日誌

学校のできごと

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2540 (2022.3.25)

校長日誌 錦町の空から NO2540 (2022.3.25)

卒業

 卒業式の日を迎えました。
 1~4年生がお花紙で花を作り、5年生が飾り付け、6年生の卒業を祝いました。
  6年生の教室へつながる階段も装飾。

天井も装飾。「卒業おめでとう」



1・2・3組それぞれが違う装飾。
天井の文言も反対側から見ると「ありがとうございます」

5年生はこの装飾を、6年生が体育館で卒業式練習をしている2時間のうちに仕上げ、6年生が戻ってきて、ビックリ!というサプライズでした。
6年生、卒業おめでとう。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2539 (2022.3.24)

校長日誌 錦町の空から NO2539 (2022.3.24)

健康努力児童表彰

今年も健康努力児童表彰は、リスルホールに参集することはできず、各校で表彰となりました。6年生の6名が表彰を受けました。


表彰式の様子は各教室へライブ配信。
これからも健康維持のため地道な努力を続けてください。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2538 (2022.3.24)

校長日誌 錦町の空から NO2538 (2022.3.24)

バケツ稲まとめ

5年生が取り組んできた「バケツ稲」のまとめを講師の皆さんと行いました。


まずは講師の皆さんに御礼の言葉。

お休みしている子供には、ライブ中継。一緒に取り組んできたから、共有したいですね。

5年生全員が書いたお礼の手紙を受け取り感謝の言葉を伝える講師の市川さん。

講師の芳賀さんにもお礼の言葉と手紙。

お休みした講師の先生には市川さんが代わりにお礼の手紙を受け取ってくださいました。

講師の加藤さんにお礼の言葉と手紙。

講師の伊藤さんにお礼の言葉と手紙。

収穫したお米の総重量を予想した5年生全員に対し、講師の先生から正解発表。
今年の収穫総重量は、5.1kg。
子供たちかなり近い予想をしました。講師の先生方から賞品を受け取りました。(結果全員)

5.1kgの収穫米を市川さんが100等分して一人当たり50gのお米に小分けして子供たちに渡してくださいました。
わずかな量ですが、コシヒカリです。

街中の小学校ですが、地域の方々と米作りに取り組み、農作物を育てる大変さと収穫の喜びを味わえた子供たちでした。来年度も5年生は引き続き取り組みます。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2537 (2022.3.22)

校長日誌 錦町の空から NO2537 (2022.3.22)

今日の給食

今日の給食が令和3年度最後の給食となりました。年度最後ということで、メニューはポークカレーライス。子供たちの人気メニューです。鉄板です。先日テレビで人里離れた田舎出身の芸人の一人が「カレーライスといえば、漁師のおじいちゃんの獲ってきたクマやシカの肉が入っていたのだけど、上京してポークカレーライスを食べて、そのおいしさに感激した」という趣旨を聞きました。まさにポークカレーライスは王道ですね。

今日の給食メニュー:
ポークカレーライス、わかめサラダ(中華ドレッシング)、シューアイス、牛乳

美味しゅうございました。  

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2536 (2022.3.22)

校長日誌 錦町の空から NO2536 (2022.3.22)

がん教育②

がん教育終了後の子供たちの振り返りをいくつか紹介します。
「健康な強い体を作るために、自分ができることを考えてみましょう」

・「食生活を変える、塩分が多め加茂と思ったので、自分でも注意をして食事をしようと思う。運動などもこまめに行おうと思う。タバコを吸わないのが一番なので、できれば吸わないでおきたい。お酒に関してはどうしても飲む機会があるだろうけれど、だからといって飲みすぎるではなく、控えめにしておきたい」
「食生活を変えるのは、簡単にできるし、自分でも最近直していこうかなと思っていたので、この授業で言っていたように、がん予防のためにも野菜を食べる量を少しずつ増やしていきたい。」
・「バランスの良い食事をする。適度に運動をする(いろんな朱里のスポーツをやって筋肉を動かす。)ゴールデンタイムには、しっかりベッドに入って寝ているようにする。」
・「よく寝ることだけではなく、運動もして体を動かす。偏った食事や好きなものだけ食べるのではなく、バランスの良い食事をとる。お酒やたばこの飲みすぎ吸いすぎはしない。」
「私は平日は11時に寝て、7時に起きているけど、休日は11時に寝て、8時半から9時の間に起きています。いつも休みの日には学校がないからといって、夜も少し遅いし、遅くに起きてしまうので、3月卒業するまで10時半に寝て、7時に起きるということを目標にしたいです。」

・「お酒とかたばこを飲みすぎたり吸いすぎたりしないこと。後お菓子ばっかり食べて家でらだらだらしたりするんどえはんく、ちゃんと栄養バランスとかお肉とだけを食べないで考えて健康に気をつけてちゃんと運動をして規則正しい生活をするようにする。後、早寝早起きをできるように夜更かしをしないよう、10時くらいには寝て健康に息をつけようと思いました。」

※授業を通して、自分の生活(大人になってからも含めて)を考える契機となりました。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2535 (2022.3.21)


校長日誌 錦町の空から NO2535 (2022.3.21)

がん教育

6年生各学級で「がん教育」が行われました。(指導者は、養護教諭です。)
事前のアンケートでは、以下の三択のうち、②を選ぶ子供がほとんどでした。
「がんのお話は、命や健康に関するお話です。あなたは、がんのことやがんにかかっている人のお話を聞いて、つらい気持ちになりそうですか。」
①つらい気持ちにならずに、話を聞くことができる
②つらい気持ちになりそうだが、話を聞きたい
③つらい気持ちになりそうなので、話を聞きたくない➡先生と相談しましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2534 (2022.3.20)

校長日誌 錦町の空から NO2534 (2022.3.20)

科学センター表彰式

5年生6年生が参加した科学センター。
1年間の活動が終わって、修了書が授与されました。
土曜日の取り組みで科学の楽しさを追求した子供たちを表彰しました。

5年生の科学センター員。

6年生の科学センター員。みんな積極的に、楽しみました。
また来年度もたくさんの子供たちが参加して、科学の楽しさに触れられると良いですね。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2533 (2022.3.19)

校長日誌 錦町の空から NO2533 (2022.3.19)

1年生を守る見守りシルバーの皆さん

来週で令和3年度も終わります。来週は給食も火曜日に終わるため、1年生が単独で下校するのは昨日金曜日が最後でした。ということで、1年間1年生の下校を見守ってくださっていた「見守りシルバー」の皆さんのお仕事も昨日金曜日が最後だったのです。

1年間1年生の下校の安全を守ってくださった見守りシルバーの皆さん、本当にありがとうございました。また来年度の1年生の見守りもお願いします。

※この日の天気は雨。それも結構な降りとなっていした。私は、傘をもたずに見守りシルバーの皆さんにご挨拶のため、南門前の横断歩道に立っていたところ、その様子を見た1年生が「校長先生、傘ないの?」「かわいそう」「僕の傘に入りなよ」と声をかけてくれました。(それも何人もの1年生から)
なんて優しいんでしょうか。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2532 (2022.3.18)

校長日誌 錦町の空から NO2532 (2022.3.18)


今日は三中の卒業式です。(感染症対策のため、校区の小学校の校長参列は今年もありません。三小も来週は卒業式です。いよいよ年度末になってきました。
また、今日は急に寒くなって冬に逆戻りしたような天候ですね。来週は最終週なので、またポカポカ陽気に戻ってほしいものです。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
お赤飯(ゴマ塩)、鶏肉のから揚げ、のっぺい汁、イチゴ、牛乳

美味しゅうございました。

※卒業お祝いメニューです。お赤飯でお祝いです。

※日本では古くから赤い色には悪者を払う力があるとされていました。もともとは、赤いコメを炊き、神様に供えていたものが、あずきやささげを使うお赤飯になったようです。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2531 (2022.3.18)

校長日誌 錦町の空から NO2531 (2022.3.18)

6年生奉仕活動

 昨日放送委員会の6年生が放送室のカギを取りに職員室に来た際、「〇〇さん、卒業まであと何日?」と聞いてみたら、すぐに「後5日間です。」と答えてくれました。6年生は後5日、1~5年生は後4日となりました。
 授業日数が後5日間となった6年生は、水曜日に奉仕活動に取り組みました。

クラスごとに三小の畑の土起こしと畝づくりに取り組みました。
この作業をしておかないと、4月から下学年が農業体験をすることができません。大切な下準備です。
どのクラスも一生懸命畑を掘り起こして、固くなった土を柔らかくし、すぐに種を埋められるように畝を作りました。

下学年は6年生が取り組んでいることは知りません。でも、やったことは、下学年にとってとっても大切な作業です。卒業生らしい奉仕活動です。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2530 (2022.3.17)

校長日誌 錦町の空から NO2530 (2022.3.17)

今日の給食

バーガー前

バーガー成立後

今日の給食メニュー:丸パン、フィッシュバーガー(ソース)(パンに魚のフライとキャベツを挟む)、白菜のスープ煮、牛乳

美味しゅうございました。

  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2529 (2022.3.17)

