日誌

2019年3月の記事一覧

明後日をまつ


体育館の保護者受付。色とりどりに
かざられました。

表示も終えて、ほとんど準備完了。
整然と並んでいます。

ほほー!壇上だとこんな感じですね。
視線が集まりますね。

ちなみにこの豪華な布は、約40年前の
卒業生からの贈り物なのですね。

給食が終わってから、連日給食室で
工事が行われています。4月からの
美味しい給食に備えてリフレッシュ
です。

やっぱり最後は、子どもたち。学童は、今日も
開いています。おいしそうなお弁当の時間でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO689 (2019.3.23)

校長日誌 錦町の空から NO689 (2019.3.23)

 修了式②

 修了式の校長講話です。

おはようございます。今日で1~4年生は一年間の終わりです。この後先生方からあゆみが渡されます。校長先生は、あゆみを読んで、皆さんの頑張った様子がよくわかりました。少し紹介しましょう。

まず4年生。

・「ラインマンサッカー」では、チームのリーダー的存在として、常に仲間に声をかけたり、点を入れるための作戦をたてたりしていました。自分自身も楽しみながら、チーム全体が楽しく参加できるようにプレーしている姿は立派でした。

※三小の教育目標の「健康でたくましい子」は、ただ、体力があって、運動が上手なだけではなく、仲間と力を合わせていけることが大切だということがわかりますね。

・道徳の時間「ゆうきの心配」をとおして、本当の親切とは、人の気持ちを考えて行動することだという考えをもつことができました。

※相手の気持ちを考えることが本当の思いやりということは、三小の教育目標「思いやりのある子」につながりますね。

次に5年生。

・国語の「わらぐつの中の神様」の学習では、自分の考えを発表しました。友達から反対意見が出たときも、その反対意見を根拠をもって述べることが出来ました。

※自分の意見をもつことができること、その意見に理由、わけをつけることができることは、これからとっても大切になります。

・算数の学習では、わからない問題があっても、「休み時間も続けたいです。」と、粘り強く取り組むことが出来ました。

※最後まであきらめない態度ができていることはとても素晴らしいです。

最後に6年生。

・周りの状況をきちんと判断し、何が出来るのかを考え、行動するようになった姿を本当にうれしく思いました。

※三小の教育目標、「よく考え、行動する子」になっていっていることがよくわかります。

・「もう一歩前へ!」の目標のもと、できることには積極的にチャレンジする姿は、本当に輝いていました。

※他の人と比べるのではなく、きのうの自分よりも少しでも前へという姿勢は6年生らしいですね。

・国語の「今、私は、ぼくは」の中で、気持ちの在り方の大切さに気付き、プラス思考が大事だということをスピーチで伝えていました。

※6年生がみなさんにあこがれられているのは、ものごとをいつもプラスに、前向きに考えているからなんですね。

 

この一年間、みなさんはよく頑張りました。素晴らしいです。ただ、皆さんを支えてくださったおうちの皆さんや先生方や地域の皆さんに感謝の気持ちを忘れないでください。次に会うときには、学年が1つ上がっていますね。元気な顔を見せてください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO688 (2019.3.23)

校長日誌 錦町の空から NO688 (2019.3.23)

 修了式

 昨日は修了式でした。学校の一年の終わりです。

修了書の授与。皆心持ち緊張気味でした。

修了式校長講話。中身は次号でお知らせします。

児童代表の言葉。1年生の各クラスの代表が堂々と自分が頑張ってきたことを発表しました。みんな素晴らしかった!

校歌斉唱。このメンバーで歌う最後の校歌です。感慨深いなあ。

修了式後、生活指導の先生から春休みの生活についてお話しがありました。合い言葉は「ちゃねこ」です。「ちゃねこ」の中身については、お子さんから聞いてください。

最後に保健室の先生から「命を大切に」というお話しがありました。自ら命を絶つ子供たちが後を絶ちません。先生から熱く「命を大切にしよう」と訴えかけました。

4月に元気に会いましょう


荷物が多くて大変ですが、この笑顔がいいですね。
春休み元気に過ごしましょう。

南門横断歩道。見守りシルバーさんのおかげで
今年度も無事故でした。でも交通量が増えてい
ます。4月からも交通安全!シルバーさんあり
がとうございます。

ちょっと手荒いさようなら。先生の腕が大変!
でも笑顔でさようなら。

先生がさようならと手を振ると、自作の剣でさようならと
振っています。周りの子もにこにこ。

4月になったら、この笑顔のままで来てください。
よい春休みを過ごしてね。4月に元気で会いましょう!

4時間目までの出来事


1年間机に付いた、細かいゴミも丁寧に取っています。
1年間机につけていた名札も取っています。お世話に
なった机に感謝しているような作業です。3年生。

これまた3年生。きれいに1列に並んで廊下掃除。
ピカピカの廊下です。

1年生も、下駄箱をきれいに拭いていました。
そう、2年生になっての最初の仕事は、入学式の
歓迎の言葉や歌だよ。頑張ろう!

あゆみの渡し方は担任によってさまざま。教室で渡す
クラスもありますが、このように廊下で1対1で渡すク
ラスもあります。もらっている子どものいい意味での
緊張感が背中から伝わります。

このクラスは、最後に肩を組んで「2年3組の歌(クラスソング)」
を歌って、元気にさようならでした。ギターを弾きながら撮影した
ので、ぶれはごめんなさい。