日誌

2017年8月の記事一覧

小中連携・夏季合同研修会


三中校区(三中・六小・七小・三小)の教員が
視聴覚室に集まり、道徳の研修会を行いました。
これも小中連携活動の一つです。

講師は、三小の研究の年間講師をお願いしている
後藤 忠先生です。昨年道徳地区公開講座で、講師を
していただいたので、ご存知の保護者の方も多いと思
います。100人弱の皆さんで、2時間半、たっぷりと
道徳について学びました。

今日の出来事から


本校の英語教育推進リーダーが、この夏研修に行って、
その成果の一端を教員に披露しました。

研修で学んだことを、第三小学校の外国語活動に
生かして楽しい授業になることを期待しています。

今日の第二学童のお昼ご飯は、指導員さんの
手作りカレーでした。職員室もおすそ分けを
いただきました。おいしかったです!

2学期始業近し!


主事さんがピッカピカにしてくれた、南校舎の廊下。
子供たちを待ってます。いよいよ金曜日からですね!

あれ、カキの実がなってます。まだ食べられませんが、
オレンジ色になった実も増えています。

2学期の体育に使う、ラインカー用の石灰です。
先生方で手分けして倉庫に運び入れました。
いよいよ、授業も始まりますよ。

石灰の袋にあるイラストが、とてもかわいいです。
元気な子供たちに早く会いたくなります。
帰るときに、ほたる池の周辺から、コオロギや
鈴虫の鳴き声が・・・・。くらくなるのも早く
なりましたね。

タブレットの研修!!


今日は、タブレットを使った研修会がありました。
パワーポイントの効果的な使用方法などを学びました。

こういう写真も簡単に、パワーポイントに取り
込めました。

ハート形に取り込むこともできます。みんな子供の気持ちで
しっかり学んでいました。2学期に生きることでしょう。

朗報! カメが見つかる!!


もう、見つからないのかなと重い気持ちになっていた、カメが
見つかりました。学童の指導員さんが図工室の廊下に潜むカメ
を見つけてくれました!

疑問が二つ。何日も何を食べて生きていたのか、もしくは
食べなくても平気なのか。そしてもう一つは、2階にいた
カメがどうやって1階の図工室まで行ったのか。階段を
どうやって下りたのか・・・。
何はともあれ、縁起物のカメ、めでたい夏の終わりです。
餌をあげたら、さすがに大食いでした。

あと1週間で始業式です。


北校舎中央のトイレのドアは、2つ折り式です。
狭いので有効活用です。

もし使用して、中途半端に開けたままにしておくと、
自動的に開くようになっていました!!子供たちも喜んでく
れるでしょう!


図書室入口の、夏の本紹介コーナー。
あと少しの夏を読んで体験するのも
いいですね。宿題が早く終わったら
ぜひ読書にいそしみましょう。

給食だより献立表は、印刷完了。始業式を待つのみです。
学校便りも、来週印刷します。いよいよ始まります。

先ほどの続き!



ああ、行っちゃったと思っていたら、4時半ごろにまた
お囃子のいい音色が聞こえてきました!
山車が学校のすぐ横を通ってくれています!

このお囃子の演奏や踊り手に、第三小学校の子供や
卒業生がいます。伝統を守るってすてきなことだと
思います。

町内をぐるっと回って、会館に戻るところでした。
土日のお祭りにはもちろん参加するとのことです。
いい気分になりました。ありがとうございました。

おまつりの4枚


今日は、錦第二学童のお祭りです。
こちらは、金魚すくい屋さんです。

こちらは、輪投げ屋さんです。結構難しそうでしたが、
楽しい歓声が聞こえました。

ほかにも、このたからくじ屋さんや、コリントゲームなども
ありました。大いに盛り上がっていましたよ!

校庭の向こうから、「ぴーひゃら、とんつく。」
とにぎやかな、おはやしが聞こえてきました。錦
みよし会さんの山車です。諏訪神社のお祭りに行
くのでしょうか。お囃子は人をウキウキさせてく
れます。

オダレ石・・・!