校長日誌 錦町の空から NO2529 (2022.3.17)

ユニセフ募金

 先日代表委員会の子供たちがユニセフ募金の報告をしてくれました。

何と、今年度のユニセフ募金の総額は12万円越え!ユニセフ日本から私に直接お電話があり、「12万円もの寄付をいただきましてありがとうございます。」とお礼を述べられていました。


総額12万円のうち、3万円が大噴火をして災害に見舞われたトンガに寄付される、という説明が子供たちからありました。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2528 (2022.3.16)

校長日誌 錦町の空から NO2528 (2022.3.16)

今日の給食


今日の給食メニュー:
大豆とゴボウのそぼろご飯、ワカサギのから揚げ、豆腐の味噌汁、牛乳

  美味しゅうございました。

※わかさぎは、一年中売られている魚ですが、冬から春にかけては、子持ちのメスがおいしい時期です。頭からしっぽまで食べられるので、カルシウムをとることができます。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2527 (2022.3.16)

校長日誌 錦町の空から NO2527 (2022.3.16)

教育フォーラム②


五本指ソックスの店「ラサンテ」さん。ウィンズ通りです。
店舗で販売しているだけでなく、オンラインでも販売しています。

自分たちの作品を飾っていただくその想いを伝え、設置させていただきました。

ウィンズ通りの「吾妻米店」さん。通りから見えるところに飾ってくださっています。

作った作品を説明する三小の5年生。

ぜひ立川市の動画チャンネルでご覧ください。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2526 (2022.3.16)

校長日誌 錦町の空から NO2526 (2022.3.16)

教育フォーラム①

 一昨日月曜日より立川教育フォーラムがオンラインで開催されています。今年度は立川三小の取り組み(「錦町アート」)が紹介されています。出演しているのは5年生です。地域の商店の皆さんとやり取りしている様子が子供たちの司会進行で紹介されています。立川市のHPから「立川市動画チャンネル」に入っていただくと視聴できます。(HPにもURLが掲載されています。)
 地域の店舗の皆さんとのやり取りは、以下のようになっています。

本校の学運協委員でもある市川商店(米店)。

三小の子供たちの作品を飾っていただき(その際、作品への思いも伝えます)、お店の方々と交流。

三田花店。来年度は、三田花店さんと協働で、「胡蝶蘭の復活プロジェクト」に取り組みます。

三田花店では、お店の正面に子供たちの作品を飾っていただいています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2525 (2022.3.15)

校長日誌 錦町の空から NO2525 (2022.3.15)

この数日春を通り越して夏の到来を感じるかのような気温です。
この気温で三小の正面玄関の梅が一気に満開となりました。

紅梅と白梅がこんなにきれいに。

さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
クッパ、生揚げの味噌煮、リンゴ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2524 (2022.3.15)

校長日誌 錦町の空から NO2524 (2022.3.15)

開校記念日

 3月11日は、第三小学校の開校記念日です。
 と同時に、東日本大震災が起きた日でもあります。
 記念集会が始まる前に、放送で黙とうをしました。

 さて、その後は集会です。
 今年度もコロナ禍で体育館で集まれないため、会議室からのライブ配信でお祝いしました。
 まず私が話しました。「今年85周年、学校ができてから85年もたっていること」「第三小学校の名称は、立川第二尋常小学校➡立川第二国民学校➡立川錦国民学校➡立川市立錦小学校➡立川第三小学校、とかわってきたこと」を話しました。
 その後子供たちの司会進行で短時間で集会を行いました。
 来年の86周年は集まってお祝いしたいですねえ。
 そして、今年もPTAのおかげで周年をお祝いする紅白饅頭が子供たちに配られました。(本当は、写真をつけなくてはいけないのですが、取り忘れました。なぜ?おいしそうなので思わず食べてしまい、気づいた時にはもうなくなっていました。)子供たちもみんな楽しみにしている紅白饅頭です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2523 (2022.3.14)

校長日誌錦 町の空から NO2523 (2022.3.14)

今日の給食

急に春めいてきましたね。校長室前の生け花も春真っ盛りです。(祝254万アクセス達成)

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ピザドック、豆と野菜のスープ煮、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2522 (2022.3.14)

校長日誌 錦町の空から NO2522 (2022.3.14)

六送会⑥


最後に6年生の出番。卒業制作として、まず「配膳台カバー」を制作。素敵なカバー。来年度各クラスで活用ですね。

卒業制作の2つ目は、「縦割り班の旗」。これがあると、自分たちの班の良い目印になります。

6年生からは、力強い合唱。「フルスイング」。この歌は、まさに6年生にぴったり。
「私たちは憧れられる6年生」を目指して頑張ってきた、三小のブランドを高めていくように行動してきた、苦しいことも楽しいこともあった、コロナ禍で「できることを見つけ挑戦してきた」と思い出を語ったあと、
下級生への応援メッセージを語ってくれました。

三小「LOVE」!で締めました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2521 (2022.3.14)

校長日誌 錦町の空から NO2521 (2022.3.14)

六送会⑤


5年生の出し物。憧れの6年生の後姿を一生懸命追ってきたけど、なかなか追いつけない、という想いを伝えました。

6年生に贈る出し物は、ドラえもんの歌(星野源さん)でした。
元気が出る歌と踊りでした。

自分たちも6年生のように「憧れられる6年生」になれるようにがんばるので、6年生も中学校へ行っても頑張ってください、と締めました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2520 (2022.3.13)

校長日誌 錦町の空から NO2520 (2022.3.13)

六送会④

4年生の出し物。6年生が生まれた2016年に話題になったこと。
まずは有名人。これは三択になっていましたが、私も間違えました。

北京オリンピックの年であることを踏まえ、2016ねんのオリンピックの開催場所もクイズで三択。

最後に、6年生に送る群読。

出発するのです
             山本瓔子

出発するのです
知らないところが いっぱいあるから
出発するのです
朝日 梢を離れるように
風が 林を吹きぬけるように
出発するのです
  暗い土の中から
  つき出た 草の芽
  とじこめられたものを
  はねのけていく楽しさ
出発するのです
知らないところが いっぱいあるから
出発するのです
よろこびが 波を打ち上げるように
雲に向かって船が 進むように
汐鳴りが 空をかけめぐるように
出発するのです

硬派な出し物でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2519 (2022.3.13)

校長日誌 錦町の空から NO2519 (2022.3.13)

六送会③


2年生の出し物。6年生の思い出と卒業メッセージを伝えた後、BTSの「バタフライ」に合わせてボディパーカッションを披露。見事にシンクロしていました。

3年生の出し物。3年生は6年生の学芸会の劇「カモメになりたかったネコ」の圧倒的な表現力に感激したことを伝えた上で、自分たちの劇「三年峠」の一部を披露。

続いてクイズを出してくれました。

最後の退場は、6年生の劇のクライマックスを真似しながらの退場でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2518 (2022.3.13)

校長日誌 錦町の空から NO2518 (2022.3.13)

六送会②

 ビデオ放映された六送会(六年生を送る会)の様子を紹介します。

集合して行っていた六送会のように、スタートは「6年生入場」から。
一人一人がアップされ、みんな明るく入場。(先生方も元気いっぱい入場)

5年生の司会進行によって進みました。次の最高学年のバトンを受け取る5年生らしく堂々と司会進行。

出し物のスタートは「1年生」。1年生は入学当初から6年生にお世話になった経験から、劇化して自分たちの1年間を振り返りました。
「わ~ん、学校の支度、どうすればいいかわかんないよ~。」
と困っているときに、6年生が優しく助けてくれた思い出。

掃除の仕方も教えてもらったよ。おかげで上手に掃除ができるようになりました。

「できることがいっぱいになってきたよ。6年生のおかげです。」

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2517 (2022.3.12)

校長日誌 錦町の空から NO2517 (2022.3.12)

 島筒英夫先生のコンサート

 先週の火曜日の2・3校時に盲目のピアニストとして有名な島筒英夫さんのピアノコンサートが開催されました。
 2校時は3年生、3校時は4年生対象です。
 まず、島筒先生の紹介をHPから。
2歳の時病気で失明。6歳よりピアノを始める。1971年 武蔵野音楽大学ピアノ科に、当時全盲としては初めて入学。オリジナル曲とクラシックの名曲にトークを交えたユニークなプログラムで、老若男女様々な層の人々に楽しまれるコンサートを各地で開催、好評を得ている。」
 島筒先生は、3年生4年生に自分が全盲であることを伝えた上で、コンサートを行ってくれました。


体育館に入場した子供たちは、「わっ!紅白幕。コンサートだからかあ。」と言っていましたが、残念ながらそれは違います。卒業式の練習が始まっているため、紅白幕があるのです。
 島筒先生は、子供たちに語り掛けながら、演奏をしていきます。
 まず、島筒先生が作曲した「さようならぼくたちのほいくえん(ようちえん)」を弾き語りで演奏してくれました。
 この曲、子供たちも知っていて、「あっ、この歌、僕も歌ったことがある」と言っていました。


