気が出ました。

にゃんと!2月22日はねこの日です。図書室に
ねこの本コーナーが!ちなみに、いぬの日は11月
1日でした。どんぐりと山ねこは賢治ならではの
世界観。100万回生きたねこは、大人も涙する、
誰もが読める名作です。親子読書にもぴったりですね。
みんな読むにゃ!