日誌

2021年2月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1803 (2021.2.22)

校長日誌 錦町の空から NO1805 (2021.2.22)

 研究発表⑤

 研究発表の最後に校長の挨拶がありました。

本校校長の内野です。本校の研究発表はいかがでしたか?

3年前、体育の研究を始めたときは、本校教員はまだまだ発展途上でした。ですが、この後ご講演をされる白旗先生を始めとする3名の先生方のご指導と教員の研鑽で子供を大切にする、体育を創り上げることができるようになりました。この1年はコロナ禍で体育も大きな制約を受けましたが、教職員集団は「今できることを、できる限り」取り組んできました。その中で「子供たちが今自分たちに一番合っためあて」を立て、子供たちの主体的な取組みを促す言葉を磨き、指導と評価の一体化のための学習評価の意識を高めていくことの大切さを学び取りました。

3年間の体育研究は今年度で終了しますが、研究を通して学んだことをこれからの教育活動につなげていきたいと思います。ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1804 (2021.2.21)

校長日誌 錦町の空から NO1804 (2021.2.21)

 研究発表④

今年度の取組、タグラグビー。
めあてを大切にします。ただ、感覚で動くのではなく、めあて意識で、考えて、協力して動く。


途中の作戦タイム。みんなで考えてたてた作戦は、うまく機能したか?うまくいかなかったとしたら、何が問題だったのか?ではどうすればよいのか?を担任のアドバイスをもとに決めていきます。

6年生のバスケットボール。めあてを立てる、そのめあてを発表する。


授業の最後に、振り返りをする。振り返りは、ただ頭の中でまとめるのではなく、しっかり体育ノートに書いて振り返る。


5年生の保健の学習。担任と養護教諭のチームティーチング。

まず一人で考え、仲間と話し合い、共有し、自分たちなりの考えで判断し、最後に全員の前で表現。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1802 (2021.2.21) 

校長日誌 錦町の空から NO1802 (2021.2.21)

 研究発表会②

 金曜日の研究発表会を三小で行いました。子供たちの下校後、スタンバイして、14時から研究発表会スタート。といっても・・・


当然のように、参加者は本校の教員のみ。(でも、校区では三中、六小、七小がしっかりそれぞれの学校で本校のように、大画面で聞いて(見て)くださっていました。)

さて、今回発表会をご覧いただけなかった保護者や地域の皆さんに、ほんの少しでも雰囲気を感じていただくべく、当日の発表の静止画を3回にわたって紹介します。


体育というと、ただ体力がつけばよい、技能(スキル)があがればよい、という昭和な考えがいまだに残っているのはとても残念です。体育では、いろいろ思考を巡らせて、仲間と話し合って共有しあうことが大切なのです。(こういうことが「豊かなスポーツライフ」です。うまくなること、スキル重視となると、運動が苦手な子の出番はなくなります。また、「健康でたくましい子」は「よく考え実行する子」も観備えなくてはいけないのです。




喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1801 (2021.2.21) 

校長日誌 錦町の空から NO1801 (2021.2.21)

  研究発表①

 研究発表会は、配信先が限定的である上、1つ1つの動画が45分(授業)から1時間以上(講師の講演会)まで長いものとなっていますが、視聴してくださった方がこの2日間で多数いました。ありがたいことです。三小の体育の取組が少しでも他校の役に立っていることを感じます。

講師の白旗和也先生。日本体育大学の教授ですが、その前は、文部科学省で新しい学習指導要領を創った方です。そのため、新指導要領のお話は、深~いお話となりました。写真は三小の視聴覚室で講演会をされている様子。(ビデオ撮りはわざわざ三小までご来校くださったのです。)
これはビデオに写っていませんが、冒頭白旗先生は三小の体育研究についてこのように評価してくださいました。
「三小の体育の取組を見てきましたが、『子供たちを大切にしているな』と感じました。」
子供たちをど真ん中に置く、が合言葉の三小としては格別のお言葉です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1800 (2021.2.20)

校長日誌 錦町の空から NO1800 (2021.2.20)

1800号到達

 校長日誌は1800号に到達しました。と同時にHP187万アクセスにも到達しています。ご愛読に感謝、感謝。
 ということで、お祝いで恒例の校長室前の生け花を。

アマリリスです。春の花。もう季節は春!と言いたいところですが、「三寒四温」。また寒くなることがあることは覚悟しておきます。