今日から、南校舎と北校舎中央の6か所の新しいトイレが
使えることとなりました!!つい何回も入ってしまいます。

業者さんに、教わりました。この黒い石を汚垂石(おだれいし)
というのだそうです。御影石でできています。汚れやにおいに
強いのが特徴。この汚垂石があると汚れにくくなるとか。
男子の皆さんは、この石の上で用を足してください。

北校舎東側3か所と、体育館のトイレは工事中です。
社会体育の方々には、もうしばらくご不便をおかけします。

学校農園から秋を感じる



天候不順に負けずに、サツマイモがぐんぐん伸びて、通路に
飛び出しています。秋の2年生の収穫祭が楽しみです。

トンボが、一休みです。もう秋ですね。いろんな種類の
トンボがいました。ヤゴ救出作戦で、3年生が助けたヤゴ
が成長したものでしょうか。ほかにも大きな殿様バッタ
もいました。

セミが鳴いていました。ゆく夏を惜しむかのようです。
暗くなると、コオロギが鳴きます。秋近しですね。

今日も5年生、お世話をありがとうございました。
もう稲穂が揺れ始めています。
これまた、収穫祭が楽しみです。

昔の第三小学校の写真



第一会議室には、昔からの写真がいっぱい保存してあります。
昨年の、創立80周年には、とても参考になりました。

昭和50年代の写真です。全校で写生会をやっていました。
場所は、昭和記念公園ですかね。

昭和37年の学芸会。アリババでしょうか。前の体育館ですね。
みんなの熱気が伝わります。
創立90周年・100周年(!)に向けて大切に保存しておきます。

図書室開放日


子供たちのにぎやかな声。
そうです今日は図書室開放日です。
久しぶりです。

本を読みながら、お互いに近況報告したりして・・・。
とても賑やかに本を探していました。

図書委員さんが、一生懸命働いてくれました。
どうもありがとう。2学期もよろしくお願いします。

2学期の準備を少しづつ・・・。


南校舎階段踊り場の、校長先生のコーナー。もう、
9月バージョンです。少しだけお見せします。
生活リズムを整えましょう!さっと布団から飛び
起きましょう!

今日は、勤務中の先生で、体育館に卓球台を並べました。
卓球台の足などをチェックしています。
なぜ?これが分かった方は、第三小学校の事情通です。

この卓球台は普段は卓球に使いますが、11月は展覧会の
作品を置く台になります。(布などをかぶせて使います。)
グラグラしないか真剣にチェックしていました。1台だけ、
用務主事さんに修理してもらいました。
いろいろなシーンがあった高校野球も終わり、夏休みもあと
わずか。もう学校は、少しずつ2学期の準備です!
体育館の床もピカピカです!

図工の補習


今日は、図工の補習がありました。1学期の作品を完成させる
子供と、コンクールに挑戦する子供と、それぞれ集まりました。
なかなか、力作です。

これは、6年生の作品。東照宮ですね。
実はこれ、砂絵なのです。これは時間をかけましたね。
展覧会の候補作品ですね。頑張りました!

こんな感じで、図工の作品作りを楽しんでいました。
2学期も、よろしくお願いします。

2学期に備えて


昨日給食室で、業者の清掃作業が入りました。もちろん
毎日給食室の掃除はしていますが、今日は足場を組んで
の細かいところまでの大掃除です。ゴミが落ちては大変
なのでブルーシートをかけています。こうやって2学期に備えます。

というわけで、栄養士や調理主任以外普段は
衛生上入れない、給食室にお邪魔しました。
いろんなものがきちんと整理されておいて
あります。もうすぐ600人ほどの給食をここ
で作ります。

久しぶりに日差しが戻りました!気温も上昇!


屋上からも、久しぶりに日野市やもっと遠くにある山々も
見ることができました!

子供たちは元気です!


