日誌

2019年2月の記事一覧

昨日のこと


16日(土)、教育委員会の重要な取り組みの一つ、
「第15回 教育フォーラム」がRISURUフォールで
行われました。

その前半で、まず本校の6年生2名が、児童会サミットの報告を
しました。大勢のお客様の前で、実に堂々と発表をしていました。

その後立川市の科学センターの発表もありました。
この中に、本校の5年生もいます。校長先生
といしょに担任の先生も来てみんなで応援。
校長先生から「今日はブラボーだめです!」
とブラボー禁止令が出たので、大きな拍手を
送りました。みんなすごいねえ。
(校長先生がたくさん写真を撮られていたので
 くわしい記事を載せられるかもしれません。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO657 (2019.2.16)

校長日誌 錦町の空から NO657 (2019.2.16)

 バトンパス

 先週の木曜日の昼休みに「縦割班活動(遊び)」がありました。
 今回のリーダーは、5年生。6年生からバトンを受けた5年生がリーダーとなって縦割班を仕切って、遊びました。5年生はリーダーらしく、下学年をよくリードし、縦割班が仲良く遊べるように頑張りました。
 6年生は、そんなリーダーの5年生をさりげなくサポートしていました。ステキな光景でした。

音楽集会…カスタネット


今朝は、音楽集会でした。6年生を送る会で歌う
「スマイルアゲイン」でした。ハプニングがありました。
いつもならパソコンで、歌詞を映していたのですが、
調子が悪くて映せませんでした。

そこで思いきって、歌詞は映さずに行いました。ところが
みんな歌を暗記していて、元気な声で歌っていました。
練習の成果ですね。すごいです!
最後に、「今日は最後の音楽集会です。」という委員のお
話でした。1年間歌を楽しみました。送る会では、さらに
心豊かに歌いましょう。

なぜ、カスタネットは赤と青なのでしょうか。
なんと、昔は男の子が叩く時は青を上に。女の
子が叩く時は赤を上にしていたようです。今と
なっては考えられない理由です。そして、今日
注文して学校に届いたカスタネットを見てびっくり。
パステルカラーのきれいなカスタネット。ランドセ
ルなどと同じように、男女関係なく楽しめる色です。
「オレー!」なんて踊りたくなりますね。
(赤青色の説は、ラジオで聴きました。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO656 (2019.2.15)

校長日誌 錦町の空から NO656 (2019.2.15)

 今日の給食

昨日の中休みは縄跳びタイムでした。

いろいろな跳び方に挑戦しました。スキルが上がってきている事と同時に、持久力がついてきていることを感じました。

最後にチャンピオンを決定する持久跳び。縄跳びを開始したときは格段の違い。長く跳び続けられる子供(チャンピオン=建っている子供)が増えました。

地道な取組みが子供たちの体力向上を促しています。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ゆかりジャコご飯、鶏肉の照り焼き、石狩汁、イチゴゼリー、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO655 (2019.2.15)

校長日誌 錦町の空から NO655 (2019.2.15)

 七輪体験

昨日3年生が5・6校時に七輪体験をしました。

簡単に火がおこせないことを子供たちは肌で感じました。
子供たち曰く、「昔の人ってすごい。」・・・実感です。

悪戦苦闘の末、七輪でお餅を焼くことが出来て、美味しそうに頬張る子供たち。
頑張ったからこそ、より美味しい。そして、七輪で焼くとより美味しい。
子供たちの感想「それにしても昔の人たちはすごい。」