文字
背景
行間
日誌
校長室から
T字路(7月20日)
三方向に別れる三叉路のことをT字路と呼びます。アルファベットのTに似ていることからこの名で呼ばれていますが法律上の正式な名称は 丁字路 ていじろ ということを知りました。道を表す言葉は、江戸時代に既に生まれていたそうです。
丁には道を表す意味が含まれています。住所にも使われています。なるほど!と思いました。通学路には ていじろ はいくつありますか。ちょっと使いたくなりました。
丁には道を表す意味が含まれています。住所にも使われています。なるほど!と思いました。通学路には ていじろ はいくつありますか。ちょっと使いたくなりました。
ショートケーキ(7月19日)
ショートケーキのショートとはどんな意味があるのか 何が短いのか ふと思いました。日本のショートケーキはアメリカのショートケーキを日本流にアレンジしたものだそうです。アメリカではビスケットの間に生クリームとイチゴを挟んだものをショートケーキと呼びます。ショートには サクサクしたという意味があるとのことです。
言葉の由来を調べてみるのも面白いかもしれません。ショートケーキを食べる時に違った味わいがあるかもしれません。
言葉の由来を調べてみるのも面白いかもしれません。ショートケーキを食べる時に違った味わいがあるかもしれません。
対話(7月18日)
対話と会話はどのような違いがあるのだろうか。対話とは、言葉を通じて互いの考えを理解しあうことを意味します。授業では 主体的、対話的で深い学び が求められています。なぜそう考えるのかの根拠を示すことが大切になります。
企業ではコミュニケーション力が求められています。単なる会話のみでなく対話も含めた力が必要となります。対話は思考力を高めます。発問も重要になります。授業づくりはワクワクするものです。
企業ではコミュニケーション力が求められています。単なる会話のみでなく対話も含めた力が必要となります。対話は思考力を高めます。発問も重要になります。授業づくりはワクワクするものです。
授業参観(7月17日)
昨日、学校公開を行いました。新型コロナウイルス感染症が急拡大している中でしたが、本校では3年ぶりの学校公開でした。授業参観アンケートにもご協力いただきありがとうございます。教員の授業改善に活かしていきます。教員1年目から3年目が本校に9人います。9人の先生も保護者を前にしてかなり緊張していたようです。
今後も状況をみながら保護者や地域の方に参観できる機会を増やしていきます。今後もよろしくおねがいいたします。
今後も状況をみながら保護者や地域の方に参観できる機会を増やしていきます。今後もよろしくおねがいいたします。
かりん(7月16日)
本校の校庭に木の実がなっています。かりんと表示されていました。木の実が落ちていたのでここでなっているのが分かりました。花が咲くようですが、どんな花だったが見当もつかず日々過していたことに反省しました。わたしはここにいるよと教えてくれた気がします。
無関心が一番悲しいこととマザーテレサが言っていたことを思い出しました。かりんの花言葉は努力だそうです。色々なことをかりんの実が教えてくれました。生徒の皆さんもかりんの実を見てみてください。
無関心が一番悲しいこととマザーテレサが言っていたことを思い出しました。かりんの花言葉は努力だそうです。色々なことをかりんの実が教えてくれました。生徒の皆さんもかりんの実を見てみてください。
ラッピング広告(7月15日)
ラッピング広告とは、バスや鉄道車両等に商品広告を塗装する意味です。アニメのキャラクター等が描かれているバス等もあります。昨日校長研修会に行く途中、赤信号で待っているとラッピング広告されたタクシーが通り過ぎました。
恋も仕事も時には徐行が必要です という文字が書かれていました。
急ぎ過ぎる自分にとって心に響きました。徐行でゆっくりまわりをみて行動していく大切さをあらためて気付かさせてくれました。
恋も仕事も時には徐行が必要です という文字が書かれていました。
急ぎ過ぎる自分にとって心に響きました。徐行でゆっくりまわりをみて行動していく大切さをあらためて気付かさせてくれました。
当事者意識(7月14日)
学校にゴミが落ちていたらどうしますか。自分が落としていないから拾わない、それとも拾ってゴミ箱に捨てるでしようか。その時の気分によるでしようか。誰かが拾ってくれるでしょうと思う人もいるかもしれません。自分が落としたと考える人もいるかもしれません。自分のこととして捉えることを当事者意識といいます。
当事者意識をもつと自分から進んで行動する気持ちになります。やらされているのではなく自分のこととして考える習慣がつくとよいと思います。私自身もまだまだですので頑張ります。
当事者意識をもつと自分から進んで行動する気持ちになります。やらされているのではなく自分のこととして考える習慣がつくとよいと思います。私自身もまだまだですので頑張ります。
体調管理(7月13日)
新型コロナウイルス新規感染者が東京で4ヶ月ぶりに1万人を超えました。感染が急拡大しています。感染拡大防止のため、三密を避ける、換気を徹底する、体調がすぐれない場合は家庭で過ごす等しましょう。あらためて熱中症対策とともに体調管理に努めてください。
はずんだ七色(7月12日)
全国高校野球選手権大会の予選が始まっています。高知大会の1回戦では3校連合チームと4校連合チームとの試合がありました。グランドに7色のユニホームが躍動したと新聞に掲載されていました。部員不足の中で好きな野球を続けたり練習したりするには、相当大変だったのではないかと想像できます。予選に参加できて本当に良かったです。
好きだから頑張れる 生徒の皆さん、好きなものに打ち込んでください。きっと良いことがあると信じています。
好きだから頑張れる 生徒の皆さん、好きなものに打ち込んでください。きっと良いことがあると信じています。
栄町ソフトボール大会(7月11日)