元気に登校する、学童に通う子供たち。
子供たちは、元気いっぱい。
「もう宿題終わったよ!」
「クワガタ飼っているんだよ!」などなど
さすがです。

今年も、ゴーヤを使った緑のカーテンは
大成功!1年生の教室まで伸びそうです。

どこぞの動物園では、懸賞金をかけたカメが
見つかったとのこと。第三小学校では、カメが
まだ行方不明です。日直の先生も見回りの時に、
「いないかなー?」と探しています。心配です。

スカッと晴れません。


今日も、5年生が稲の世話をしています。
ありがとう。このあともう2人5年生が
来てくれました。

待望の、稲穂が出ました。花が咲きますね。
日照不足が心配です。残暑に期待です。

芝生の赤ちゃんも、立派に伸びてきました。
朝礼台の後ろも緑色になってきました。

稲の生長が心配です!


東京は、16日連続で雨。40年ぶりの記録とか。水不足を心配
したのがウソのようです。
稲の様子は暗くてよくわかりませんが、病気などはなさそうです。
でも穂がまだ出て無いようです。

高さ自体は、ぐんとまた伸びていました。日照不足で各地の
農家さんが苦労されています。バケツ稲でも、その気持ちが
5年生には、わかってもらえると思います。

[訂正]
人気のない時に、芝生にたくさん集まる鳥はヒヨドリではなく
ムクドリでした。

トイレ6か所完成間近です!


南校舎のトイレは、あとは検査を待つのみ
です。うれしいですね!

すべて洋式になりました。誰でもトイレの壁が
きちんとできました。綺麗さに思わず微笑みます。

北校舎中央は、本当に明るくなりました。
ここも、検査が終わり次第もうすぐ使えそうです。
その後、北校舎東側三か所の工事にすぐ入ります。

道徳のコーナー「こころのまど」②


誰かのために頑張っているのは素敵です。


たった一人で、コツコツと。
本当にスーパーマンですね。ジーンとします。

ちくちく言葉をやっつけて、ふわふわ言葉でいっぱいの
三小にしたいです!

個性を伸ばすことが、かっこいい!


「あこがれられる6年生」について意見を出し合う
授業をしたのですね。すでに6年生は十分下級生の
憧れになっています。が、さらにもう一歩高みを目指
して!

とても全部は紹介しきれません。2学期から「こころ
のまど」の実践は各学年本格化します。もちろん
「道徳」の授業をこれからも研究していきます。
1月26日(金)に、二年間の成果をお見せできるよう
頑張ります。ぜひ予定に入れておいでください。

道徳のコーナー「こころのまど」①

平成28年度・29年度の2年間、第三小学校は
「道徳」の研究を行っています。9月30日(土)の
道徳授業地区公開講座や、1月26日(金)の研究
発表で、その成果をお見せします。(ぜひ見に来てください!)

各学年で、「こころのまど」という、コーナーを作ります。
内容は学年に任されていますが、道徳にかかわるコーナーです。
先行して行っている教室をいくつか紹介です。
これは「ないた赤かおに」の授業記録からですね。

運動会で、心ひとつに頑張った様子。
子供と担任の思いがよく伝わります。

誰もいない教室で、これを読むと泣けてきます。
みんな必死で頑張ったもんね!

坂道は、必ず止まりましょう!


ここは6丁目のスクールゾーン!坂を下から見ると
結構急です。ちゃんと止まれのところで止まっている
かな?この坂は信号がないので心配です。

学校の周りは、「ゾーン30」という地域です。
30キロ以上出た車にもしぶつかると、命に
かかわります。なので、制限時速30キロ以下の
地域を「ゾーン30」といい、増やしていく方針な
のだそうです。
夏休み後半、さらに交通安全に気を付けましょう!

猛暑日か?