この後、語りをところどころに入れながら、「愛の夢(リスト)」や自身の作曲の「奇跡のバーコード」、3年生の最後は、これも島筒先生作曲の「ちいちゃんのかげおくり」を弾き狩りしてくれました。
「ちいちゃんのかげおくり」は、3年生も国語の教科書で習っているので、歌と演奏に聞き入っていました。
4年生は、ショパンの演奏を堪能しました。

演奏後は、質疑応答。
4年生は、福祉の学習で障害のある方々と交流をしているため、「目が不自由な生活について」の質問をし、島筒先生も「よく勉強して、理解している」と感心していました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2516 (2022.3.11)

校長日誌 錦町の空から NO2516 (2022.3.11)

今日の給食

今日の給食メニュー:
カーボー、トンボーロ(豚の角煮風)、ちゃんぽん麺、ミショウカン、牛乳

※カーボーは、漢字で、割包と書きます。少し甘い蒸しパンに、お肉などを挟んで食べる台湾のバーガーです。
※各家庭に配布した給食のお知らせには上記の通りに書いてありますが、本日カーボー(
割包)が納入できなかったため、カーボーは急遽「花巻」に変更となりました。そのお知らせが各クラスに配られました。

というわけで、カーボーでないのですが、私はハンバーガーにしてみました。

花巻ですが、見た目も食感もほぼカーボー(割包)でした。
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2515 (2022.3.11)

校長日誌 錦町の空から NO2515 (2022.3.11)

全校朝会⑥

 3月7日の全校朝会は、1年生の言葉の後、表彰をしました。
 まずは、MOA美術館へ作品を応募した子供たちの中で入選した子供たちを表彰しました。


習字で教育長賞を受賞した3年生。

銀賞を受賞した5年生。

銅賞を受賞した6年生。

次に、作曲で「児童作品コンクール」に入選した6年生。

作曲した自身の作品を弾いてもらいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2513 (2022.3.10)

校長日誌 錦町の空から NO2513 (2022.3.10)

全校朝会④

1年生の言葉その3。

「ともだちをたいせつにしよう」

 

 ぼくは、1ねんせいになったばかりのときは、ともだちがすくなかったけど、だんだんともだちがおおくなりました。ぼくは、ともだちとけんかするときもあります。だけど、やさしくするとすぐになかなおりすることができました。ともだちもゆるしてくれました。つぎのがくねんになってもけんかをしないで、なかよくすることをつづけます。

2月の生活目標「友だちを大切にしよう」を1年生なりに考え、取り組んできた結果を話してくれましたが、1年生らしい言葉になりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2512 (2022.3.10)

校長日誌 錦町の空から NO2512 (2022.3.10)

全校朝会③

1年生の言葉その2。

「二月の生かつ目ひょう」

 

 二月の生かつ目ひょうは、「ともだちを大せつにしよう」でした。

 わたしががんばってとりくんだことは、ともだちのはなしをよくきくことと、じぶんからこえかけをすることです。わたしが、

「おはよう。」

とじぶんからあいさつすると、

「おはよう。」

と、ともだちもかえしてくれます。あいさつをかえしてもらうと、こころがあかるくなりました。

 あとは、ともだちのはなしをよくきくのをがんばりました。ともだちのはなしをちゃんときいていると、いっていることがいつもよりもわかりやすくきこえます。

 ともだちが、ケガをしてこまっているときに、

「だいじょうぶ。」

ときいてほけんしつにつれていってあげました。そうしたら

「ありがとう。」

と、いってくれてうれしかったです。

 わたしは、二月がおわっても、ずっとともだちを大せつにしていきたいです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2511 (2022.3.10)

校長日誌 錦町の空から NO2511 (2022.3.10)


全校朝会②

3月7日全校朝会の校長講話の後は、1年生の言葉。

「ともだちをたいせつにしよう」

 

 わたしは、ともだちが大すきです。どうしてかというと、いっしょにあそぶのがたのしいからです。

 ともだちは、わたしがこまっているときに、まもってくれます。

 わたしが、まちがえたときは、ゆるしてくれます。

 ともだちは、わたしのもっているものや、かみがたをほめてくれます。

そして、ともだちは、いろいろなことをおしえてくれます。

ともだちがいると学校が、とてもたのしくなります。

だけど、らんぼうにされたり、なかまはずれにされるのは、いやです。

おともだちは、たいせつだからじぶんがされたらよいことをして、ともだちをもっとふやしたいです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2510 (2022.3.10)

校長日誌 錦町の空から NO2510 (2022.3.10)

全校朝会

3月7日月曜日の全校朝会の開始は、6年生の挨拶。

「先週の木曜日、六年生を送る会をやってくれてありがとうございました。

 一から五年生が自分たちのために準備をしてくれてうれしかったです。

 私達六年生はあと13日で卒業し、一から五年生は次の学年に進みます。なので周りの人に「ほんとうに、次の学年にいけるか。」と思わせるのでなく、「あの子たちは次の学年でもだいじょうぶだな。」と思ってもらえるように、努力しましょう。先生がたと朝のごあいさつをします。 おはようございます。」

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2509 (2022.3.9)

校長日誌 錦町の空から NO2509 (2022.3.9)

今日の給食

今日の給食メニュー:
マーボー細麺、カリカリポテト、ゴボウサラダ(胡麻ドレッシング)、牛乳

 美味しゅうございました。

※カリカリポテトは、なんといっても三小の人気NO1!ジャガイモを細く切り、少量の小麦粉をまぶしてあげて作ります。カリカリになるまで良く揚げるのがおいしさの秘訣です。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2508 (2022.3.9) 

校長日誌 錦町の空から NO2508 (2022.3.9)

 全校朝会の様子
 
 2月28日月曜日の全校朝会の様子です。

6年生の挨拶。原稿をもたず、堂々と自分の考えを伝える6年生。卒業が迫り、悔いのない小学校生活にしたい、という想いが伝わってきました。

生活指導部の先生のお話。
先日の5・6年生の送別レクで学年末を感じた趣旨の話から入りました。

三小の皆さんの掃除の様子を見ていて、「学校をきれいにしよう」という意識の子供たちがいることをうれしく思う。

そこで3月の目標。
「すみずみまできれいにしよう」。
学校美化に務め、来年度を迎えたいものです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2507 (2022.3.8)

校長日誌 錦町の空から NO2507 (2022.3.8)
 立川警察の見守り
 先週金曜日朝のこと。 
 ふと気づくと、正門前で立川警察のスクールポリスがお二人、子供たちの登校を見守ってくださっていました。
 学校には何もおっしゃらないで、ごくごく普通に見守ってくださっていました。
 こうして警察の方が正門前で見守ってくださるのは、不審者等への抑止効果になります。
 三小は、シルバー人材センターの方々、保護者、地域、そして警察等、多くの方々の見守りで安全が守られています。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2504 (2022.3.7)

校長日誌 錦町の空から NO2504 (2022.3.7)

六送会

 ふと気づくと(私の口癖ですね)、令和3年度の教育活動もあとわずか3週間となりました。最後の最後まで力を尽くしていきたいと思います。
 さて、六送会です。6年生を送る会のことを学校では省略して「六送会」と言います。
 その六送会が先週行われました。といっても、コロナ禍です。参集するわけにはいきません。そこで、今回も事前に各学年が発表をビデオ撮影しておいて、それを編集して、あたかも参集して行ったかのような六送会になりました。(ハイブリッド型ですね。「今できることをできる限り」の合言葉です。)

私は、低学年から高学年まで(ハイブリッド型)六送会を各クラスで視聴している様子を見て回りましたが、どのクラスも静かに見入っていました。
三小のリーダーとの別れを実感していたことでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2503 (2022.3.6)

校長日誌 錦町の空から NO2503 (2022.3.6)

靴箱を見ると・・・

先週のある日の朝のこと。私が下の写真を撮ると・・・

ある6年生が「校長先生、おはようございます。なんで靴箱の写真を撮っているのですか?」と質問してくれました。
私が「きれいの揃えられた靴箱だなあ、って思って、思わず写真撮ったんだよ。」と答えると、
その6年生も
「確かに、きれいですね。きれいなのはいいですね。」
と呼応してくれました。
私がさらに
「靴箱に靴がきれいにそろえられているというのは、クラスが落ち着いているということなんだよ。」
と言うと、その6年生曰く
「校長先生の前の学校は、どうでしたか?」
との突っ込みが。
私は何校か経験しているので、
「うん、例えば、西砂小学校は、とってもきれいにそろえられていましたよ。」
と答えました。6年生がどういう返しをするかと思っていると、
「うん、それは良かったです。」
との答え。どっちが大人かわからなくなりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2502 (2022.3.5)

校長日誌 錦町の空から NO2502 (2022.3.5)

三小郵便局

 先月末までの取り組みですが、2年生による、恒例の「三小郵便局」が開催されました。校内の要所に小さな手作りポストが設置され、職員室前には大きな手作りポストが設置されました。期間中は学校中で手作りはがきにメッセージを書きポストに投函すると、2年生が郵便屋さんになって配達します。
 私にも全学年の子供たちから、30数通のはがきが届きました。読むたびに気持ちがほっこり。子供たちの力ってすごいですね。