昨日は、全校生徒に配布した栄町ソフトボール大会に参加しました。20人ほどが集まり紅白戦等を行いました。本校の生徒の保護者も参加していました。ソフトボールの紅白戦に参加したのは、20代後半なので30年ぶりに試合を楽しみことができました。
栄町の体育会が 皆様とご一緒に、青空のもとで白球を追いかける楽しいイベントにしたい と企画されました。コロナ禍の中で地域の方が地域の絆やつながりを広げたり深めたりするために奔走されていることに感謝です。子どもたちが地域に貢献できるようにしていくことが大切とあらためて感じました。紅白戦は11対11の引き分けでした。
栄町の体育会が 皆様とご一緒に、青空のもとで白球を追いかける楽しいイベントにしたい と企画されました。コロナ禍の中で地域の方が地域の絆やつながりを広げたり深めたりするために奔走されていることに感謝です。子どもたちが地域に貢献できるようにしていくことが大切とあらためて感じました。紅白戦は11対11の引き分けでした。
納涼盆踊り大会(7月10日)
校区の一つの自治会で盆踊り大会が行われました。コロナ禍で制限がありますが地域の多くの人が参加していました。本校の生徒が 校長先生こんにちは と声をたくさんかけてくれました。嬉しかったです。昔は見回りで学校の先生がお祭りを回っていました。昨日は、盆踊りの輪に入って踊っている生徒がたくさんいました。ほのぼのとした気持ちになりました。
懐かしい太鼓の響き、心打つものがありました。裏方で支えている地域の方に感謝です。
懐かしい太鼓の響き、心打つものがありました。裏方で支えている地域の方に感謝です。
リゲイン(7月9日)
リゲインというと 24時間戦えますか のフレーズを時々思い出します。現在の働き方改革とは真逆の時がありました。現在のブランドコンセプトは24→100という数字を示し人生100年時代を応援するアイテムとして売られているようです。
働き方改革が進むと今度はどのような世の中の流れになっていくのか AIが仕事の多くをこなすようになるとどうなるのか どんな力を生徒に身に付けさせておく必要があるのか 考えさせらます。
働き方改革が進むと今度はどのような世の中の流れになっていくのか AIが仕事の多くをこなすようになるとどうなるのか どんな力を生徒に身に付けさせておく必要があるのか 考えさせらます。
すき焼きの由来(7月8日)
すき焼きは、江戸時代に既に食べられていた料理とされています。今のように鍋に食材を敷き詰めて作る方法ではなかったようです。すき焼きは農家の間で広まったとされ、農作業で土を掘り起こすために使う 鋤 の部分を熱し、そこで肉や野菜、魚などを焼いて食べたのが始まりとされています。
鋤は、すき と読みます。鋤の漢字もすき焼きの由来を考えると書けそうです。すき焼きを食べる時に由来や語源を思い出してみてください。
鋤は、すき と読みます。鋤の漢字もすき焼きの由来を考えると書けそうです。すき焼きを食べる時に由来や語源を思い出してみてください。
道徳科(7月7日)
昨日、道徳科の授業力向上に向けて校内研修を行いました。元立川第八中学校長川崎達也先生を講師に迎え、あらためて道徳科の本質について学びました。道徳科の授業を苦手とする先生も多いかもしれませんが、先生自身が楽しく、また生徒の考えや意見がお互いに共有され、心が耕されて豊かになっていくとよいです。教員もチャレンジです。
道徳科の充実は、学級経営の安定につながります。これからも研修を進め、週1時間の道徳科が楽しみになる学校を目指します。
道徳科の充実は、学級経営の安定につながります。これからも研修を進め、週1時間の道徳科が楽しみになる学校を目指します。
和牛(7月6日)
和牛と国産牛の違いは何? どちらも日本で育った牛であることは間違いありません。和牛に数えられる品種は4種類しかないことを知りました。国産牛は乳牛用に育てられていたホルスタインなどがミルクを取れなくなると国産牛として出荷されるようです。
同じようで違いがあることはたくさんありますね。違いの分かる人になりたいです。どこかのコマーシャルにありました。
同じようで違いがあることはたくさんありますね。違いの分かる人になりたいです。どこかのコマーシャルにありました。
初任者研究授業(7月5日)
昨日は理科 藤田教諭による初任者研究授業が行われました。実験から値を出し密度を求め、その物質が何かを考える授業でした。割り算でつまづいてしまうことが多いと指導教員の山岡主任教諭が話していました。実験の中で一つだけ水に浮く物質がありました。次回の授業につなげるしかけもありました。
次回の授業に向けて予習をしてみるのもよいことです。私は高校の世界史の授業で毎回予習プリントがあつたのを思い出しました。
次回の授業に向けて予習をしてみるのもよいことです。私は高校の世界史の授業で毎回予習プリントがあつたのを思い出しました。
サービスエリア(7月4日)
サービスエリアは50km毎に設置されているようです。ガソリンが残り10リットルほどになるとランプが点灯し教えてくれます。このランプが点灯してガス欠になって車が動かなくなる距離が50kmなのだそうです。
なるほど納得です。車で出かける時は50の数字覚えておきたいです。これからは電気自動車も多くなるので、サービスエリアにも変化が起こるかもしれません。
なるほど納得です。車で出かける時は50の数字覚えておきたいです。これからは電気自動車も多くなるので、サービスエリアにも変化が起こるかもしれません。
補色(7月3日)
非常口のマークはなぜ緑色なのか? 補色とは色を順序立てて円状にした際に、正反対の位置にくる色のことをいいます。補色同士の色の組み合わせは、お互いの色を引き立て合う相乗効果があるそうです。緑色の補色は赤色です。火災で非常口から避難する際に最も見やすい色であるため緑なのです。
非常口のデザインや色の考案者は日本人だそうです。考えもしない自分でした。ボーとしているとチコちゃんに叱られてしまいますね!