天気予報では、予想最高気温が37度!体温より高いでは
ないですか!こんな中、5年生の当番は、今日も水やりに
来てくれました。

こんなに大きくなりました。今日もありがとう。
夕方、お米の先生の一人市川さんが、稲を見に
来てくださいました。

市川さんが触っている部分に、穂が詰まっていました。
来週には、出るのではないかということです!
市川さん、ありがとうございます。

第二学童のみんなが、シャボン玉で遊んでいました。
さすがにみんな木陰で遊んでいます。

カメの脱走事件など


朝、トイレ工事の方が「カメが廊下で迷子になっていました。」と
持ってきてくれました。

元に戻しました。いったいどうやってここから脱走したのか。
この一番小さいカメなのです。

今日は、図工の補習。1学期に完成しなかった作品を作ったり
コンクールに出す作品に挑戦したりしていました。

昨日は、1羽も来なかったのに、たくさんのムクドリが
またやってきました。うーん、まさか芝生の種を食べに
来たのではないかと思いますが・・・・。

一夜明けて・・・。


昨日の、雲は真っ黒でした。「墨を流したような」という
言葉がぴったりでした。

第三小学校のシンボル、松の木もグラグラ揺れていました。


そんな中、給食室に真新しい牛乳保冷庫が登場!ぴかぴかです。
学校によって、人数や学級数が違い、給食室の広さなどもまち
まちです。そこでなんと、保冷庫一つ一つをオーダーメイドで
作っているとのことです。2学期の楽しみが一つ増えました。
蛇足ですが、栄養士や調理主任以外は、この部屋の中には衛生
上入れません。入り口から腕を伸ばして撮りました。

台風接近中③


そんな中、2年生の男の子が二人。
何をしにやってきたのかというと・・・。

自分たち2年生の野菜を取りに来たのでした。
今食べごろです。このままでは野菜がもったい
ないことになってしまうので、どうぞ。
先生に一言断って取ってください。
ナス・きゅうりなど・・・。


今夜から、明日にかけてどうぞ、お気を付けください。
台風が東寄りのコースをとった場合には、雨風がさら
に強まる可能性があります。

台風接近中②


もうガマの穂がたくさんできてます。11時ごろから
風が強くなり、大きく揺れています。

新品のトイレです。何かお話をしているみたいです。
においを抑える工夫がしてあるとのことです。期待大!

午後になり、雲行きが怪しくなってきました。
風も生ぬるく、曇っているのに暑いです。

台風接近中①


北校舎の、花壇にアシナガバチの巣がありました。
駆除しましたが気をつけねばいけません。

体育館のトイレがこうなりました。社会体育の方は
しばらく北校舎1階のトイレをお使いください。

台風が近づいています。月食なんて悠長なことを言えなく
なりました。台風が接近中です。

金曜日の出来事


職員室前の廊下に、お客さん用の椅子などが並べられています。
それはなぜか。

校長室の床を、主事さんがピカピカにしてくれました。
今年1月から前半は、たくさんのお客様が校長室へお
いでになりました。少し校長室もお掃除しました。
後半も多くの方が来校されることでしょう!

学年の野菜がまだ採れています。ちょうど食べごろです。
金曜日は、3年生の子供たちが、枝豆を収穫に来ました。
学年の野菜は、見に来て先生にお願いして持って帰って
いいです。

図工室前に、真新しい大きな乾燥棚が届きました。
2学期の大きな行事の一つに「展覧会」があります。
お楽しみに。今年の展覧会は、小中連携と国際交流
のコーナーも考えています。まだ計画中なので、こ
れまたお楽しみに。

体育館のミニ改修


体育館での入学式や卒業式の式次第や、卒業生を送る会の
プログラムなどを貼るここが新しくなりました。主事さん
が手作りで作りました。茶色い枠が重厚で、式に合います!

これは、古い木造校舎の玄関のドームにに飾ってあった
ウサギさんです。50周年の時に、復刻して体育館に飾
ってあります。当時の子供たちに人気だったそうです。
あと、業者さんが体育館の床にワックスを塗り、滑りに
くくなってます。

図書イベント


南校舎2階の踊り場に、校長先生のコーナーがあり、
子供たちにも人気です。そうです、8月6日も土用の丑の日
なので、ウナギを食べる人も多いでしょう!
8日は、月食もあります(早朝ですが)。

今日も、図書室のイベントがありました。
ぶんぶんゴマを作って遊んでいます。宮川ひろさんの名作を
思い出します。

本日も図書ボランティアのみなさんや、図書委員の子供たちの
おかげで楽しいひと時になりました。ありがとうございました。

おしゃれなしおりです。大事に使ってね。
夏休みの読書は、ぜひ長めのお話に挑戦してください!

さて、最後に。この写真の中で、7月と変わったところがあります。
そこはどこでしょう。わかれば三小博士です。答えは次回!

