日誌

2019年9月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1010 (2019.9.19)

校長日誌 錦町の空から NO1010 (2019.9.19)

 今日の給食
  今朝は涼しかったですね。東京でも17度しかなかったようです。八ヶ岳自然教室の朝の気温が16度でしたので、ほぼ同じ。これで暑さがぶり返さなかったら良いのですが・・・。
 さて、今日の給食です。


 今日の給食メニュー:
パセリライス、ビーフストロガノフ、サリャンカ、ラグビーチーズ、牛乳

美味しゅうございました。

920日から112日まで日本国内12都市を会場に20カ国が参加して「ラクビーワールドカップ」が開催されます。第一次予選、日本はプールAでロシア、サモア、アイルランド、スコットランドと対戦します。給食では対戦国の料理を紹介します。20日はロシアと対戦、ストロガノフは貴族の名前がついた煮込み料理、サリャンカはキュウリやキャベツの酢漬けが入ったスープです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1009 (2019.9.19)

校長日誌 錦町の空から NO1009 (2019.9.19)

 八ヶ岳自然教室裏話㊺
(ハイキングの続き)

とうとう美しの森到着。見てください。遠くに富士山が見えます。「頭を雲の上に出し~♫」という歌が聞こえてきそう。疲れた子供たちをいやしてくれました。

振り返ると、八ヶ岳の雄姿が。一番右が主峰赤岳。2889m。八ヶ岳がこんなに美しく見えるなんて、5年生はやはり持っている!

美味しいソフトクリームと八ヶ岳と5年生。

幸せそうな顔、顔、顔。

八ヶ岳と5年生と右端に見えるのが、ソフトクリームを提供してくれたレストハウス。

赤岳の頂上の小屋(頂上の右の四角い建物)もよく見えました。

頂上からの尾根に見える小屋(写真中央)もよく見えました。どれだけ見通しがよいのでしょうか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1008 (2019.9.18)

校長日誌 錦町の空から NO1008 (2019.9.18)

 今日の給食

 昨日、今日と給食時間がとっても忙しく、電話対応であったり、来客対応であったりで、写真を載せる時間がありませんでした。昨日なんて、ほんと、ランチミーティングだったんですよ。相手に失礼かとも思ったのですが、「ラんちミーティングでもOKです。」と言ってくれたので、本当に食べながらお話を聞きました。
 さながらニューヨーカーのようでした。
 というわけで、こんな遅い時間になってようやく写真をアップです。ごめんなさい。

今日の給食メニュー:
卵チャーハン、イカの南蛮焼き、米粉麺のスープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1007 (2019.9.18)

校長日誌 錦町の空から NO1007 (2019.9.18)

 八ヶ岳自然教室裏話㊹
 (ハイキングの続き)

ガイドさんがホウキダケを紹介してくれました。ホウキダケをつまむと、胞子が粉になって飛びました。このホウキダケ、天ぷらにすると美味しいとのこと。(キノコは有毒か無毒かは素人にはわからないので、専門家以外は勝手に食べないように、との話もありました。)

もうこの頃には、天気もすっかり良くなって、木漏れ日の中気持ちの良いハイキング。

休憩。水分補給しながら、サイレントタイム。耳を澄ませると、水の音が足下から聞こえました。ここは、足下を八ヶ岳の伏流水が流れる場所。心地よい。

また出発。少し疲れてきた子供たちに先生方が「あと少しでソフトクリームだよ。」と声をかけます。すると、急に復活する子供たち。わかりやすい。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1006 (2019.9.17)

校長日誌 錦町の空から NO1006 (2019.9.17)

 今日の給食

今日の給食メニュー:
はぎご飯、サンマの蒲焼き、ごま煮浸し、味噌汁、ジョア

美味しゅうございました。

16日の敬老の日(長く社会に貢献してきたお年寄りを敬う)、20日からの秋の彼岸(祖先を敬う)にちなんで秋の花、萩に見立てたご飯や日本の伝統的な食べ物「まごは(わ)やさしい」を使用した献立です。