非常口のデザインや色の考案者は日本人だそうです。考えもしない自分でした。ボーとしているとチコちゃんに叱られてしまいますね!
水泳(7月2日)
本校でも水泳の授業が始まりました。猛暑日が続いているため、プールは待ち遠しかったかもしれません。コロナ禍にあって水泳の授業が昨年まで十分に行うことが難しい状況でした。本校は男子と女子は一緒にプールに入らず別々に指導しています。少しでも泳法のポイントを身につけて泳げるようになってほしいです。
大学の水泳授業の単位習得に海での5時間遠泳がありました。朝8時から13時まで泳ぎきりました。身体が冷えきらないかとの戦いでした。懐かしい思い出です。
大学の水泳授業の単位習得に海での5時間遠泳がありました。朝8時から13時まで泳ぎきりました。身体が冷えきらないかとの戦いでした。懐かしい思い出です。
セーフティ教室(7月1日)
本日はセーフティ教室があります。SNSの使い方を始め、トラブルに巻きこまれないようにどうすべきか、もし巻きこまれたらどうしたらよいか等を学習します。家族の中でも約束ごとがあると思います。再確認してください。
言葉は大切です。相手が見えない中でのメール等の言葉のやり取りは、過激になる場合があります。今日のセーフティ教室でしっかり学んだことを活かすようにしてください。
言葉は大切です。相手が見えない中でのメール等の言葉のやり取りは、過激になる場合があります。今日のセーフティ教室でしっかり学んだことを活かすようにしてください。
教員採用選考(6月30日)
令和5年度教員採用選考の応募状況が東京都教育委員会のHPに掲載されています。全体の応募状況は昨年度より788名(7·7%)減となっています。教員不足も報道されており、また倍率の低下は教員の質の問題にもつながってきます。その中でも熱意のある、意欲のある学生、社会人も多くいると思います。
7月10日が第一次選考実施です。自分の夢の実現に向けて、情熱が大切だと思います。選考突破、応援しています。
7月10日が第一次選考実施です。自分の夢の実現に向けて、情熱が大切だと思います。選考突破、応援しています。
なぜ暑い(6月29日)
猛暑日が続いています。今年初の40度超えを記録した伊勢崎市、他にも前橋、館林もよく名前が出てきます。群馬県にある都市ですが、どうしてこの地域は暑いのでしようか!?。地理の学習の中で習うかもしれません。
熊谷市は埼玉県ですが、何か似ているところはあるのか 等調べてみると深い学びにつながっていくと思います。関東地方を知るよい機会かもしれません。
熊谷市は埼玉県ですが、何か似ているところはあるのか 等調べてみると深い学びにつながっていくと思います。関東地方を知るよい機会かもしれません。
梅雨明け(6月28日)
気象庁は、昨日、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年よりも18~22日早く梅雨の期間は最短だそうです。
異常気象と言っても過言ではないです。地球は何か警告しているのかもしれません。地球温暖化を進めないために何ができるか等考えて行動していきたいです。
異常気象と言っても過言ではないです。地球は何か警告しているのかもしれません。地球温暖化を進めないために何ができるか等考えて行動していきたいです。
シュリンクフレーション(6月27日)
物価高が続いています。商品やサービスの販売価格を据え置いたままサイズや内容量を減らして、実質的な値上げをすることを シュリンクフレーション(ステルス値上げ)ということを知りました。shrink縮む と inflationインフレーション 通貨膨張 を掛け合せて生まれた造語だそうです。
中味が少なくなっていることを実感している日々ですが企業努力でもあります。生徒の皆さんはどう考えますか。
中味が少なくなっていることを実感している日々ですが企業努力でもあります。生徒の皆さんはどう考えますか。
兵庫モデル(6月26日)
本日の朝日新聞の記事に早めのスタート 兵庫モデル が掲載されています。兵庫県の高校野球連盟が球児の健康対策として、6月25日に夏の兵庫大会を始めた記事です。5年以上前から考えていた ともあります。様々な調整があり、実施できたことを素晴らしいと感じます。昨日は群馬県伊勢崎市で40.2度を観測。6月の気温としては国内最高を更新し、はじめて40度を超えました。
先を見通して改革を進めていくことを強く感じました。
先を見通して改革を進めていくことを強く感じました。
多摩特研球技大会(6月25日)
昨日、多摩特研のバスケット大会が羽村スポーツセンターで開催されました。本校からは3チームが参加しC1チームが優勝しました。どのチームも試合の中で持っている力が引き出され、よく走り、シュートもたくさん打つことができました。素晴らしいゲームでした。
私もこの大会には十数回、生徒を連れて試合をしたことを思い出しました。思わず声援に熱が入ってしました!運営を行っている実行委員の皆さんに感謝です。ありがとうございました。
私もこの大会には十数回、生徒を連れて試合をしたことを思い出しました。思わず声援に熱が入ってしました!運営を行っている実行委員の皆さんに感謝です。ありがとうございました。