もちろん、すべてのはがきに返信しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2500 (2022.3.4)

校長日誌 錦町の空から NO2500 (2022.3.4)

この校長日誌もとうとう2500号を数えるに至りました。愛読者の皆さんのおかげです。ありがとうございます。

今年度最後の避難訓練
一昨日今年度最後の避難訓練を行いました。
今回の想定は、地震。

校庭で5年生が教科担任制の体育を行っていました。

サイレンが鳴ると、先生の指示と同時に校庭の中心に集まって座りました。
地震の時の基本行動です。素早い行動でした。

1年生の教室。机の下にしっかりもぐっていました。

4年生は、算数少人数の授業中。2クラスの子供たちが3つの教室に分かれていました。放送の「避難開始!」の言葉から10秒で、全員が廊下に整列。それも3クラスに分かれていたのを、自分のクラスに戻りながら整列。「おかしも」の約束を守っての素早い整列でした。

そのころ、5・6年生は、見事に整列・人員確認を終えて、待機。その素早さに驚きました。(本来は校庭に日なんですが、コロナ禍のため廊下避難。)

1・2年生も「おかしも」を守って、整然と整列。

人員報告。「避難開始から全児童の避難確認までの時間は、なんと3分8秒。」
校庭へ避難したとしても4分台の中盤くらいに避難完了となっていたでしょう。
私の講評の後、各クラスで一年の振り返りをしました。
「地震への対応をしっかりし」、「おかしも」を守り、「素早く避難行動をし」た素晴らしい避難君でした。

今年度も「地震や津波や火山噴火」が世界中で絶え間なく起きました。
そして今、ヨーロッパでは、子供たちをはじめ罪もない人たちが悲惨な状況に置かれています。
予想できない災害でも、しっかり避難する練習をかさねていかなくてはいけないと痛感した最後の避難訓練でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2499 (2022.3.3)

校長日誌 錦町の空から NO2499 (2022.3.3)

 昨日朝学校に到着すると、学校管理員さんが「校長先生、梅が咲きました。」と声をかけてくれました。
 見てみると、正面玄関脇の梅の花が3輪咲いていました。

背景の図書室の飾りの桜とコラボ。
春は近づいています。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ちらし寿司、鰆の若草焼き、肉豆腐、芋団子汁、ジョア(いちご)

美味しゅうございました。

※今日はひなまつり。ひなまつりは、もともとは、季節の移り変わり目に汚れをはらう行事でしたが、江戸時代に女の子の成長を祝うように変化したようです。ひなまつりには、ひなあられや白酒、ハマグリのお吸い物、ちらし寿司などを食べます。給食ではちらし寿司でお祝いします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2498 (2022.3.3)

校長日誌 錦町の空から NO2498 (2022.3.3)

全校朝会講話

2月28日月曜日の全校朝会講話を紹介します。
いつも通り、私はタブレットを活用して以下のパワーポイントのスライドを各教室へ送り、子供たちは大型テレビで視聴しました。



今回は「挑戦」すること「挑戦を周囲が応援すること」について話しました。

今回の話題の主役は北京オリンピックで活躍したロコ・ソラーレ。隙間がかなり空いているのは、ロコ・ソラーレの選手の皆さんの写真を入れていたのを(版権の問題で)抜いてしまったためです。


銀メダル取得の理由は・・・?

ロコ・ソラーレの選手のあの明るさからは想像できないくらいの猛練習が活躍の根底にあったのです。

「ロコ・ソラーレの選手のチームワークは、世界一」という称賛の言葉がSNSにたくさん出るほど、高いチームワークでした。

ハイタッチをしたり、笑顔でお互いを鼓舞したり、ということに加え、やはり「前向きの言葉」が活躍の原動力であったと思いました。

私は、銀メダルの一番の原動力は、「失敗を恐れないで挑戦」していたことです。
その表れの1つが「吉田知那美」さんの「より弱く、よりカッコ悪く、よりダサくても、チームとしてやりたいカーリング、プレーを」という言葉です。
失敗を恐れない前向きの姿勢ですね。

ロコ・ソラーレの選手の失敗を恐れない、挑戦する姿勢と子供たちの今の生活を比べてもらいました。
授業中、間違いを恐れて発言しないというのは、大人も子供も(日本人の)大きな特徴なのかもしれません。
自分の考えをもち、それをみんなと交流することが授業の深まりにつながります。

失敗を恐れない、挑戦する姿勢は、一人一人の思いだけではなく、周囲が大切。
失敗を馬鹿にしたり、笑ったりする集団だと挑戦する子はいなくなります。



一生懸命トライしての失敗は、馬鹿にしない、笑わないだけでなく、ロコ・ソラーレの選手のように、周囲が盛り上げよう、と訴えました。
NY日本人学校にいたとき、アメリカ人の言う「Mistakes OK(失敗しても大丈夫)」とか「Let's Try!(やってみようよ!」とか「うまくいかなかったときの周囲の言葉)Nice Try !(いい挑戦)」などに感激しました。



ロコ・ソラーレの選手のような、失敗をしても大丈夫という子供たちが三小の六年生であることを伝えました。学校便りにも書きましたが、3学期に6年生2クラスが研究授業(国語と英語)をしました。その際の子供たちの様子が「意見が違っても否定せず、受け入れた上で、自分の意見を伝える」「失敗やちょっとピントが外れたような発言があっても、笑わない、馬鹿にしない」学級風土があり、それがsえっ曲的な発言につながっていることを講師の先生方も指摘してくださっていました。

オリンピックの精神と真逆の「弱くても・・・」を掲げるロコ・ソラーレの選手や今の六年生に学び、一人一人が挑戦する勇気をもつこと、その挑戦を周囲が応援することをまとめで伝えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2497 (2022.3.2)

校長日誌 錦町の空から NO2497 (2022.3.2)

今日の給食

今日の給食メニュー:
ルーローハン、中華卵スープ、清美オレンジ、牛乳

美味しゅうございました。

※ルーローハン:ルーローハンは、台湾でよく食べられている料理で、煮込んだ豚肉をかけたご飯です。八角などの香辛料を使うので、日本の豚丼とは違った味わいです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2496 (2022.3.1)

校長日誌 錦町の空から NO2496 (2022.3.1)

 日曜日から春のような暖かな日が続いています。そんな暖かな天候の中、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。ただ、花粉症の私は、この暖かな日々がちょっとしんどいです。とはいえ、寒さが厳しかった今年の冬を考えると、春の訪れは歓迎しないといけませんね。
さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
パインパン、根菜チャウダー、キャベツのサラダ(和風ドレッシング)、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2495 (2022.3.1)

校長日誌 錦町の空から NO2495 (2022.3.1)

送別レクリエーション

 6年生の卒業が間近になってきました。先週の金曜日に毎年恒例の送別レクが行われました。

開会式。送る側の5年生も楽しそう。

こちらは、6年生。昨年度は送る側だったのに、あっという間に送られる側。
寂しさもありますが、5年生と楽しくレクリエーションに取り組めることがうれしい。

開会式。もちろん、5年生が司会進行。

始めの言葉。原稿を見ないで発表するのは、6年生から学んだことです。

どろけい。高学年でもどろけいで盛り上がれるのが、三小の子供たち。

運動制限の子供たちは、休んでいる仲間のためにタブレットで映像配信役。

ドッジボール大会の応援をする子供たち。応援も楽しく。

あっという間に午後の時間が終了。しっかり終わりの言葉で締めました。

また1つ、6年生が卒業間近を実感することとなりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2493 (2022.2.27)

校長日誌 錦町の空から NO2493 (2022.2.27)

とらさん③

まず、自分の作品にタブレットを使って、コメントを載せます。
次に、級友の作品に感想を載せます。相互評価ですね。

短くても、コメントが返ってくると、うれしいですね。

自分の工夫点や苦労した点などを書くと、仲間の共感を得られますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2492 (2022.2.27)

校長日誌 錦町の空から NO2492 (2022.2.26)

とらさん②


こうして出来上がった作品の1つがこれ。個性的ですね。

作品ができると、全員がタブレットを活用して、自分の作品をクラスルームにアップ。
ある子供は、黒板に絵を描いて、そこに自分の作品を置いて作品の写真を撮影しようといろいろ苦労していると・・・

図工専科が気づいて、アドバイス。作品の下に台を置いて、撮影をしてみることになりました。これで満足。

出来上がった作品の写真を撮影し、それをクラスルームにアップ。


なぜこの作品を作ったのか?「中学受験の人たちを応援する作品を目指していた」のですね。なるほど~。受験した6年生たちは喜んでくれると思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2491 (2022.2.26)

校長日誌 錦町の空から NO2491 (2022.2.26)

「とらさん」

 5年生の図工で「とらさん」を作りました。「とらさん」といっても、男はつらいよの寅さんではありません。今年の干支「寅年」を踏まえて、トラにちなんだ作品を作るのです。
 めあては、「わたしの『とらさん』をつくろう」です。明快。
 手順は
①ボンド水を作品に塗る
②髪を切って貼る
③上からおさえる

