日誌

学校のできごと

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2520 (2022.3.13)

校長日誌 錦町の空から NO2520 (2022.3.13)

六送会④

4年生の出し物。6年生が生まれた2016年に話題になったこと。
まずは有名人。これは三択になっていましたが、私も間違えました。

北京オリンピックの年であることを踏まえ、2016ねんのオリンピックの開催場所もクイズで三択。

最後に、6年生に送る群読。

出発するのです
             山本瓔子

出発するのです
知らないところが いっぱいあるから
出発するのです
朝日 梢を離れるように
風が 林を吹きぬけるように
出発するのです
  暗い土の中から
  つき出た 草の芽
  とじこめられたものを
  はねのけていく楽しさ
出発するのです
知らないところが いっぱいあるから
出発するのです
よろこびが 波を打ち上げるように
雲に向かって船が 進むように
汐鳴りが 空をかけめぐるように
出発するのです

硬派な出し物でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2519 (2022.3.13)

校長日誌 錦町の空から NO2519 (2022.3.13)

六送会③


2年生の出し物。6年生の思い出と卒業メッセージを伝えた後、BTSの「バタフライ」に合わせてボディパーカッションを披露。見事にシンクロしていました。

3年生の出し物。3年生は6年生の学芸会の劇「カモメになりたかったネコ」の圧倒的な表現力に感激したことを伝えた上で、自分たちの劇「三年峠」の一部を披露。

続いてクイズを出してくれました。

最後の退場は、6年生の劇のクライマックスを真似しながらの退場でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2518 (2022.3.13)

校長日誌 錦町の空から NO2518 (2022.3.13)

六送会②

 ビデオ放映された六送会(六年生を送る会)の様子を紹介します。

集合して行っていた六送会のように、スタートは「6年生入場」から。
一人一人がアップされ、みんな明るく入場。(先生方も元気いっぱい入場)

5年生の司会進行によって進みました。次の最高学年のバトンを受け取る5年生らしく堂々と司会進行。

出し物のスタートは「1年生」。1年生は入学当初から6年生にお世話になった経験から、劇化して自分たちの1年間を振り返りました。
「わ~ん、学校の支度、どうすればいいかわかんないよ~。」
と困っているときに、6年生が優しく助けてくれた思い出。

掃除の仕方も教えてもらったよ。おかげで上手に掃除ができるようになりました。

「できることがいっぱいになってきたよ。6年生のおかげです。」

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2517 (2022.3.12)

校長日誌 錦町の空から NO2517 (2022.3.12)

 島筒英夫先生のコンサート

 先週の火曜日の2・3校時に盲目のピアニストとして有名な島筒英夫さんのピアノコンサートが開催されました。
 2校時は3年生、3校時は4年生対象です。
 まず、島筒先生の紹介をHPから。
2歳の時病気で失明。6歳よりピアノを始める。1971年 武蔵野音楽大学ピアノ科に、当時全盲としては初めて入学。オリジナル曲とクラシックの名曲にトークを交えたユニークなプログラムで、老若男女様々な層の人々に楽しまれるコンサートを各地で開催、好評を得ている。」
 島筒先生は、3年生4年生に自分が全盲であることを伝えた上で、コンサートを行ってくれました。


体育館に入場した子供たちは、「わっ!紅白幕。コンサートだからかあ。」と言っていましたが、残念ながらそれは違います。卒業式の練習が始まっているため、紅白幕があるのです。
 島筒先生は、子供たちに語り掛けながら、演奏をしていきます。
 まず、島筒先生が作曲した「さようならぼくたちのほいくえん(ようちえん)」を弾き語りで演奏してくれました。
 この曲、子供たちも知っていて、「あっ、この歌、僕も歌ったことがある」と言っていました。


この後、語りをところどころに入れながら、「愛の夢(リスト)」や自身の作曲の「奇跡のバーコード」、3年生の最後は、これも島筒先生作曲の「ちいちゃんのかげおくり」を弾き狩りしてくれました。
「ちいちゃんのかげおくり」は、3年生も国語の教科書で習っているので、歌と演奏に聞き入っていました。
4年生は、ショパンの演奏を堪能しました。

演奏後は、質疑応答。
4年生は、福祉の学習で障害のある方々と交流をしているため、「目が不自由な生活について」の質問をし、島筒先生も「よく勉強して、理解している」と感心していました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2516 (2022.3.11)

校長日誌 錦町の空から NO2516 (2022.3.11)

今日の給食

今日の給食メニュー:
カーボー、トンボーロ(豚の角煮風)、ちゃんぽん麺、ミショウカン、牛乳

※カーボーは、漢字で、割包と書きます。少し甘い蒸しパンに、お肉などを挟んで食べる台湾のバーガーです。
※各家庭に配布した給食のお知らせには上記の通りに書いてありますが、本日カーボー(
割包)が納入できなかったため、カーボーは急遽「花巻」に変更となりました。そのお知らせが各クラスに配られました。

というわけで、カーボーでないのですが、私はハンバーガーにしてみました。

花巻ですが、見た目も食感もほぼカーボー(割包)でした。
おいしゅうございました。