小中連携活動(英語)
本日、本校英語科の教員が校区の小学校に行き、英語の授業を行いました。小中連携活動の一環です。どの小学校の6年生も熱心に取り組んでいました。少しでも中学校生活に期待がもてればと思います。
ポレポレ(6月24日)
ケニアでは、ポレポレという言葉があります。ゆっくりゆっくりという意味だそうです。また 急いでいると幸運を逃がすよ とは、よく言われるケニアのことわざだそうです。
焦ったリ慌てそうになったらポレポレと心の中で言ってみようと思います。今日は定期考査最終日です。問題文を焦らずに読んでのぞんでください。
焦ったリ慌てそうになったらポレポレと心の中で言ってみようと思います。今日は定期考査最終日です。問題文を焦らずに読んでのぞんでください。
8打点(6月23日)
昨日の大谷翔平選手は2HR8打点の活躍でした。元気をもらえる活躍です。今日は定期考査2日目です。朝ごはんをしっかり食べてのぞんでください。よい結果が出ることを期待しています。
あみだくじ(6月22日)
あみだくじの由来は、阿弥陀如来の後光のような形のくじだった が由来といわれています。今では、はしご状の線をたどる形式ですが、かつては真ん中から放射状に人数分の線を書いて、それを選ぶ形式だったそうです。その線がまるで阿弥陀様の後光のように見えたことから 阿弥陀くじ と呼ばれるようになったそうです。
由来を調べてみると面白いです。今日から定期考査が始まります。あみだくじで答えが導かれることはないので残念です。学習してきた成果が発揮できることを期待しています。
由来を調べてみると面白いです。今日から定期考査が始まります。あみだくじで答えが導かれることはないので残念です。学習してきた成果が発揮できることを期待しています。
Can★Do(6月21日)
100円ショップ等低価格で販売しているCan★Doのお店があります。ローマ字で読むと感動になり、できるという意味とともに感動を与えたいという思いからこのネームになったことを知りました。
とても洒落ているなと感じました。昔の私の学級だよりの名称はWe Can だったことも思い出しました。
とても洒落ているなと感じました。昔の私の学級だよりの名称はWe Can だったことも思い出しました。
質(6月20日)
昨日は、夏季大会が行われているバレーボール部とバスケットボール部の応援に行きました。二中生が今までの練習の成果を発揮しようと試合に臨んでいる姿に心打たれます。
今週の水曜日から定期考査が始まります。3年生にとっては、部活に時間がとられますが学習にも力が入っていることでしょう。学習した時間(量)も大切ですが、集中して取り組めたか(質)も大切です。部活の練習も質が大切です。質を高めて今後も取り組んでください。
今週の水曜日から定期考査が始まります。3年生にとっては、部活に時間がとられますが学習にも力が入っていることでしょう。学習した時間(量)も大切ですが、集中して取り組めたか(質)も大切です。部活の練習も質が大切です。質を高めて今後も取り組んでください。
投げる力(6月19日)
中学校の体力テストの中に「ハンドボール投げ」があります。投げる力が昔に比べると低下していることが分かっています。小学校では、ボールの投げ方から指導してもらうところもあるようです。
私の小学生の頃は、投げる動作の遊びがたくさんあったような気がします。公園でよく「ろくむし」というボール遊びをしていました。「めんこ」もよくしました。自然と投げる動作や力がついていたような気がします。「ろくむし」「めんこ」久しぶりにやってみたくなりました。
私の小学生の頃は、投げる動作の遊びがたくさんあったような気がします。公園でよく「ろくむし」というボール遊びをしていました。「めんこ」もよくしました。自然と投げる動作や力がついていたような気がします。「ろくむし」「めんこ」久しぶりにやってみたくなりました。
収穫に向けて(6月18日)
5月18日のHello校長「畑づくり」の様子から作物が成長しています。ミニトマトが実ってきています。しかし、その美味しそうなミニトマトをカラスが狙っています。なんとか収穫ができることを願っています。
生徒の皆さんも成長しています。成長を実感できないとしたら、今は栄養をしっかり蓄えている時期かもしれません。歩みは一人ひとり違います。自分を信じていきましょう。
生徒の皆さんも成長しています。成長を実感できないとしたら、今は栄養をしっかり蓄えている時期かもしれません。歩みは一人ひとり違います。自分を信じていきましょう。
ホバリング(6月17日)
昨日の蜂の話の続きです。ツマアカスズメバチは、生態系を影響を及ぼす恐れのある特定外来生物に特定されています。ミツ蜂の攻撃 蜂球 に対して ホバリングで距離をとって攻撃を避けながら戦うことができ、ミツ蜂捕食成功率77%にもなるそうです。ホバリングとは空中に静止することの意味だと知りました。羽根の回転数が高いそうです。
それぞれが自分の強みをもつことは大切です。強み、長所を活かしていきましょう!
それぞれが自分の強みをもつことは大切です。強み、長所を活かしていきましょう!