とこれもまた明快。

直方体の下地を自分の作りたい形に成形。

イメージを沸かせるために、タブレットを活用して、自分の作りたいとらイメージを作っている子供もいました。

成形できたら、ボンド水を塗って、上から紙を貼って、抑えます。(写真左真ん中の子供)
その後、自分の好きな色(多くの子供たちは黄色)を塗っていきます。(写真左の右の子供と写真右の子供)

ボンド水と絵の具で湿っていると次の作業に支障が出ます。そこで、ドライヤーで乾かします。

トラには縞模様が大切、ということで、黒い短い紙を貼っていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2490 (2022.2.25)

校長日誌 錦町の空から NO2490 (2022.2.25)

242万アクセス到達
 242万アクセスに到達しました。
 お祝いに、小山先生の校長室前生け花を。

 では今日の給食を。

今日の給食メニュー:
わかめご飯、お好み卵焼き、スキー汁、いちご、牛乳

おいしゅうございました。

※スキー汁:スキー汁は、新潟県の上越地方で食べられていた汁物です。ジャガイモや里芋ではなくサツマイモを使うのが特徴です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2489 (2022.2.25)

校長日誌 錦町の空から NO2489 (2022.2.25)

クラブ発表

 今年のクラブ活動のまとめと、来年度新たにメンバーに加わる3年生へのプレゼントして、クラブ活動が行われました。
 といっても、コロナ禍のため、各クラスでビデオ放映を視聴しました。


来週はもう3月。後1か月ほどで今年度も終了です。
もうすでに来年度準備が始まっています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2487 (2022.2.24)

校長日誌 錦町の空から NO2487 (2022.2.24)

七輪体験②

内輪で空気を送る役を交代で務めました。お餅が焼けてくる楽しさで、意欲満々。


お餅が焼けた!早速食べました。
美味しい顔、おいしい顔。

昔体験をして、おいしいお餅を食べて、大満足し、最後に講師の先生方にお礼のごあいさつをして終了となりました。(農業体験や七輪体験のときは、なぜか好天で、かつ暖かです。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2486 (2022.2.24)

校長日誌 錦町の空から NO2486 (2022.2.24)

七輪体験①

 火曜日に恒例の七輪体験が3年生対象に校庭で行われました。
 なぜ3年生かというと、3年生の社会科に昔の生活についての学習があるためです。

地域の講師の先生方と3年生保護者のボランティアの皆さんが、事前に校庭で七輪で火おこし。講師の先生方が七輪初体験の保護者にいろいろレクチャーしてくれていました。(講師の先生方は、若いころ、七輪を日常的に使っていたので、詳しいのです。)
炭に火がついて、遠赤外線。思わず近づいて温まりました。

まず講師の先生(青少健の市川さん)からお話をいただきました。
市川さんは、七輪をどのように使っていたのか、昔の生活についてお話をしてくださいました。

講師の先生(錦町支部長の伊藤さん)が火おこしの仕方を教えます。新聞紙に火をつけて、まず木っ端に火をつけ、そして、炭に火をつけるのです。興味津々で見つめる3年生。

講師の先生(錦町の安協の芳賀さん)が炭に火をおこすために、空気(酸素)を送ることが大切で、内輪の使い方にもコツがあることを3年生に指導してくださいました。

今回は、火おこしはしませんでした。(3年生には少し早いですね。でも、5年生では八ヶ岳で宝刀づくりの際、火おこしから取り組みますよ。)
でも、持ち寄ったお餅を焼きました。遠赤外線でじっくり焼いて、楽しみ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2485 (2022.2.23)

校長日誌 錦町の空から NO2485 (2022.2.23)

全校朝会②

今回の全校朝会講話は、養護教諭が行いました。
話題は「気持ちの整え方」。
誰にでもある、気持ちがイライラしたとき、不安になったとき、どうすればよいのかを保健室からのアプローチで教えてくれました。
まず「肩をぐっと上げて、ストンッと落とす」(やってみせていました)
次に呼吸。「1・2・3でゆっくり吸って、4で止めて、5・6・7・8・9・10でゆっくり吐く」。
最後に、落ち着いてきたら、相談する人を探して、自分の気持ちを伝える。


これは、大人にも通じる方法ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2484 (2022.2.23)

校長日誌 錦町の空から NO2484 (2022.2.23)

全校朝会

 月曜日の全校朝会の様子です。

 
6年生代表の挨拶。
「僕は休み時間に友だちと遊ぶことがとても楽しいです。友だちと遊ぶと夢中になって、すぐに時間がたってしまいます。卒業まで残り少なくなったので、今のクラスの人と過ごす時間を大事にしたいです。皆さんも一日一日を大切に楽しく過ごしましょう。」
6年生の言葉は実感がこもっています。今6年生の間では、「ブランコ」がブームになっているそうです。残り少ない小学校生活を、ブランコを始めいろいろ遊具や遊び方で楽しんでいこうということですね。素敵です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2482 (2022.2.22)

校長日誌 錦町の空から NO2482 (2022.2.22)

錦町アート

 先日たましん錦町支店を訪れた折に三小の子供たちの図工作品を見せていただきました。

目立つ場所に展示していただいていました。
作品は、リアルで感心していただいてます。

地域も学校も元気になっていくのが「市民科」です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2481 (2022.2.21)

校長日誌 錦町の空から NO2481 (2022.2.21)

今朝のテレビで立川市のサンドイッチ店が中継されていました。
場所は泉体育館で学区とは離れていますが、同じ立川市が紹介されるのはうれしいですね。
さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
ご飯、牛肉と春雨の炒め物、わかめスープ、せとか、牛乳

美味しゅうございました。

<世界の料理>牛肉と春雨の炒め物:牛肉と春雨の炒め物は、韓国でよく食べられている牛肉や春雨、ゴマを使った炒め物です。韓国の春雨は、芋からつくられ、もちもちとした食感です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2480 (2022.2.21)

校長日誌 錦町の空から NO2480 (2022.2.21)

弁護士さんによる授業②

パパ活も、ただ「おじさんとお食事してお金をもらうだけ」と考えると、とても怖い結末が待っていることを知りました。

実際にあった失敗例をもとに「どうすればよかったのか」を考えてもらいました。
「うまい話はない」「いつか必ず『ハズレ』をひく」「SNSではなく、誰かに相談する」ことが大切。

支援団体を紹介してくださいました。この支援団体は、後日詳しい資料をもらいます。

最後にまとめ。被害に遭わないために「想像力をもつ」「相談する勇気を持つ」。
これは私たち大人にも言えることですね。

子供たちは授業後アンケートを書いていましたが、「自分たちにも被害が及ぶ危険性があるということに気づいた」という趣旨の言葉を書いていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2479 (2022.2.21)

校長日誌 錦町の空から NO2479 (2022.2.21)

 弁護士さんによる授業

 弁護士さんによる授業はここ最近は「いじめ授業」が恒例となっています。今年度も弁護士さんによる「いじめ授業」は行われました。

 今年度はさらにもう1つ弁護士さんによる授業が行われました。
 それは反社会勢力による被害防止です。
 今、暴力団が若い世代を狙っている事例がたくさん出ています。また、「振り込め詐欺」の受け子に高校生だけでなく中学生も狙われるようになってきたそうです。この状況に弁護士さんたちの有志が集まり、「中学生からでは遅い。小学生から学習して、受け子にならない、暴力団の被害に遭わないこと」を学習を通して子供たちに知らしめよう、と決意しました。この弁護士さんたちを三小でお招きし、授業をしていただきました。

4名の弁護士さんたちが集まって、6年生対象に授業をしていただきました。

まずは基本。暴力団の被害にも遭わない、詐欺の受け子にならない、ために必要なこと2つ。「想像力をもつ」「相談する勇気を持つ」。この2つは身を守る基本ですね。

特殊サギについてお話してくださいました。お年寄りをだます卑劣なサギです。

「振り込め詐欺」の構図。一番下の受け子が逮捕され、その上のリーダーやさらに上の黒幕は、捕まらないことが多いとのこと。
そして、この受け子役を若い、知識のない子供たちが担ってしまうことがあるのです。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2478 (2022.2.19)

校長日誌 錦町の空から NO2478 (2022.2.19)

新入生保護者会
 
 昨日金曜日に新1年生の保護者会が行われました。今年も教育熱心な三小らしく、たくさんの新1年生の保護者の皆さんが参加されました。平日の14時開催でしたが、お父さんの姿が見受けられました。子育て参加される男性が増えていくことは学校としてもとてもうれしいです。
 学校からは、校長のあいさつに続き、教員からの新1年生の持ち物や学校生活等、具体的なお話をさせていただきました。また、養護教諭から保健関係の具体的なお話や栄養士から給食についてお話をさせていただきました。
 皆さん熱心にメモを取っていらっしゃいました。

PTAからのお話。三小のPTAの皆さんは、学校教育のために一生懸命動いてくださっています。本校の学校教育のキーワード「連携・協働」をPTAが具現化してくださっています。

