日誌

2019年4月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO735 (2019.4.29)

校長日誌 錦町の空から NO735 (2019.4.29)

 9連休いかがお過ごしですか?
 
 9連休も2日目を迎えました。
 私は、連休の前日の土曜日の朝から体調を崩し、子供たちが帰った午後には、かなり悪くなりました。退勤時刻に素早く帰宅し、帰宅後すぐに(6時)就寝し、そのまま翌朝4時半まで寝ていました。少し回復し、至誠学園のガーデンパーティーに出席しました。子供たちの顔を見て、元気をもらいましたが、学園を出て帰宅するとまた具合が悪くなり、すぐに就寝。食事以外はずっと寝ている、という感じでした。一杯寝たおかげで今朝はだいぶ体調が戻りました。
 くしゃみと鼻水(そしてずっと寒気がしていたので、おそらくは発熱)という症状からすると典型的風邪なのでしょうが、おそらくは疲れだと思いました。
 以前気温の乱高下で風邪など召さないように、と書いていた私が風邪をひくと言う事態になりましたが、皆さんはどうですか?連休を楽しんでいらっしゃいますか?え?お仕事の方も?お疲れ様です。

 9連休の方、まだ7連休ありますよ。お子様と一緒に楽しんでください。9連休なんて、おそらく、しばらくはやってこないでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO734 (2019.4.28)

校長日誌 錦町の空から NO734 (2019.4.28)

 全校朝会

 先週の全校朝会の様子を紹介します。

全校朝会の始めは、6年生の挨拶から。この日も大きな声で「おはようございます!」と挨拶し、その後自分や6年生が頑張っていることを発表してくれました。素晴らしい伝統が引き継がれています。


私の講話の主題は「失敗しても良いから、挑戦しよう」です。
この話をするために、私は、まず英語の副読本を子供たちに示しました。
3・4年生の英語の副読本は、「Let's Try(レッツトライ)」です。
この副読本を作った文科省の方が「3年生で始めて英語に出会う。その出会いの時、『失敗しても良いから、やってみようよ!』という気持ちを込めてこの題にした。」とおっしゃっていました。この趣旨を子供たちに話しました。
英語だけでなく、どの教科でも、「失敗しても良いから、挑戦しよう!」を心がけよう!と伝えました。






喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO733 (2019.4.27)

校長日誌 錦町の空から NO733 (2019.4.27)

 平成最後

 昨日の放課後(休憩時間)に、職員室で私が「今日の給食は平成最後だったなあ。」とつぶやくと、先生方が「あ~、そういえばそうだった~っ!」と叫びました。(叫ぶほどの大事ではないのですが、校長に気を遣ったのでしょう。)
 そこから、平成→昭和談義になりました。
 その中で「オイルショックの時に、トイレットペーパーを買いに行かされた。」とか「私は、大阪万博をよく覚えている。」とか「テレビでアポロ11号が月面に着陸したのを感激してみていた。」とか言うと、そのたびに若い先生方は「え~っ!」を目をまん丸にして驚いていました。若い先生方にとっては、教科書の出来事を校長がリアルタイムで経験していたことが信じられないのでしょう。
 すでに「昭和は遠くになりにけり」ですね。
 もうすぐ令和。

 あっ、今日は土曜授業ですよ。お忘れなく。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO732 (2019.4.26)

校長日誌 錦町の空から NO732 (2019.4.26)

 今日の給食

 まずはこちらの写真をご覧ください。

この写真は、先日図書ボランティアの皆さんが第一回の活動を行った際、私と副校長で図書室に伺った時のものです。
着任したばかりの副校長先生は、ちょっぴり緊張気味に自己紹介をしていました。(私はというと、その緊張を解きほぐすべくーというよりいじっていましたーそばでいろいろ話をしていました。
さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
タケノコご飯、ちくわの磯辺揚げ、さつま汁、清見オレンジ乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO731 (2019.4.26)

校長日誌 錦町の空から NO731 (2019.4.26)

一年生を迎える会②

 一年生を迎える会の①を発信して、②を発信し忘れていました。
 続きです。

ひな壇に座る一年生。2年生と3年生が心を込めて作った、王冠とメダルをつけて誇らしげです。

 4年生による「三小ダンス」。キレがありました。

5年生による「三小クイズ」。三小のルールについて寸劇とクイズで楽しく一年生に教えてくれました。

一年生のお返しの合唱。かわいかった~。

終わりの言葉。さすがは6年生。凜々しく、かっこよかったです。

一年生の退場。5年生がフラワーアーチで送りました。

短い時間でしたが、とっても暖かい一時となりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO730 (22019.4.25)