蜂球(6月16日)
スズメバチは、ミツバチやハエを捕食します。ミツバチはスズメバチに対抗する必殺技をもっているようです。その技は 蜂球(ホウキユウ) と名付けられていることを知りました。スズメバチを数百匹もの数で包み込んで蒸すそうです。
凄い技です。ミツバチのチームワークに感心してしまいました。それからスズメバチには注意してください。私は、頭に何か物が落ちてきたのかなと感じ、手で取ろうとしたらスズメバチで頭を刺されてしまいました。
凄い技です。ミツバチのチームワークに感心してしまいました。それからスズメバチには注意してください。私は、頭に何か物が落ちてきたのかなと感じ、手で取ろうとしたらスズメバチで頭を刺されてしまいました。
自分なら(6月15日)
本校の職員男子トイレには、相田みつをさんのカレンダーが置いてあります。どなたが置いたのか分かりませんが、いつも読ませていただいております。昨日の言葉は その時 自分ならば どうする でした。
自分ならどうする 想像力を働かせて今日も判断力を鍛えていきます。
自分ならどうする 想像力を働かせて今日も判断力を鍛えていきます。
学校だよりを配布しました(6月14日)
お大事にしてください(6月14日)
昨日、全校朝礼の後、教室に戻る1年生の男子生徒が私に声をかけてくれました。今私は、顔にガーゼをあてています。校長先生、顔 どうしましたか? 私が理由を話すと お大事にしてください の一言が返ってきました。心が温かくなりました。
言葉は大切です。皆さんにとって 温かい言葉は何ですか。
言葉は大切です。皆さんにとって 温かい言葉は何ですか。
食品ロス(6月13日)
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことである。令和2年度の食品ロス量の推計値が先日522万トンと発表されました。これは、世界の食料支援量の1·2倍に相当するそうです。国民一人あたりに換算するとお茶碗1杯分の食物が毎日捨てられていることになります。
私達には何ができるか、改めて考えていきたいですね。残さないで食べる、食べられる分だけよそう等も立派な社会貢献につながります。
私達には何ができるか、改めて考えていきたいですね。残さないで食べる、食べられる分だけよそう等も立派な社会貢献につながります。
外堀(6月12日)
昨日の博士ちゃんというテレビ番組で 江戸城は黄金でできていた!? を調査する放送がありました。その中で、江戸が最大の都市になった理由の一つとして外堀を渦巻き状に造ったことがあげられていました。敵からの防御だけでなく、江戸の発展のために舟運を活用する徳川将軍に脱帽です。テレビの博士ちゃんにも探求心に脱帽です。
夏季大会(6月11日)
サッカー部予選リーグ3試合目が本校で行われました。結果は1-1の引き分け、通算成績は1勝1敗1分けでした。試合をするたびに守備力が向上し、チャンスを得点に結びつける場面が増えてきました。応援している生徒もチームとしての役割をこなせるようになってきました。子どもが成長している姿は、何よりも喜ばしいことです。
数学質問教室(6月11日)
昨日から数学の質問教室が始まりました。1学期は金曜日の放課後に5回行います。25名の生徒が希望し、立川市在中の岩間先生との学習が始まりました。数学科の久保先生等も参加し生徒の質問に熱心に応えていました。
生徒同士も教えあい、学びあっていました。できた 分かった ことを通して数学が好きになってほしいです。私も久しぶりに連立方程式を解きました。できて、ほっとしていた自分でした。
生徒同士も教えあい、学びあっていました。できた 分かった ことを通して数学が好きになってほしいです。私も久しぶりに連立方程式を解きました。できて、ほっとしていた自分でした。
俳句(6月10日)
昨日、教育実習生による国語科での研究授業が行われました。自分の想像したイメージを俳句で伝える本時のねらいのもと、お互いに作成して紹介していました。とても和やかな雰囲気で生徒も意欲的に取り組んでいました。プロ野球選手・ロッテの山口航輝選手はお立ち台に立つと、俳句を詠んでのパフォーマンスをしている様子を朝のニュースで取り上げられていました。
3年生の俳句を今後、紹介できればと思います。私も頑張ります。
3年生の俳句を今後、紹介できればと思います。私も頑張ります。
重心(6月9日)
昨日からの続き。森岡毅さんは、新しいところに目を向ける時、どういうところから情報収集しているかの問いに 自分の仕事の目的の中で一番核心となる重要なこと=重心を見つけ出し情報をピンポイントで取りにいく と話されていました。
重心 という言葉は、中学の数学の中で学習すると思います。物事を順序立てて考えていくことなどは、数学を通して身に付くかもしれません。数学の面白さです。
重心 という言葉は、中学の数学の中で学習すると思います。物事を順序立てて考えていくことなどは、数学を通して身に付くかもしれません。数学の面白さです。
動詞で考える(6月8日)
日曜日の初耳学の番組で森岡毅さんが自分の特徴や特性を分かる方法として 動詞で物事を考える と話されていました。私は○○するのが好き では、サッカーだけなら名詞になる。サッカーの作戦を考えるのが好き と動詞で考えることを勧めていました。それを50〜100個あげて 考える力 コミュニケーション力 リーダーシップに分けて自分の好きなことがどの属性に入るのが多い から自分の強みが分かるそうです。