新1年生の皆さん、入学を教職員、上学年の子供たち、PTA、そして地域とともに待っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2477 (2022.2.19)

校長日誌 錦町の空から NO2477 (2022.2.19)

錦町地区青少健

 一昨日木曜日、三小家庭科室にて錦町地区青少健が行われました。コロナ禍もあり、2か月ぶりの開催です。
 最初に立川警察の警部から「振り込め詐欺」についての研修会が行われました。立川の振り込め詐欺は、周辺でも際立って件数と被害額が大きいとのこと。
 三小でも先日弁護士の皆さんによる「振り込め詐欺」や「暴力団被害」から身を守ることについて勉強会があったばかりです。大人も子供も詐欺についてしっかり学び、自営していくことを改めて痛感しました。

 その後、各団体からの情報交換となり、三小は、私と副校長先生で「学校の現況」「弁護士による暴力団被害から子供たちを守る勉強会」「市民科の取り組み」「小中連携」「校区連音」等々についてご報告しました。

「コロナ対応」について話す副校長先生。
教員が「今できることをできる限り」の合言葉で工夫した活動を発信していること等をお話しました。

PTA会長さんからは、PTA室の大「断捨離」を行ったことの話がありました。
物は増え続けます。誰かがどこかで断捨離をしないと効率が悪くなります。
三小PTAの大英断です。

終了は20時20分。地域の皆様、情報交換ができて良かったです。ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2475 (2022.2.18)

校長日誌 錦町の空から NO2475 (2022.2.18)

マット・跳び箱遊び

1年生の体育。マットや跳び箱等を活用して、自分たちでいろいろな動きを作りました。

綱渡り遊び。横のマットは落ちた時の安全のため。

セイフティマットを使って、台上前転の動きを作る子供。

跳び箱からジャンプして、〇の中に着地する遊び。

途中で中間評価の時間を採りました。
取り組んでみて、子供たちに気づいたことやどんな動きを作ったかについて話し合いをさせました。

台上前転をした子供たちが、発表しました。こうして良い動きが共有されていきます。

舞台から連続してマットの上に着地する動きを発表するグループ。
一人一人の技から、グループの技を作りあげる子供たちも出ました。

こうして低学年のうちのいろいろな遊びを作っていくと、中学年や高学年の跳び箱やマットの技につながっていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2474 (2022.2.17)

校長日誌 錦町の空から NO2474 (2022.2.17)

今日の給食

今日の給食メニュー:
ベーコンとゴボウのピラフ、鰆のガーリック焼き、うど入り豆乳スープ、牛乳

美味しゅうございました。

※うど入り豆乳スープ:うどは、立川市でたくさん作られている野菜です。漢方薬になるほどいろいろな栄養が含まれています。身体にある余分な水分を出してくれるカリウムや、疲れがたまりにくい体になるアスパラギン酸などが多く入っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2473 (2022.2.17)

校長日誌 錦町の空から NO2473 (2022.2.17)


立川ダイス来校

立川の地元バスケットチーム、「立川ダイス」が三小にやってきました。
立川ダイスは、もともと3×3のチームですが、これからは「Bリーグ」にも参戦します。

1年生から4年生が立川ダイスと交流しました。
今回来校してくださったのは、ダイスのスタッフとダイスの中心選手「森 黄州(もり おうす)」選手です。
始まる前に、森選手がアップ(スリーポイントシュートしたり、ボール回ししたり)しているのを見た1年生がつぶやきました。
「すげえ!まるでプロじゃん!」
いえいえ、本物のプロです。(試合に出場していますから)
こういうところが1年生の面白いところ。

立川ダイスの説明を子供たちにします。
まずは地元チーム「立川ダイス」とは?を知ることから始まります。
次に、子供たちと試合。
当然プロですから、力量の差は圧倒的。そこで、1~4年生とも大勢対森選手1人。(こういうテレビ番組ありましたね。)

大勢でも全く歯が立ちません。(ある程度ボールを持たせてくれるのですが、ひとたびボールをとると、子供たちに全く触れないでボールを操作し、シュートを決めてしまうのです。)※ボールはふわふわボールを使用しました。
どんどん人数を増やしても、学年が1年➡2年➡3年と上がっていっても、1人の天才(プロ)にかないません。
ただ、最後に控えし4年生がシュートを1本決めて、雪辱。(3時間まるまるゲームをしていた森選手に疲労があったことも幸いしました。)
最後に、退場の際、森選手とハイタッチ(手指消毒をしたうえで)して体験終了となりました。



今回の立川ダイス来校の立役者は、「立川市生涯学習推進センター」と「地域コーディネーター(学校運営協議会委員の市川さんと志村さん)」のおかげです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2472 (2022.2.16)

校長日誌 錦町の空から NO2472 (2022.2.16)

今日の給食

今日の給食メニュー:
ご飯、焼き鳥、生揚げの味噌煮、はるみ、牛乳

  美味しゅうございました。
 先日テレビを見ていたら、「最近、居酒屋に家族で出かける」という情報がありました。今日のメニューも、やや居酒屋感があります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2471 (2022.2.16)

校長日誌 錦町の空から NO2471 (2022.2.16)

今昔比べ

 3年生の社会科に昔調べがあります。この学習は、タブレットを活用するには最適です。

資料集とタブレットを交互に見ながら、自分なりにまとめていきます。まとめは?もちろんタブレットです。

互いにアドバイスや情報共有をしながら学習を進めます。

まとめていく際、背景の色にもこだわって書いて(打って)いきます。

まとめていくポイントを先生が板書。
「写真は大きく」「アニメーションは最後に」「調べたことはすべて書かない」(伝えたいこと、必要な情報を選ぶ)→聞く人を意識して、わかる言葉でまとめる。
等を意識させました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2469 (2022.2.15)

校長日誌 錦町の空から NO2469 (2022.2.15)

ビブリオバトル

ビブリオバトルってご存知ですか?誰でも開催できる「本の紹介コミュニケーションゲーム」で、「人を通して本を知る、本を通して人を知る」をキャッチコピーに全国に広がっています。当初は、大学から始まり、その後高校➡中学校、と広がって、今では小学校にも広がってきました。三小は今年度から本格的に開催しています。

自分の紹介したい本を持って、その本の面白さ、読みどころを紹介。
プレゼンテーションの力が必要になってきます。

3人の子供たちが自分のおすすめ本を紹介。
私は三年生の教室でバトルの様子を見ていましたが、子供たちがバトルの勝者として選んだのは、私が選んだ子供と同じでした。

読書活動をさらに推進するビブリオバトルをこれからも推進します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2468 (2022.2.14)

校長日誌 錦町の空から NO2468 (2022.2.14)

今日の給食


今日の給食メニュー:
ミートソーススパゲティ、サツマイモとキャベツのサラダ(玉ねぎドレッシング)、焼きチョコ餅、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2467 (2022.2.13)

校長日誌 錦町の空から NO2467 (2022.2.13)

パラリンピアン講演会②

官野選手の波乱万丈の人生に耳を傾けてしっかり聞き入る6年生。

私は車いすラグビーをテレビで見て、車いす同士が衝突するときの衝突音がすごくて、「危険なスポーツなのか?」と思いましたが、今回6年生が体験。
音に比べて、6年生曰く「全然痛くなかった。」とのこと。こういうのも体験しないとわかりませんね。(体験はコロナ禍のため、今年は一人だけでした。来年はもっとたくさんの子供たちが体験できるでしょう。)
質問コーナー。たくさん出ました。
その質問の中で官野選手が声を大にしてお話していたのが、トイレの問題。
ようやくたどり着いた障碍者用のトイレに健常者が入っていると、がっかりするとのこと。車いすの人たちは、利用できるトイレがとても少ないことを知ってほしい、また、車いす用の駐車場は、ぜひ開けておいてほしい、と力説していました。

スポーツの力を感じるとともに、多文化共生社会の実現に向けて、学びの多い時間でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2466 (2022.2.13)

校長日誌 錦町の空から NO2466 (2022.2.13)

 パラリンピアン講演会

 先週の水曜日の3・4校時に5・6年生対象にパラリンピアンの講演会が行われました。
 毎年恒例ですが、今年のパラリンピアンは、車いすラグビー元日本代表の菅野一彦(かんのかずひこ)さん。

まず5年生の講演会。ディスタンスをとってお話を聞きます。

車いすになったきっかけをお話してくださいました。サーフィンでルーティーンをたまたま守らなかったことで事故につながって、車いすになったこと、サーフィンができなくなったことがショック。

ある人との出会いで、車いすラグビーと出会い、夢中に。結果、日本代表として、ロンドンパラリンピックに出場。

リオデジャネイロパラリンピックでは、メダリストに。波乱万丈。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2465 (2022.2.11)

校長日誌 錦町の空から NO2465 (2022.2.11)

小数の割り算②

引き続き、4年生の算数「小数の割り算」です。まずは、4年生のノートを見てください。とてもきれいに書いてあります。
割り算は特に、商を何度も立てていくことから、ノートを雑に書いていると、何が何だかわからなくなって、ゴールにたどり着くのが難しくなります。
こうして、マスや行を意識して、余裕をもって書くと、ミスが減ります。