校長日誌 錦町の空から NO730 (22019.4.25)

 今日の給食

 昨日は日中の暑さから一転、夕方から寒くなりましたね。私たちは、午後から市内の第六小学校に集まったのですが、三小に帰る頃(5時近く)には、雨は上がっていたものの、肌寒い状態でした。気温の乱高下のときは、風邪をひきやすいので、皆様、ご自愛のほどを。
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
麦ご飯、イカのカレー焼き、手作りひじきふりかけ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO729 (2019.4.25)

校長日誌 錦町の空から NO729 (2019.4.25)

 ある日の職員室

 今週のある日の朝、こんな光景が職員室で見られました。

ALTの先生(右から三番目)が5年生の担任の先生と打ち合わせをしています。
いつもなら、英語専科の先生が打ち合わせをするのですが、この日は、英語専科の先生は、出張。というわけで、担任がALTの先生と授業をするのです。
英語専科の先生がいても、担任の先生方は、授業力を磨かなくてはいけません。というわけで、今年度5・6年生の先生方は、年間で英語の授業を2単元分(約16時間)を英語専科の先生抜きでやります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO728 (2019.4.24)

校長日誌 錦町の空から NO728 (2019.4.24)

 今日の給食

 朝校長室に入ろうとして、ふと目にとまったのが下の生け花です。

この花々を目にするたびに、疲れた神経が修復される感じがします。花を生けてくださった小山先生、ありがとうございます。

 さて、今日の給食です。今日はしっかり食べました。

今日の給食メニュー:
スパゲッティナポリタン、アメリカンドッグ(ケチャップ)、パンプキンチャウダー、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO727 (2019.4.23)

校長日誌 錦町の空から NO727 (2019.4.23)

 今日の給食

 昨日は暑かったですねえ。先生方のTシャツ姿を見て、うらやましかったですが、さすがに校長がTシャツというわけにもいかず、先生方を見ては、「いいなあ。」とつぶやいていました。
 さて、今日私は出張。というわけで、写真は載せられません。
メニューのみで、想像力を思いっきり膨らませて、子供たちと一緒に食べているつもりになってください。

今日の給食メニュー:
トマトロール、ハンバーグ、粉ふきいも、卵スープ、牛乳

美味しゅうございました(のはずです)。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO726 (2019.4.23)

校長日誌 錦町の空から NO726 (2019.4.23)

 一年生を迎える会①

 先週の金曜日の朝、「一年生を迎える会」が開かれました。
 集会なので、司会進行は子供たち。準備をしっかりしていて、サクサクと会が進行しました。

1年生の入場。6年生が優しく、1年生のテンポに合わせて、手を引いて入場しました。

温かい拍手で迎える2~5年生。

まずは全校合唱。ステキな声が体育館に響きました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No725 (2019.4.22)

校長日誌 錦町の空から No725 (2019.4.22)

 今日の給食

 「当たり前のことを当たり前に」・・・この言葉は、卒業した子供たちが6年生の頃しばしば口にしていた言葉ですが、金曜日の朝、この言葉がしっかり受け継がれていることを感じました。

朝の芝刈りの様子です。誰に褒められるわけでもなく、特に注目されるわけでもない、縁の下の力持ちの仕事です。淡々と「当たり前のこと当たり前に」こなしている子供たちに三小の伝統を感じました。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:五目おこわ、ししゃもの香り揚げ、あられ汁、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO724 (2019.4.22)

校長日誌 錦町の空から NO724 (2019.4.22)

 85万アクセス達成

 新学年開始から早2週間が過ぎました。高速というより、光速です。宮當前副校長先生が異動し、私の更新はあいかわらずの淡々としたペースですが、アクセス数の増え方は、これまた光速です。とうとう85万アクセスを達成しました!
 ありがとうございます。
 さて、そんなめまぐるしい中、いつもホットできるのは、校長室前の生け花です。また替わりました。

北校舎の花壇の花々も、見るたびに心を和ませてくれます。花壇を手入れしてくださっている地域の皆様。ありがとうございます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO723 (2019.4.21)

校長日誌 錦町の空から NO723 (2019.4.21)

