日誌

2016年9月の記事一覧

挨拶運動始まる!


今日から挨拶運動です。今日は、縦割りの1班と2班が
元気な声で、「おはようございます!」と言ってました。
挨拶が、かよい合うのは素敵です!

児童朝会の校長先生のお話も「あいさつ」です。
たたかいこころで
つでも
きに
づける
ことが大事だというお話でした。また、PTAのみなさんのご協力も
ありがとうございます。
みなさん、挨拶運動を頑張りましょう。

地道な活動こそ・・・


給食委員会の児童が、明日の
献立の掲示をしています。
地道な当番活動こそが、学校を支えています。
とても大事な活動です。

南校舎2階の踊り場にある、代表委員会のコーナーです。
三小はもちろん、三中校区の生徒会だより・児童会だよ
りも掲示しています。

1年生、公園探検!


今日は、1年生の公園探検。錦第三公園へ行きました。
どんな生き物がいるか探しています。発見しよう!

遊具を順番を守って遊びます。こんな決まりを
守ることも、大事な学習です。

シロツメクサで、飾りを作り始めた子も何人もいました。
器用ですねえ!

私も、こんな素敵な椅子を発見しました!

草相撲をする子供もいました。熱戦、接戦です。

氷鬼をしたり、ちょうやバッタを捕まえたり。
探検・発見の活動的な2時間でした。
活動ももちろん素晴らしかったのですが、信号を
守って並んだり、先生の説明をしっかり聞いたり
1年生の成長を感じた2時間でした。

ゲーム集会


今日の集会は、集会委員会の児童によるゲーム集会。
題して「ドラキュラゲーム」鬼遊びの発展系でした。

動きを見せられなくて残念ですが、とっても迫力
がありました。全校のみんなが一生懸命走ったり、
捕まえたりしていました。飛び入りで逃げる先生も
いましたよ。

天気の変化が激しい一日


今回の台風13号は、それほどでもないなと油断していたら、
1・2年生が、帰ろうとしたときに、ものすごい風雨。二宮金次郎さんも
びっしょりです。子供たちは、20分ほど雨が収まるまで、待機しました。
少し帰りが遅くなって、ご心配をおかけしました。そのあとすぐやみました!

一日降ったり晴れたり、天気の変化が激しかったです。束の間の休み時間。
水たまりを避けて遊んでいます。

昼休み図書室で本を読む子も多数。敬老の日を間近にして、おばあちゃんの
活躍する本のコーナーがありました。敬老の日だけでなく、おじいちゃんや
おばあちゃんといっぱいお話ししましょう!
敬老の日は、オリパラフェスティバルもあります。オリパラ体験もできます。
ぜひ一緒に行きましょう!

美しい日本語の話し方教室


今日は6年生が対象の、劇団四季の団員の指導による美しい日本語の話し方教室が
ありました。
母音(あいうえお)を大事にして話す練習をしました。

母音を大事にして、歌を歌いました。今日の教えが、学芸会に生きると
いいなあと思いました。

縦割り給食・縦割り班遊び・


今日は、1年生から6年生が集まった、縦割り班の交流給食。下級生の配膳を
6年生が行っています。
10月の全校遠足は、この縦割り班で行動します。

給食の後は、縦割り班遊び。熱中症の警報が出たため、全部の班が、室内遊びに
なりましたが、6年生を中心に、うまく遊べていました。写真のハンカチ落とし、
なんでもバスケット、クイズなど、工夫して楽しく遊びました!

三中校区、生徒会・児童会交流!


三中生徒会と、三小・六小・7小の児童会が、三中に集まり交流会を行いました。
各校の紹介や、SNS学校ルールについてなど、お互いの意見を交流しました。
実りある話合いになりました。このほかにも、生徒会新聞や児童会新聞の交流、
あいさつ運動などを通して、三中校区で活動しています。

児童朝会



校長先生のお話は、委員会活動のことでした。いつも、5・6年生(代表委員会は
4年生も)が、学校をよくするために活躍してくれていることをお話ししました。
今日も、委員会活動があります。しっかりやってくれると思います。

昼休み、3年生が芝生の上で遊んでいました。うれしいです。
今は、新しい芝を植えたところ以外は、自由に遊べます!

給食開始!午後授業開始!


休み時間。外で元気に遊びます。ブランコが揺れているのを見るのは、
久しぶりな気がしました。

楽しい給食です。1年生も、支度や片付けがずいぶん早くなりました!
うれしそうに食べています!
2年生の女の子が、「2年生になってから、まだ1回も残してないんだよ!」
と私にそっと教えてくれました。いっぱい食べて大きく育ちましょう!

ヒマワリの種を持ち帰る子供たち。来年の夏また育ててくださいね。