日誌

2017年8月の記事一覧

小中連携・夏季合同研修会


三中校区(三中・六小・七小・三小)の教員が
視聴覚室に集まり、道徳の研修会を行いました。
これも小中連携活動の一つです。

講師は、三小の研究の年間講師をお願いしている
後藤 忠先生です。昨年道徳地区公開講座で、講師を
していただいたので、ご存知の保護者の方も多いと思
います。100人弱の皆さんで、2時間半、たっぷりと
道徳について学びました。

今日の出来事から


本校の英語教育推進リーダーが、この夏研修に行って、
その成果の一端を教員に披露しました。

研修で学んだことを、第三小学校の外国語活動に
生かして楽しい授業になることを期待しています。

今日の第二学童のお昼ご飯は、指導員さんの
手作りカレーでした。職員室もおすそ分けを
いただきました。おいしかったです!

2学期始業近し!


主事さんがピッカピカにしてくれた、南校舎の廊下。
子供たちを待ってます。いよいよ金曜日からですね!

あれ、カキの実がなってます。まだ食べられませんが、
オレンジ色になった実も増えています。

2学期の体育に使う、ラインカー用の石灰です。
先生方で手分けして倉庫に運び入れました。
いよいよ、授業も始まりますよ。

石灰の袋にあるイラストが、とてもかわいいです。
元気な子供たちに早く会いたくなります。
帰るときに、ほたる池の周辺から、コオロギや
鈴虫の鳴き声が・・・・。くらくなるのも早く
なりましたね。

タブレットの研修!!


今日は、タブレットを使った研修会がありました。
パワーポイントの効果的な使用方法などを学びました。

こういう写真も簡単に、パワーポイントに取り
込めました。

ハート形に取り込むこともできます。みんな子供の気持ちで
しっかり学んでいました。2学期に生きることでしょう。

朗報! カメが見つかる!!


もう、見つからないのかなと重い気持ちになっていた、カメが
見つかりました。学童の指導員さんが図工室の廊下に潜むカメ
を見つけてくれました!

疑問が二つ。何日も何を食べて生きていたのか、もしくは
食べなくても平気なのか。そしてもう一つは、2階にいた
カメがどうやって1階の図工室まで行ったのか。階段を
どうやって下りたのか・・・。
何はともあれ、縁起物のカメ、めでたい夏の終わりです。
餌をあげたら、さすがに大食いでした。

あと1週間で始業式です。


北校舎中央のトイレのドアは、2つ折り式です。
狭いので有効活用です。

もし使用して、中途半端に開けたままにしておくと、
自動的に開くようになっていました!!子供たちも喜んでく
れるでしょう!


図書室入口の、夏の本紹介コーナー。
あと少しの夏を読んで体験するのも
いいですね。宿題が早く終わったら
ぜひ読書にいそしみましょう。

給食だより献立表は、印刷完了。始業式を待つのみです。
学校便りも、来週印刷します。いよいよ始まります。

先ほどの続き!



ああ、行っちゃったと思っていたら、4時半ごろにまた
お囃子のいい音色が聞こえてきました!
山車が学校のすぐ横を通ってくれています!

このお囃子の演奏や踊り手に、第三小学校の子供や
卒業生がいます。伝統を守るってすてきなことだと
思います。

町内をぐるっと回って、会館に戻るところでした。
土日のお祭りにはもちろん参加するとのことです。
いい気分になりました。ありがとうございました。

おまつりの4枚


今日は、錦第二学童のお祭りです。
こちらは、金魚すくい屋さんです。

こちらは、輪投げ屋さんです。結構難しそうでしたが、
楽しい歓声が聞こえました。

ほかにも、このたからくじ屋さんや、コリントゲームなども
ありました。大いに盛り上がっていましたよ!

校庭の向こうから、「ぴーひゃら、とんつく。」
とにぎやかな、おはやしが聞こえてきました。錦
みよし会さんの山車です。諏訪神社のお祭りに行
くのでしょうか。お囃子は人をウキウキさせてく
れます。

オダレ石・・・!


今日から、南校舎と北校舎中央の6か所の新しいトイレが
使えることとなりました!!つい何回も入ってしまいます。

業者さんに、教わりました。この黒い石を汚垂石(おだれいし)
というのだそうです。御影石でできています。汚れやにおいに
強いのが特徴。この汚垂石があると汚れにくくなるとか。
男子の皆さんは、この石の上で用を足してください。

北校舎東側3か所と、体育館のトイレは工事中です。
社会体育の方々には、もうしばらくご不便をおかけします。

学校農園から秋を感じる



天候不順に負けずに、サツマイモがぐんぐん伸びて、通路に
飛び出しています。秋の2年生の収穫祭が楽しみです。

トンボが、一休みです。もう秋ですね。いろんな種類の
トンボがいました。ヤゴ救出作戦で、3年生が助けたヤゴ
が成長したものでしょうか。ほかにも大きな殿様バッタ
もいました。