 木曜日の三小

 木曜日の授業の様子の一部です。

学力テストに取り組む6年生。聞こえるのは、鉛筆の音だけ。真剣そのものでした。さすがは6年生。

4年生の外国語。英語で自己紹介。ALTの先生とも積極的に会話しました。この積極性が大切。

図工の授業。水彩絵の具の使い方をパソコン(テレビ画面)で学びます。とってもわかりやすい。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO722 (2019.4.20)

校長日誌 錦町の空から NO722 (2019.4.20)

 全校朝会②

月曜日は、ご覧のような晴天でした。その晴天の中、5年生が4月の生活目標について話をしました。4月の生活目標は、「自分から挨拶をしよう」です。ちょうど私の講話とかなさってしまってのですが、5年生は動揺することもなく、しっかりと発表していました。さすがは高学年。

朝会終了後、5・6年生は行進練習。運動会直前になって慌てて行進練習するのでは、きちんとした行進になるわけもありません。(付け焼き刃な練習では、子供たちを大声でどなるような指導になってしまいがちですね。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO721 (2019.4.19)

校長日誌 錦町の空から NO721 (2019.4.19)

 今日の給食

 今日は5年3組の教室の給食配膳の様子を紹介します。

静かにチームワークよく準備をしていました。

さて、では、給食です。

今日の給食メニュー:
カレーライス、おかか和え、リンゴゼリー、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO720 (2019.4.19)

校長日誌 錦町の空から NO720 (2019.4.19)

 全校朝会

 15日の月曜日の全校朝会の様子です。

始業式で「三小の子供たちに、『こんな子供になってほしい』」ということで、『打てば響く子』を伝えました。「打てば響く子」とはどういう子供か、というと、例えば「挨拶ができる子」です。
というわけで、今回の講話は、「挨拶の大切さ」について話しました。

今回の表彰は、6年生。柔道で一位となった表彰です。ちなみに、私も高校時代は柔道部。(誰ですか、「相撲部じゃないの?」と言うのは。)


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO719 (2019.4.18)

校長日誌 錦町の空から NO719 (2019.4.18)

 今日の給食

 まずは下の写真をご覧ください。

今年度からALTの先生が各クラスを廻って、一緒に給食をとることになりました。こんな貴重な機会はそうそうありません。勇気を振り絞って、どんどんALTの先生に話しかけてくれることを期待しています。(身振り手振りや日本語が混じっても、「伝えよう」「伝えたい」という気持ちがあれば何とか伝わります。)
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
麻婆菜麺、わかめスープ、牛乳

 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO718 (2019.4.17)

校長日誌 錦町の空から NO718 (2019.4.17)

 今日の給食
 
 温かくなりましたねえ。5月の気候だとか。北海道は今日は真夏の気温だとか。
 花粉はだいぶ減ったと思いますが、まだ油断は出来ません。薬を飲み続けています。私と同じく花粉症の皆さん。調子は、どうですか?
 さて、昨日生け花の小山豊水先生が来校され、校長室前の生け花を入れ替えてくださいました。

癒やされますねえ。学校にいらっしゃった折には、ぜひご覧ください。

 では、今日の給食です。 

 今日の給食メニュー:チョコチップパン、マカロニグラタン、春キャベツのスープ煮、牛乳

美味しゅうございました。


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO717 (2019.4.17)

校長日誌 錦町の空から NO717 (2019.4.17)

 84万アクセス達成!

 84万アクセスを達成しました。ありがとうございます。
 少し話はさかのぼりますが、4月9日(火)に三中の入学式がありました。

今年の入学式は、つい先日三小を巣立っていった子供たち。というわけで、感慨を持って新入生を見ていました。すると、新入生は、目立たないように私に手を振ってくれたり、私を見て「校長先生」と声を出さずに口パクしたり、と歓迎してくれました。うれしいですね~。
と言っても最初から最後までとってもステキな入学式でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO716 (2019.4.16)

校長日誌 錦町の空から NO716 (2019.4.16)

 今日の給食
 
 日曜日に地域廻りをしたときのこと。地域の方がこうおっしゃいました。
「校長先生、給食のブログ、いいねえ。あれを見ると、今日子供たちはこんな食べ物を食べたんだ、ってわかるよね。」
 コツコツ続けてきて良かったと思いました。給食ブログがきっかけで親子の会話になることも期待しています。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ホットケーキ(はちみつ)、ポークシチュー、キャベツとピーマンのソテー、牛乳

美味しゅうございました。