板書以外に大型テレビも活用しながら、授業を進めます。
文章問題をみんなで把握し、解法について子供たちの意見を聞きます。

立式をどうするか?子供たちに板書させます。先生がすべて板書し、すべて説明していくと、子供たちは意欲を維持することが難しくなります。
こうして子供たちが活躍する場を創っていくことが大切です。

小数の割り算は、「基本は整数の割り算と同じやり方で進めていく」ことを子供たちから引き出します。そして、整数の時と同じやり方で解き進めます。
大切なポイントなので、ジャンプすることなく、丁寧に1つ1つ地道に進めていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2464 (2022.2.10)

校長日誌 錦町の空から NO2464 (2022.2.10)

今日の給食

今日の給食メニュー:
御飯、イカのかりん揚げ、卵ときくらげの炒め物、味噌汁、牛乳

美味しゅうございました。

※イカのかりん揚げ:かりん揚げの名前の由来は、2つの説があります。①揚げた色が植物の「かりん」に似ているから②お菓子のかりんとうに似ているから。かりん揚げは、イカ以外にも、肉や魚でも作ることができます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2463 (2022.2.10)

校長日誌 錦町の空から NO2463 (2022.2.2.10)

小数の割り算

4年生算数「小数の割り算」の様子。割り算は4年生の単元でも、躓きの多いたところ。丁寧に指導します。
上の写真は、割り算の問題の答え合わせの様子。答えを読み上げる答え合わせもありますが、大型テレビに計算の様子も示して答え合わせをすると、ミスしたときにどこをミスしたのかわかります。

文章問題を解くときに、線分図を一人で描ける様になると、何を求めるのか、どのように求めていくのかがわかります。子供が板書できるようになることも大切。



今回の授業のポイントは、商に0が立つ小数の割り算。まず、子供たちに自力で解かせます。

その後、自分の考えを級友と共有。この話し合いがこの後の全体での共有でつながります。「やっぱり0が立つでよかったんだ。」「整数の割り算のときも、商の十の位に0が立つことがあったけど、同じ考えだ。」などのやりとりがあって、全体のまとめになっていきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2462 (2022.2.9)

校長日誌 錦町の空から NO2462 (2022.2.9)

昨日No2462を更新しておきながら、最後のアップを忘れていました。すみません。

ふと気づいたら、239万アクセスに到達していました。
恒例の生け花を。


今日の給食

今日の給食メニュー:
マーボー大根丼、キュウリと茎わかめの炒め物、牛乳

 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2461 (2022.2.9)

校長日誌 錦町の空から NO2461 (2022.2.9)

全校朝会

2月7日(月)の全校朝会の様子。


6年生挨拶。「小学校生活も残り31日間となったこと」「下の学年から頼られる存在になりたいこと」「この6年生は、余裕で三中に入学できる、と思われる存在になりたいこと」「憧れられる6年生になりたいこと」を発表してくれました。

生活指導部の先生のお話。2月の生活目標「友だちを大切にしよう」について、オリンピック選手の話を例に伝えました。

税のポスターコンクールに応募した6年生が入賞しました。
そのポスターをもって、発表してくれました。
このポスターは、PDF化して後日校内に掲示します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2460 (2022.2.8)

校長日誌 錦町の空から NO2460 (2022.2.8)

今日の給食

昨日の4年生の授業中の教室の後方に、「しずくちゃん」(三小の加湿器の愛称)が活躍。
「あいてますか」の「か」は、換気と加湿。

加湿はこのようにされています。で、換気は?しっかり窓とドアが開いて換気がなされていました。


さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
黄な粉トースト、ポークシチュー、キャベツともやしのサラダ(中華ドレッシング)、ポンカン、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2459 (2022.2.8)

校長日誌 錦町の空から NO2459 (2022.2.8)

リモート授業

 コロナ禍で家庭学習の子供たちにリモートで授業配信をしています。

黒板に向けたタブレットで授業配信。先生の指示や発問、板書がわかる状況。
時々、家庭で授業を受けている子供たちに声をかけます。

話し合いになったときには、タブレットを手持ちで教室の子供たちの様子を撮影することもあります。

4年生でクラス単位で、体育館で立川創造舎さんのワークショップを行いました。その際には、担任の先生が跳び箱の上にタブレットを置いて様子を配信。写真は跳び箱の上のタブレットに向かって子供たちに話しかけている様子。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2458 (2022.2.7)

校長日誌 錦町の空から NO2458 (2022.2.7)

今日の給食

更新が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。
今日の給食です。


今日の給食メニュー:

高野豆腐のそぼろご飯、メルルーサの香味揚げ、ブロッコリーとキャベツの和風卵スープ、牛乳

美味しゅうございました。

高野豆腐のそぼろご覧:高野豆腐は、もともと冬の寒い時期に豆腐を外で凍らせて作っていました。水分が抜けているので、栄養成分がギュッと詰まっています。タンパク質はもちろん、リノール酸やリノレン酸といった体で作れない不飽和脂肪酸が多く含まれています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2457 (2022.2.5)

校長日誌 錦町の空から NO2457 (2022.2.5)

 三中校区小中連携活動

 1月末に行われた小中連携活動は、コロナ禍前なら、授業参観とその後の協議会がメインですが、感染拡大のため、4校全員が担当校(今回は七小)に集まると密は避けられないため、オンラインで協議のみ行うことにしました。

こんな感じで、4校がオンラインで会議をしました。部会はいくつにも分かれていて、ここは外国語部会。

小中連携の外国語について、熱い論議が交わされました。
6年生の外国語の最後の単元が「Junior High School Life」(中学校生活)ということで、中学校の先生に英語で中学校生活について語っていただき、それを6年生が見て、中学校生活への抱負を英語で語る、という授業を創っていく、ということが決まりました。また、中学校の英語科の先生からは、「英語の授業のネタになるような教材を共有して、小学校の外国語の授業で使ってほしい」という提案がありました。
こうして小中学校が連携していくと、子供たちの中1ギャップがなくなっていきます。 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2456 (2022.2.4)

校長日誌 錦町の空から NO2456 (2022.2.4)

今日の給食

今日は立春。でも、春には程遠いような朝の寒さです。(今はあったかですが。)
さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:和風ドライカレー、野菜ときのこのスープ、リンゴ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2455 (2022.2.4)

校長日誌 錦町の空から NO2455 (2022.2.4)

今できることをできる限り

 校内書写展が開催されています。低学年の子供たちが高学年の子供たちの書写を参観しています。ただ、毎日2万人の感染者数の現状では、残念ながら保護者の皆さんに学校にてみていただくわけにはいきません。
 そこで、各学年ともオンラインで配信を計画しました。
 6年生は、こんな撮影の仕方をしました。
教師用いすを活用して、動きながら、子供たちの作品を撮影。その後、保護者の皆さんへ配信しました。
「今できることをできる限り」ですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空からNO2454(2022.2.3)

校長日誌 錦町の空から NO2454 (2022.2.3)

今日の給食

今日の給食メニュー:
ご飯、手作りふりかけ、豚肉と厚揚げの炒め物、打ち豆汁、牛乳

美味しゅうございました。

※今日は節分の給食です。節分には、悪いものを追い払うために、豆をまいたり、イワシの頭と柊を飾ったりします。大豆をつぶした打ち豆を入れた打ち豆汁を提供します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2453 (2022.2.2)

校長日誌 錦町の空から NO2453 (2022.2.2)

今日の給食

梅の開花が発表されました。2月に梅の開花が発表されるのは、かなり遅い記録だそうです。それだけ1月が寒かったということでしょうか。
今日は、そんな先月末、1月31日(校長がお休みした日)の給食の写真から。(SSSの先生が写真を撮ってくれていたのです。)


さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
はちみつレモンパン、豆腐グラタン、野菜のスープ煮、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2452 (2022.2.2)

校長日誌 錦町の空から NO2452 (2022.2.2)

エバリーコンサート

音楽ユニット「エバリー」が1月15日の土曜授業の時に三小でコンサートを行ってくれました。
エバリーについて、彼らのHPには次のように書いてあります。
松尾兄弟が中心となり、2005 年にCDデビュー。 プロ活動をスタート。
ヴォーカルの松尾賛之がヴァイオリンプレーヤーでもあることから、クラシック楽器が絶妙に絡むハイブリッドサウンドが特徴。
音の「楽しみ」を追求し、伝え続けることをモットーとし、エンターテインメント性の高いコンサートを全国各地で 行っている。
小学校や幼稚園・保育園への訪問コンサートは毎年“1,000 公演”を超え、年間 15 万人以上の子どもたちに生の音 楽を届けている。
楽曲がテレビ番組や CM、企業等のテーマソングに起用されており、NHK や⺠放各局、新聞、ラジオへのメディア にも多く取り上げられている。
東京都小金井市観光大使、東京都ヘブンアーティスト。」
昨年度も低学年に向けてコンサートを行ってくれましたが、コロナ禍の今年も三小に来校して、子供たちを音楽の力で元気づけてくれました。

ピアノとバイオリンのデュオ。子供たちになじみのある音楽を奏でて、癒しの一時をくださいました。
また、来年も来てくださいね!