水泳指導無事に終わりました。


今日は夏季水泳指導最終日。雨がやんでよかった!
高学年の部では、水球をやって盛り上がってました。

遠くからナイスシュート!
点が入ると、「うわー!」と盛り上がってました。

今学期も無事に、事故等なく水泳指導を終わることができました。
水泳カード記入などの保護者の方の、ご協力のおかげです。

そして、すべての活動が終わり、プールが片付けられました。
さっきまでの賑わいが嘘のように、しーんとしています。
プールよ、今年もありがとう!

帰ろうとしたら、なぜかプールのフェンスにアブラゼミ。

今日のできごと②


北校舎前の花壇に、大きなヒマワリが咲いていました。
これから、続々と咲くようです。

あっという間に雑草が伸びた学校園を、主事さんが
機械で刈ってくれています。

やっと太陽が出ました。低学年は昨日できなかった
検定の日です。ずいぶん潜れるようになりました!

3年生の男の子たちが、花壇で必死にバッタを探していました。
夏休みの宿題に関係するのだそうです。
まだ小さいですね。

学校のできごと①


南校舎と、北校舎中央のトイレ工事は順調に進んでます。
全部洋式になります。これは新品です。

床がタイルではなくなり、こんなに明るくなっています。
ここが一番薄暗かった北校舎中央の男子トイレです。
きれいに使いたいです。工事は続く。

錦第二学童のみなさん。朝から元気よくラジオ体操を
やっています。夏休みにラジオ体操はぴったりですね。
ちなみに調べたら夏の季語になっています。

学校点景③


本日は、教育総務課施設係の方が来て、学校の施設の
様子を視察し、工事要望の参考にします。去年これで
トイレ改修や温水シャワーなどが決まった参考になり
ました。
久しぶりに、屋上に上がりました。丁寧に見てくださって
います。

北校舎屋上には、この防災無線があります。地震や台風など
の緊急時にはここから、緊急放送が流れます。平時には夕方
「夕焼け小焼け」が流れます。ところで昨日の夜中、地震で
目が覚めた方も多いかと思います。
気を引き締めたいところです。

学校点景②


午後は、タブレットの講習。ICTサポーターの講師の先生に
聞くと、三小はとてもよくタブレットを活用しているとのこと
です。タブレットが導入されて約1年。新たなソフトの講習です。

楽しく、2学期からの授業で使えそうな研修に
なりました。

そのころ、錦第二学童は、お昼の時間です。
ここを通るときは、静かに歩かねばいけません。

学校点景①


今朝、びっくりするほどたくさんのヒヨドリがきて、
何かをあさっています。まさか、芝生の種ではないと
思いますが・・・。人が来るとあっという間にいなく
なります。

高学年・中学年は検定が終わりました。しかし、低学年は
突然の雨。気温も低いので、残念ながら中止に。検定は
明日に延期になります。

今日みたいな日ほど、温水シャワーのありがたみが
身に染みる日もありません。たっぷり温水を浴びる
ので清潔ですね!

工事が進む!


トイレの仕切りは、きれいな色ですね。今日廊下に並べられました。
どんどん工事は進んでいます。

「あれ、曇っているのに理科室がなんとなく明るいな!」
それは、カーテンが新品のものに取り換えていたからでした。
この夏は専科教室を中心に取り換えます。
毎年少しずつ換えたり、クリーニングしたりしています。

台風の影響でどんよりした雲ですが、トンボのカップルが、
楽しそうに飛んでいました。
大型台風の動きは、要チェックです。

今日も水泳教室できました。


サンダルや、靴がきちんと並べられています。
ぐちゃぐちゃだと間違えたりなくなったりしますが、
これなら大丈夫です!

準備運動は、プールサイドでやるものだけではありません。
高学年この回、懐かしの西城秀樹は「ヤングマン」に合わせて
「Y!」

「Ⅿ!」と、曲に合わせて踊ったり、水をかけたり、
移動したりして、心拍数を高めるのですね!
ほかにも、水中で「三小ダンス」や体操などを
行う回もあり。準備運動も工夫とアイデアが
いっぱいです!