日誌

2017年11月の記事一覧

来週に続く!


今日も、給食調査。給食委員会の放送は、「野菜」。
野菜を食べると、肌が美しくなります。野菜は、
体の調子を整えます。ごはんや、肉など、いろいろな
食べ物と合わせることが大事です。今日もゴボウ、
パセリ、ニンジンなどたくさんの野菜をおいしくいた
だきました。給食調査は来週に続く。

来週は、なんといっても展覧会!今日は、6年生と教職員で
会場の準備をしました。6年生は、1年間大きな行事の準備や後片
付けをやってくれました。今日が最後です。今までありがとう!
この展覧会の片づけから、5年生が行います。1年間よろしくね。

このあと、一部の作品も運び始まりました。いよいよです。
この展覧会の仕上げは来週に続きます!

少数の導入って?(3年)


色水があります。1デシリットルと少しあります。
2デシリットルには足りません。どうやって測れば
いいかな。

みんな考えています。深さを測ってみる。目盛りをつけてみる。
などいいアイデアが出されました。そして、0.1デシリットルの
登場です。

こうやって、小数の必要がわかります。
生活から、引き出していくのですね。
今日の3つの研究授業、話し合いを
大事にしていました。

今日の出来事


今日は、体育集会。運動委員会による、長縄の取り組み
発表です。上手に跳ぶにはどうすればいいかなど、発表
しました。

今日は1年生2クラス、3年生1クラスで研究授業がありました。
13-8のやり方を考えています。サクランボ計算でやる人。

○を使って考える人。いろいろあります。

そして、考えを交流します。
①お友達の考えを参考にする場合と、
②自分の考えに自信を深める場合がありますね。
このあと、みんなで確かめ合いました。

この1年生のクラスは、はなまるが10個になるといいことがあるようです。
あと二つですね。ほかにも楽しい掲示がいっぱい。

このクラスの算数も、お友達との交流を取り入れていました。
このあと、全員で深め合うのも同じです。

今日も給食調査


今日は、天気も良く20度くらいになった模様。月曜日に
延期になった、脱穀を待つ稲穂です。1日の気温差が10度
以上になりました。体調を崩さないようお気を付けください。

今日も給食の調査の日です。残菜が少なく片付けもばっちりだと
給食室からの声です。
そして給食の時間に、放送で給食委員のクイズもありました。
鉄分の多い食材は何でしょう。それは「ひじき」です!
というわけで、今日は「ひじきハンバーグ!!」

おいしかったです。貧血予防にも美容にもいいです。

それから、各学年の展覧会の作品紹介も、お昼の放送で
行っています。今日は6年生がインタビュー風な発表で、
作品解説をしていました。

今どきのベースボール型ゲーム。4年


今日も、体育でラケットベースです。
歓声が上がっていますよ。

ティーに置いたボールを打つので、安心です。
思い切りパコーンと打ちました。1塁打は1点です。
3塁打だと3点だと、子どもたちが教えてくれました。

ボールを取って、全員でフラフープに座ると「アウト!」
チームワークが勝負の決め手です。たくさん点が入るし
安心してゲームができますね。

今日の出来事


今日はたてわり班の落ち葉ひろい2日目です。
北風が吹いていたので、北側にはたくさんの
落ち葉がありました。

6年生のお姉さんを囲んで、楽しく落ち葉ひろいです。
「ねえみてみて!」

校長先生から、「がんばってますね!20枚は拾ってほしいな。」
の言葉がけに、あっという間に20枚以上集めた子供たちです。

1時間目職員室の廊下に、「ターンライト!(右に曲がれ)」
などの英語が聞こえました。なんでしょう!

道案内を英語でやっていました。目をつぶっている
友達を、英語のやり取りで何とか進めているのです。
2020年には、「立川駅はどこですか?」と外国の
方に英語で聞かれても大丈夫ですね。
「Take a taxi.」なんてだめですよ。

今日の出来事②


体育館でも先生方が鎖を引っ張り、みんなニコニコ。
見つめる先は・・・・。

なにやらバスケットゴールが、引き上げられています。
おっ!何かがぶら下げられています。おおっ!これは!

展覧会のある作品です。申し訳ありませんが、ここまで。
でも、飾った様子を見る先生方の笑顔でお察しください。
少しづつ展覧会に向けて、体育館出来上がります!

こちらは、いつも校長室前の廊下を飾ってくださる、
地域の小山豊水先生のお花です。とてもきれいです。
毎回いろんなお花を飾ってくださいます。

今日の出来事


本日最後の持久走タイムがありました。この後は
縄跳びの取り組みが始まります。芝生の養生のた
め、春まで立ち入り禁止です。(展覧会の時など
は開放します)。子どもたち、肌寒さにも負けず
頑張ります。

今日から、給食調査が始まりました。調査にあわせて、
給食委員会が活躍します。また、食育も行います。
この片付け方を見てください。完璧!残菜もあまり
ありません。完食のクラスもいっぱいです!

午後職員でワイワイしながら、パネルを組み立てています。
もちろん運び先は体育館です。展覧会の準備です。

オホホホ!(2年図工)


オホホ・・・。このゴージャスなほほえみは何?
ゴスペルシンガーですか?気品も漂ってます。
これは2年生の図工です。展覧会作品の制作中。

この笑顔は素敵です。ほかにも笑顔がいっぱいならびました。
丁寧に作った、髪の毛や洋服も見ものです。でも今日はここまで。
静かに真剣に作っていましたよ!

今日の出来事!②


閑話休題。事務室に到着した、この荷物で職員も大騒ぎ。
プールをきれいにしてくれる、お掃除ロボット2号です。
1号は、長い間活躍してくれましたが、故障してしまい
ました。気の早い話ですが、来年の夏に大活躍してもら
いましょう!

今日の縦割り第2弾!縦割り交流給食です。
6年生が配膳をしてくれて、下級生は言う
ことをよく聞いてました。

そして、縦割り遊び。6年生が工夫して考えた遊びです。
ドッジボールでは、6年生がとったボールを、下級生に
投げさせていました。よく見ると6年生は1年生には当
てません。みんなが楽しめるよう、工夫していました。

ここは体育館。3つのグループが、同じ遊びを選択しました。
だったらということで、3班合同で、鬼遊びの一種です。
大勢なので、迫力がありました。みんなで楽しめて、ここも
歓声が響きました。