自分を知ることが自分の強みになる 進路を考える上で参考にしたいですね。
自分を知ることが自分の強みになる 進路を考える上で参考にしたいですね。
紫陽花(6月7日)
関東地方が梅雨入りしました。紫陽花が美しく咲きはじめている時でもあります。紫陽花の花色には、青色やピンク色などあります。この花色は、土の酸度によって決まります。土を酸性にすれば青花、中性〜アルカリ性の土壌ではピンク色になるそうです。詳しくは生徒の皆様、調べてみてください。花をよく見てみるとまた不思議です。
6月に校外学習で鎌倉に行き、あじさい寺と呼ばれている明月院を見学したことを思い出しました。懐かしい思い出です。
6月に校外学習で鎌倉に行き、あじさい寺と呼ばれている明月院を見学したことを思い出しました。懐かしい思い出です。
サトウカエデ(6月6日)
樹木のサトウカエデは根を地中深く張り、深い層にある水分を乾燥した浅い層に引き上げる働きがあるそうです。結果的にこの水分はそのまわりにある植物たちを成長させることに役立つています。
教員という仕事は次の世代を育てる役割があリます。学び続ける大切さを感じます。
教員という仕事は次の世代を育てる役割があリます。学び続ける大切さを感じます。
ヒイラギ(6月5日)
ヒイラギの樹木を皆さんも知っていると思います。トゲの葉がある樹木です。通りすがりの動物にかじられやすい低い位置の葉には、高いところの葉よりもたくさんのトゲがあることを知りました。若い木の葉にはトゲが多く、歳とともにトゲが少なくなるといわれています。
若い時はトゲがあつたけど歳を取ると丸くなってきたねと言われることがあります。自分は丸くなってきているのか う〜ん という感じです。
若い時はトゲがあつたけど歳を取ると丸くなってきたねと言われることがあります。自分は丸くなってきているのか う〜ん という感じです。
第74回運動会(6月4日)
第74回運動会が実施されました。スローガン「一位奮闘」のもとに、心を一つにして競い合い、感動あふれる運動会となりました。一生懸命に取り組む姿は、美しいです。これからも自分のベストを尽くしてのぞんでください。競技だけでなく、応援や入退場もきびきびした動きで、立派でした。来賓の皆様からも、すばらしい運動会でしたとお褒めの言葉をいただきました。これからも感謝の気持ちを忘れず、家族、クラス、学校、地域に貢献できる二中生に成長していきましょう。
今年度はじめて、曙町、高松町、栄町の地域の皆様からテントをお借りし熱中症対策として、生徒席に設置しました。地域の皆様にテント搬入から組み立て、片付けにご協力いただきましてありがとうございます。また、山田PTA会長をはじめ、PTA役員の皆様にテント搬入、設営片付けや受付や駐輪場の誘導など、様々なところでご支援をいただき、感謝いたします。ありがとうございました。
今年度はじめて、曙町、高松町、栄町の地域の皆様からテントをお借りし熱中症対策として、生徒席に設置しました。地域の皆様にテント搬入から組み立て、片付けにご協力いただきましてありがとうございます。また、山田PTA会長をはじめ、PTA役員の皆様にテント搬入、設営片付けや受付や駐輪場の誘導など、様々なところでご支援をいただき、感謝いたします。ありがとうございました。
一位奮闘(6月4日)
今年度の運動会のスローガンは、一位奮闘です。四字熟語の一意奮闘から文字を変え、一位を目指して心をひとつにして運動会に取り組んで行こうという思いです。今まで取り組んできた成果を発揮するには、自分のベストを尽くすことが大切だと思います。結果は後からついてくる 素晴らしい運動会になることを信じています。
Sirius(6月3日)
本校の藤田先生が理科通信 Sirius を発行しました。理科に興味をもち、好きになってほしいとの思いからです。Siriusは太陽系を除いて地球上から最も明るく輝いて見える恒星です。皆さんの未来が輝くのを楽しみにしている ことからこの理科通信の名称になりました。科学と化学の違いは何か、おすすめ本の紹介などが掲載されています。
藤田先生の新たな取組、挑戦(チャレンジ)に嬉しく思います。私もおすすめ本を読んでみたいと思います。
藤田先生の新たな取組、挑戦(チャレンジ)に嬉しく思います。私もおすすめ本を読んでみたいと思います。
地域力(6月2日)
土曜日の運動会に向け、曙町、高松町、栄町の町会の皆さまからテントを貸して頂くことになりました。生徒席に設置し、熱中症対策として活用します。心よく引き受けて頂いた地域の皆様に感謝すると共に地域の力をあらためて強く感じました。
中学生には大きな力があります。災害時などは特にそうです。地域の一員としての自覚、感謝と共に地域に貢献していく心を育てていく運動会でもありたいです。
中学生には大きな力があります。災害時などは特にそうです。地域の一員としての自覚、感謝と共に地域に貢献していく心を育てていく運動会でもありたいです。
トリセツ(6月1日)
人間は自分のことをよく分かっているつもりで、意外に自分について知らないともいわれています。自分のやりたいことは何か よく分からないこともあります。そのような時は、自分のトリセツ(取扱説明書)を書いてみるとよいと勧めている人もいます。
基本機能には、長所や短所など 応用機能には、やる気スイッチ ○○すると元気になり、勉強や仕事を頑張れます 使用上のご注意は、○○されるとイラっとします などトリセツを書きます。私が異動する時に同僚が私のトリセツを書いてくれました。そのトリセツはどこにあるか、探してみます。
