日誌

2019年2月の記事一覧

たこあがれ



午前中1年生がワイワイガヤガヤ。おっ!
生活科で、たこ揚げです。

この時だけ、天気が良くて暖かかったねえ。少し風が弱かったので
走って飛ばしていました。伝統的な風景です。もちろんただ遊ぶだ
けでは学習にはなりません。まとめも大事ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO651 (2019.2.12)

校長日誌 錦町の空から NO651 (2019.2.12)

 今日の給食

 土曜日、若葉台小学校の開校記念式典に参列しました。2校時の途中ぎりぎりで出発したため、会場は、来賓はほとんど入場済みでした。座席に着くと、視線を感じ、ふと見ると、6年生が笑顔で手を振っていました。見回すと、5年生や4年生とも視線が合い、笑顔で私を見てくれました。懐かしい顔です。わずか1年しかいなかったとはいえ、私にとっての大切な在籍校の子供たちです。かわいくて仕方ありませんでした。
 参列者の中には、作曲者の山下洋輔さんがいらっしゃり、私の斜め前の座席でした。ジャズも結構好きで、ミーハーな私にはちょっぴり感激の瞬間でした。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ハムライス、うずら卵のカレー味、コーンポタージュスープ、コーヒー牛乳

美味しゅうございました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO650 (2019.2.12)

校長日誌 錦町の空から NO650 (2019.2.12)

 連休(三連休でなく)をどうお過ごしでしたか?
 私は、先日書いたように、土曜日の学校公開の2校時の途中から市内若葉台小学校の開校記念式典に参列しました。終了後、学校に電話をして確認したところ、帰校する必要なしとのことでしたので、そのまま休暇をとり、帰宅。昼食をとり、ちょこっと仕事をしていると、急に睡魔が。2時間ほど昼寝し、また少し仕事をし、雪で帰宅が大変だった我が子を駅まで迎えに行き、帰宅後夕食をとり、また少し仕事をしていると、またも睡魔が。9時半に就寝。予定では、通常通り、朝4時半に起床するつもりでした。
 ところが、目が覚めてみると、7時。なんと10時間近く寝てしまったのです。私は、元気なとき(いつも元気ですが)は、8時間以上寝ると、気分が悪くなるたちなので、疲れていたんだと思います。というわけで、教訓。「無理は禁物」。「疲れたら寝る」。
 おかげで翌日曜日には復活。日曜日は、いつも通り朝スタバで仕事をし、その後スーパー銭湯へ(入浴した後、また仕事をしました。これが精神衛生に極めて良い)。さらに、映画を見ました。(アームストロング船長を主人公にした「ファーストマン」を見ました。)小学生の時にリアルタイムで映像を見ていた記憶がしっかりある私は感動。充実した心持ちで三小に立ち寄り、さらに買い物等をして帰宅。
 月曜日は、掃除洗濯等家事から始まり、自宅で仕事をし、またもスーパー銭湯へ。そこでもまた仕事をし、これまた充実の一日。
 というわけで、元気いっぱいで今週を迎えました。

さあ、明日からまた始まるよ!②


同じ4年生ですが、この学級は年表風にまとめましたね。
縦に見ながら見ると、季節の違いが生きものからも分か
ります。

2年生の「えのぐじま」。3クラスとも明るい
色遣いが楽しいです。

同じく2年生は、冬休みにお手伝いしたことを、まとめていました。
角と角をくっつけてたたむなんて、よく気がつきましたね。お父さんに
ほめられてよかった。お手伝いをしたかいが、ありましたね。

こちらのお手伝いはケーキ作り。文も素晴らしいのですが、
絵がさらに上手!2年生のタッチとは思えません。思わず
見とれてしまいました。

6年生のある教室の黒板です。とうとう、卒業式まで
明日で30登校日。29日で修了式です。30を切り
ますか!いよいよですね。6年生に負けないくらい、
日々を大切にしなくてはいけません!!

さあ、明日からまた始まるよ!


年賀状などの書き損じはがきや。未使用のはがきなどを集めて
視覚障障がい者に役立てる運動です。だいぶ集まりました。も
しまだありましたら、職員室へ来てください。

今年もみんなの話題に上った、きらいを好きに変える
給食週間の取り組みを、給食委員会で、振り返りなど
して、まとめたものです。これからも給食をしっかり
食べましょう。

4年生の理科は、季節の生きものを継続観察します。その
まとめですね。この児童は柿の木を定点観察しましたね。

この男の子は、ヤモリの1年間です。秋のヤモリを
特にしっかり描いてりありますね。