セミが鳴いていました。ゆく夏を惜しむかのようです。
暗くなると、コオロギが鳴きます。秋近しですね。

今日も5年生、お世話をありがとうございました。
もう稲穂が揺れ始めています。
これまた、収穫祭が楽しみです。

昔の第三小学校の写真



第一会議室には、昔からの写真がいっぱい保存してあります。
昨年の、創立80周年には、とても参考になりました。

昭和50年代の写真です。全校で写生会をやっていました。
場所は、昭和記念公園ですかね。

昭和37年の学芸会。アリババでしょうか。前の体育館ですね。
みんなの熱気が伝わります。
創立90周年・100周年(!)に向けて大切に保存しておきます。

図書室開放日


子供たちのにぎやかな声。
そうです今日は図書室開放日です。
久しぶりです。

本を読みながら、お互いに近況報告したりして・・・。
とても賑やかに本を探していました。

図書委員さんが、一生懸命働いてくれました。
どうもありがとう。2学期もよろしくお願いします。

2学期の準備を少しづつ・・・。


南校舎階段踊り場の、校長先生のコーナー。もう、
9月バージョンです。少しだけお見せします。
生活リズムを整えましょう!さっと布団から飛び
起きましょう!

今日は、勤務中の先生で、体育館に卓球台を並べました。
卓球台の足などをチェックしています。
なぜ?これが分かった方は、第三小学校の事情通です。

この卓球台は普段は卓球に使いますが、11月は展覧会の
作品を置く台になります。(布などをかぶせて使います。)
グラグラしないか真剣にチェックしていました。1台だけ、
用務主事さんに修理してもらいました。
いろいろなシーンがあった高校野球も終わり、夏休みもあと
わずか。もう学校は、少しずつ2学期の準備です!
体育館の床もピカピカです!

図工の補習


今日は、図工の補習がありました。1学期の作品を完成させる
子供と、コンクールに挑戦する子供と、それぞれ集まりました。
なかなか、力作です。

これは、6年生の作品。東照宮ですね。
実はこれ、砂絵なのです。これは時間をかけましたね。
展覧会の候補作品ですね。頑張りました!

こんな感じで、図工の作品作りを楽しんでいました。
2学期も、よろしくお願いします。

2学期に備えて


昨日給食室で、業者の清掃作業が入りました。もちろん
毎日給食室の掃除はしていますが、今日は足場を組んで
の細かいところまでの大掃除です。ゴミが落ちては大変
なのでブルーシートをかけています。こうやって2学期に備えます。

というわけで、栄養士や調理主任以外普段は
衛生上入れない、給食室にお邪魔しました。
いろんなものがきちんと整理されておいて
あります。もうすぐ600人ほどの給食をここ
で作ります。

久しぶりに日差しが戻りました!気温も上昇!


屋上からも、久しぶりに日野市やもっと遠くにある山々も
見ることができました!

子供たちは元気です!


元気に登校する、学童に通う子供たち。
子供たちは、元気いっぱい。
「もう宿題終わったよ!」
「クワガタ飼っているんだよ!」などなど
さすがです。

今年も、ゴーヤを使った緑のカーテンは
大成功!1年生の教室まで伸びそうです。

どこぞの動物園では、懸賞金をかけたカメが
見つかったとのこと。第三小学校では、カメが
まだ行方不明です。日直の先生も見回りの時に、
「いないかなー?」と探しています。心配です。

スカッと晴れません。


今日も、5年生が稲の世話をしています。
ありがとう。このあともう2人5年生が
来てくれました。

待望の、稲穂が出ました。花が咲きますね。
日照不足が心配です。残暑に期待です。

芝生の赤ちゃんも、立派に伸びてきました。
朝礼台の後ろも緑色になってきました。

稲の生長が心配です!


東京は、16日連続で雨。40年ぶりの記録とか。水不足を心配
したのがウソのようです。
稲の様子は暗くてよくわかりませんが、病気などはなさそうです。
でも穂がまだ出て無いようです。

高さ自体は、ぐんとまた伸びていました。日照不足で各地の
農家さんが苦労されています。バケツ稲でも、その気持ちが
5年生には、わかってもらえると思います。

[訂正]
人気のない時に、芝生にたくさん集まる鳥はヒヨドリではなく
ムクドリでした。

トイレ6か所完成間近です!


南校舎のトイレは、あとは検査を待つのみ
です。うれしいですね!

すべて洋式になりました。誰でもトイレの壁が
きちんとできました。綺麗さに思わず微笑みます。

北校舎中央は、本当に明るくなりました。
ここも、検査が終わり次第もうすぐ使えそうです。
その後、北校舎東側三か所の工事にすぐ入ります。

道徳のコーナー「こころのまど」②


誰かのために頑張っているのは素敵です。


たった一人で、コツコツと。
本当にスーパーマンですね。ジーンとします。

ちくちく言葉をやっつけて、ふわふわ言葉でいっぱいの
三小にしたいです!

個性を伸ばすことが、かっこいい!


「あこがれられる6年生」について意見を出し合う
授業をしたのですね。すでに6年生は十分下級生の
憧れになっています。が、さらにもう一歩高みを目指
して!

とても全部は紹介しきれません。2学期から「こころ
のまど」の実践は各学年本格化します。もちろん
「道徳」の授業をこれからも研究していきます。
1月26日(金)に、二年間の成果をお見せできるよう
頑張ります。ぜひ予定に入れておいでください。