基本機能には、長所や短所など 応用機能には、やる気スイッチ ○○すると元気になり、勉強や仕事を頑張れます 使用上のご注意は、○○されるとイラっとします などトリセツを書きます。私が異動する時に同僚が私のトリセツを書いてくれました。そのトリセツはどこにあるか、探してみます。
一生懸命は○○(5月31日)
一生懸命は の次に入る言葉は生徒の皆さんにとっては何でしようか。3年生のあるクラスだよりには、楽しいとありました。心から楽しかったと言えることを心待ちしています。私は、プログラムの挨拶文に一生懸命は○○と書いています。皆さんも是非、言葉を入れてみてください。
振り返りを活かして(5月30日)
サッカー部の夏季大会予選リーグの2試合目が本校で行われました。前回の試合は前半5分以内で失点していましたが今回は無失点で前半を折り返しました。後半2分待望の先制点をとり、粘り強く相手の攻撃に対応し、勝利を手にしました。
前回の試合での課題を克服し、試合の流れを掴めたことは振り返りを活かして練習をしてきた成果だと思います。次の試合は決勝トーナメント進出をかけた重要な試合です。よい準備のもとに臨んでください。
前回の試合での課題を克服し、試合の流れを掴めたことは振り返りを活かして練習をしてきた成果だと思います。次の試合は決勝トーナメント進出をかけた重要な試合です。よい準備のもとに臨んでください。
発想(5月29日)
野球場にファールかどうか判定するポールがあります。プロ野球福岡ソフトバンクは福岡ペイペイドームのファールポールにネーミンググライツ(命名権)を導入した と朝日新聞の記事に掲載されていました。マルタイ棒ラーメンポールと名付けられているそうです。
外野のファールポールって棒ラーメンに似てないか?からの発想です。目の付けどころに感心してしまいました! 始まりは、日常の中に常にヒントがあります。ファールポールも新たな役割に喜んでいるかもしれません!?
外野のファールポールって棒ラーメンに似てないか?からの発想です。目の付けどころに感心してしまいました! 始まりは、日常の中に常にヒントがあります。ファールポールも新たな役割に喜んでいるかもしれません!?
SPFとPA(5月28日)
日焼け止めクリームにSPF+50とPA++++と記されています。SPFは、短時間で皮膚を赤くする紫外線UV-Bを防ぐ指標 PAはゆっくりと皮膚を黒化させる紫外線UV-Aを防ぐ指標とありました。紫外線にも種類があることを知りました。薬局でどれにしようか考えていた私でした。
初任者研究授業(5月27日)
昨日、初任者の久保先生の研究授業が行われました。生徒はよく質問をしていました。テンポも良かったです。約数、素数、素因数分解などの用語の説明もありました。久保先生の一生懸命さが生徒の意欲を引き出していました。
初任者は各学期に1回、研究授業を行います。次回も楽しみです。
初任者は各学期に1回、研究授業を行います。次回も楽しみです。
教育実習(5月26日)
教員免許状を取得するには、教育実習を行う必要があります。教育実習を通して、教員になりたい思いがより強くなったり、現実を実感して教員になることを考えなおしたりします。
現在、本校に2名の教育実習生が来ています。様々なことにチャレンジして充実した3週間を過ごしてほしいです。私は今でも教育実習の体験を鮮明に覚えています。記憶に残る教育実習、私の財産です!
現在、本校に2名の教育実習生が来ています。様々なことにチャレンジして充実した3週間を過ごしてほしいです。私は今でも教育実習の体験を鮮明に覚えています。記憶に残る教育実習、私の財産です!
運動会練習が始まりました(5月25日)
今週の月曜日から運動会の練習が始まりました。運動が得意な人、苦手な人がいます。お互いの違いを認めながら、協力して、工夫して、最後には運動会をやって良かったと皆さんが感じてくれたら嬉しいです。
競い合う種目では、勝ち負けがありますが自分との戦いでもあります。勝利とは、自分との戦いに克つこと であると先人は伝えています。運動会の練習は、目の前にある壁を乗り越える学習でもあります。
競い合う種目では、勝ち負けがありますが自分との戦いでもあります。勝利とは、自分との戦いに克つこと であると先人は伝えています。運動会の練習は、目の前にある壁を乗り越える学習でもあります。
ウォールペイント(5月24日)
市役所からの帰りにウォールペイントに取り組んでいる方に出会いました。お話を聞いて見るとアール・ブリュットの作家さんが中心となって描いているとのことです。壁は、180mあります。個性あふれる作品 楽しみです。交通整理を行っていたボランティアの方にも感謝です。
振り返り①(5月23日)
昨日、サッカー部の夏季大会が本校で行われました。後半は、前半の戦いを修正して失点を防ぎました。次の戦いにつなげることができました。
中間考査のテスト返却も始まっています。分からなかつたところや間違えたところの解き直しが大切です。どこを間違えたのかしっかり分析して、そして授業の受け方、ノートとり方なども考えていけるとよいと思います。振り返りは、大切です。
中間考査のテスト返却も始まっています。分からなかつたところや間違えたところの解き直しが大切です。どこを間違えたのかしっかり分析して、そして授業の受け方、ノートとり方なども考えていけるとよいと思います。振り返りは、大切です。