エバリーのポスター。サインをしてくださいました。(このサインを見た1年生が担任の先生に「先生、ポスターに落書きをした人がいる!」と訴えてきたそうです。「これはエバリーの人たちのサインだよ。」と伝えて事なきを得ました。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2451 (2022.2.1)

校長日誌 錦町の空から NO2451 (2022.2.1)

今日の給食

 2月に入りました。コロナの感染拡大、何とか今月中に収まってほしいものです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:きんぴらご飯、シシャモのから揚げ、けんちん汁、牛乳
おいしゅうございました。

※きんぴらご飯:きんぴらは、江戸時代に流行した人形浄瑠璃の演目で金太郎として有名な坂田金時の子供の坂田金平の武勇伝を描いた「金平浄瑠璃」から名づけられたそうです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2450 (2022.1.31)

校長日誌 錦町の空から NO2450 (2022.1.31)

239万アクセスに到達しました。記念に小山先生の生け花を。


さて、今日の給食です。今日私は人間ドックのためお休みをいただいています。そのため、給食の写真がないことをお許しください。

今日の給食メニュー:チキンピラフ、ポテトオムレツ(ケチャップ)、ワンタンスープ、牛乳


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2449 (2022.1.31)

校長日誌 錦町の空から NO2449 (2022.1.31)


学芸会の思い出

コロナ禍は、収束の様相を見せません。学校では、引き続き、「あいてますか」の合言葉で感染症予防に努めていきます。
 さて、このコロナ禍なので保護者や地域の皆さんに掲示物は見ていただけません。
 今日は2年生の学芸会の思い出の絵を紹介します。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2448 (2022.1.30)

校長日誌 錦町の空から NO2448 (2022.1.30)

ユニセフ募金②

毎朝各クラスで集めた募金を職員室前に持参して、担当の先生からねぎらいを言葉をもらいます。

集まった数はなかなかです。額はどうなるか?

募金箱は?・・・みんな手作りです。

何で手作り?それはもちろん、SDGsだからです。
言葉に注目。「世界の子供たちのために」「すべての子供たちに幸せを」。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2447 (2022.1.29)

校長日誌 錦町の空から NO2447 (2022.1.29)

昨日、本日と、私が所属する小学校英語団体の全国大会が立川を本拠地に開催されました。
本来なら、昨年度の1月に行われるはずであった全国大会が1年延期となり、今年の1月末に開催されたのです。実に2年越しの大会です。この日のため、チームで準備してきたので、終了してほっとしています。(朝7時半に三小に出勤して、終了してオンライン配信会場のリスルホールを退出したのは、6時近くでした。)
最近土日にHPのアップができなかったのは、こういうわけもあったのです。というわけで、少しずつまた積み重ねていきたいと思います。

ユニセフ募金

恒例のユニセフ募金が先週3日間行われました。例年なら、代表委員会の子供たちが北門や南門に立って、募金を呼びかけるところですが、折からの感染症拡大を受けて、代表委員が各クラスを回って、袋に入れられた募金を集めて、それを集約することにしました。

「バケツ」「水」と「ユニセフ」というと、ユニセフの動画、「水を汲みに行く少女」が想起されますが、その通りです。コロナ禍前は、全校でユニセフ集会を行い、動画を見て、世界中に安全な水がなくて困っている(水汲みのため学校に行けないで困っている)、接種を受けられないため亡くなる、等々の状況を把握しました。
今年は集会もできないため、代表委員会が各クラスに「ユニセフの動画」の存在を知らせ、それを各クラスで視聴し、そこから、代表委員の発案で「実際に水汲み体験をしてみたらどうか」「少しでもいいから重い水を運ぶ体験をした方が、ユニセフ募金の意義がみんなに伝わるのでは?」と考え、その結果、バケツにペットボトルに入れた水を入れて、希望者に持ってもらう、という活動をしたのです。(なぜペットボトルかというと、「水を一杯に入れると、バケツから水がこぼれる、こぼす可能性が高い」との指摘を受けた子供たちが、「では、ペットボトルに水を入れたら、こぼれないで済むのでは?」と発想して実現したのです。)

各クラスで募金を集める代表委員。(バケツ運び体験も同時進行)
意欲的に活動している代表委員です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2446 (2022.1.28)

校長日誌 錦町の空から NO2446 (2022.1.28)

今日の給食

 今日は出張のため、給食の写真はありません。メニューのみ紹介します。

 今日の給食メニュー:
豚キムチのご飯、豆アジの南蛮漬け、ワンタンスープ、牛乳

 美味しゅうございました。

※南蛮漬け:スペインやポルトガルは、南蛮と呼ばれていました。これらの国に、挙げた魚を酢漬けにする料理があり、そこから酢につける料理を南蛮漬けと呼ぶようになったのです。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2445 (20222.1.28)

校長日誌 錦町の空から NO2445 (2022.1.28)

錦町アート:作品入れ替え

 来年度から教科化され、本格実施となる「立川市民科」。その市民科の一環として、三小の子供たちの図工作品を地域(の店舗)に飾らさせていただく「錦町アート(仮称)」が2学期の途中から開始しました。当初は、図工専科の先生と管理職で地域回りをして店舗の皆様とやりとりしましたが、いよいよ子供たちが本格参戦です。
 この「錦町アート」は、来年度の6年生が学校の代表として取り組むのですが、その来年度の6年生、つまり現5年生が6年生の0(ゼロ)学期ともいうべき5年生3学期から本格始動したのです。
 今回は、2学期から展示させていただいていた図工作品を入れ替えに行きました。
 紹介するのは、錦町の不動産やさんの「アスクプラン」。
 5年生2名が(自分の)新しい作品を持参しました。

 学校の代表なので、展示していただく作品は、3年生~6年生ですが、今回は自分たちの作品を持参。

「アスクプラン」さんでは、店頭の一番目立つ場所に置いてくださっています。
 飾った後、外から見て、展示の仕方がどうか、確認する5年生。「アスクプラン」の店主さんは、「どうですか?見て、置き方を変えた方が良ければ、変えましょう。」と子供たちに声をかけてくださいました。

不動産広告の下の目立つ場所にこのように置かせていただきました。

自分たちの作品について、自分たちの思いを「アスクプラン」さんに伝える5年生。
他学年の作品を持参する際には、その子供たちに作品への思いをヒアリングしてから、持参します。
こんなやりとりも、地域の皆さんとのコミュニケーションとなりますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2443 (20222.1.27)

校長日誌 錦町の空から NO2443 (2022.1.27)

1月生活目標は・・・

 もうすぐ1月が終わろうとしていますが、1月の生活目標は「自分からあいさつをしよう」。このことについて、生活指導部の先生がオンライン朝会で話をしました。

「おはようございます。今日は1月の生活目標についてお話をします。1月の生活目標は『自分からあいさつをしよう』です。『どんな一日』という絵本を紹介します。(※絵本を読む)・・・皆さん、今日は朝『おはよう』という言葉を何回言いましたか?『おはよう』という言葉に限らず、『こんにちは』『ありがとう』『さようなら』という言葉は、人と人をつなげます。にっこりさせます。」

この後、生活指導の先生(実は保健室の先生)は、今月の保健目標についても話しました。
「今月の保健目標は、『かぜの予防をしよう』私たちができる『あいてますか』を行っていきましょう。マスクのつけ方で注意をしてください。鼻マスクと言われている花を出したままのマスクは、マスクをしていないのと同じになります。必ず鼻をおおってマスクをしましょう。」

※鼻マスクだとコロナ陽性の人が身近にいた場合は、「濃厚接触者」と判定されるようです。学校でもご家庭でも声をかけていきたいですね。

苦笑い 校長日誌 錦町の空から NO2442 (2022.1.26)

校長日誌 錦町の空から NO2442 (2022.1.26)

今日の給食

今日の給食メニュー:

麻婆豆腐うどん、トック入りわかめスープ、スイートスプリング、牛乳

美味しゅうございました。

※トック入りわかめスープ:トックは、韓国のお餅です。もち米ではなく、普通のお米(うるち米)で作ることが多いです。棒のような形のトックをコチュジャン等で煮たものがトッポギです、日本でも人気が出ました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2441 (2022.1.26)

校長日誌 錦町の空から NO2441 (2022.1.26)

校区連合音楽会⑤

 校区連音のトリは七小。七小は、「レイダース・マーチ」と「 We Will Rock You」の2曲。

人数の少なさを感じられないほどの迫力ある演奏でした。

2階席から鑑賞する三小の6年生。ディスタンスをとって、ゆとりをもって着座。
3校とも鑑賞態度は素晴らしかったです。
互いの演奏を聴いて、触発されたのではないでしょうか?

最後に七小の校長先生が言葉を述べて、校区連合音楽会は終了しました。
今回三中は、感染予防のため、参加を見合わせましたが、来年はぜひとも4校が参集して、互いの演奏(とうまくいけば合唱も)を聞きあうような連音になればよいですね。