夏季大会に向けて(5月22日)
部活動の夏季大会が始まっている、これから始まる部活があると思います。3年生にとっては、中学校生活最後の中体連主催のブロック大会になります。最後だからこそ、どの中学校も全力で戦うことになるでしょう。また、新人戦以降の今までの練習の積み重ねがこの夏場に発揮されると思います。プロ野球の選手は、どれだけシーズンに入る前に走り込みをして体を鍛えたか と聞いたことがあります。
二中生の皆さんの活躍を応援しています。
二中生の皆さんの活躍を応援しています。
ボランティア部による花壇整備(5月21日)
ボランティア部が、花壇の整備に力を発揮してくれました。ありがとうございます。
お花は、4月1日から4月22日にJR立川駅コンコースの仮設花壇に植えられていたお花を立川商工会議所を通して提供されました。
心が和む場所が校内にまた一つ増えました。
お花は、4月1日から4月22日にJR立川駅コンコースの仮設花壇に植えられていたお花を立川商工会議所を通して提供されました。
心が和む場所が校内にまた一つ増えました。
職人技(5月20日)
用務員の田中さんが植木の刈り込みを行っていました。きちんと角がそろっていて、美しく感じました。ニ中が少しでも過ごしやすいように力を尽くしている用務員さんに感謝です。
キラキラネーム(5月19日)
昨日のニュースで、戸籍に読み仮名を記載することが検討されていてそのための条件が議論されています。キラキラネームは、どこまで認められるか とありました。デジタル化を促進することと関係があるそうです。
七音(ドレミ) 光宙(ぴかちゅう) 空(スカイ)など沢山のキラキラネームがあります。キラキラネームを調べてみると、このように読むんだ と思わず感心してしまいました。自分の名前の由来を聞いてみるのも名前について考えるよい機会かもしれません。
七音(ドレミ) 光宙(ぴかちゅう) 空(スカイ)など沢山のキラキラネームがあります。キラキラネームを調べてみると、このように読むんだ と思わず感心してしまいました。自分の名前の由来を聞いてみるのも名前について考えるよい機会かもしれません。
立川いったい音楽まつり(5月18日)
立川いったい音楽まつりが3年ぶりに21、22日に立川市内で開催されます。音楽で街を盛り上げようと若葉ケヤキモールやサンサンロードなど7会場で140の個人・団体が出演するようです。
立川市が音楽で奏でられる日になりますね! 自分自身の中で立川市の新しい発見がみつかるかもしれません。
立川市が音楽で奏でられる日になりますね! 自分自身の中で立川市の新しい発見がみつかるかもしれません。
中間考査始まり(5月17日)
今日から中間考査が始まります。朝早く起きて今、勉強している生徒もいるでしょうか!? 記憶の定着は、エビングハウスの忘却曲線を思い出して復習してみてもよいかもしれません。それからよく眠ることが大切です。睡眠は、脳の老廃物を洗い流す働きがあるともいわれています。
よい準備のもと、臨んでください。
よい準備のもと、臨んでください。
学校だより(あけぼの)5月号
畑づくり(5月16日)
昨日、技術科の前田先生が授業準備として、畑づくりを行っていました。太陽の光を浴びて土をいじって全然苦にならないし、楽しいと話されていました。愛情も注ぐとより美味しい作物ができる と確信しました。
生徒の皆さんも愛情をたくさん注いで、授業に取り組んでください。
生徒の皆さんも愛情をたくさん注いで、授業に取り組んでください。
丁子屋(5月15日)
昨日、ある家の玄関の標識に 丁子屋 とありました。日本の古くからの屋号(商号)の一つです。丁子とは、漢方薬に用いる生薬の一つだそうです。丁子屋とは、丁子に関する商売を行う者が使っていた とあります。とろろ汁·丁子油·香料·漢方薬の商売をしていたと思われます。歌川広重の東海道五十三次の浮世絵 丸子名物茶屋 に丁子屋が描かれています。
町並に思わず、歴史を想像した一時でした。
町並に思わず、歴史を想像した一時でした。
的を○る(5月14日)
的を○る。○の中に入る言葉は何でしようか!?。
答えは 射 です。得 を入れてしまう間違いが多いそうです。的は弓矢などのターゲットのことで 得る ものではなく 射る ものです。
(例) 質問をするとすぐに的を射た答えが返ってきた。です。なるほどです。
答えは 射 です。得 を入れてしまう間違いが多いそうです。的は弓矢などのターゲットのことで 得る ものではなく 射る ものです。
(例) 質問をするとすぐに的を射た答えが返ってきた。です。なるほどです。
杉の木の伐採②(5月13日)
杉の木の伐採の中、根元に電線が通っていることが分かりました。慎重に作業員が丁寧に土を掘り起こしていました。そのためまだ杉の木が残っています。まだ二中にいたいよ と話しかけられたようでした。
切り取った杉の木の一部を残しました。何か形にして残せればと思います。
切り取った杉の木の一部を残しました。何か形にして残せればと思います。
杉の木の伐採(5月12日)
エレベーター拡張工事に伴い、北校舎の前にある杉の木の伐採が昨日から始まりました。校舎の3階まで伸びるのにどれだけの年月が過ぎたのか、ニ中の思い出は何か、聞いてみたい気持ちにかられます。渡り廊下が3階に設置されます。
昔は松林の中に校舎がありましたと朝の挨拶運動に参加していた地域の方が教えてくれました。時代の流れを感じます。
昨日のクイズの回答は、スイマーでした!
昔は松林の中に校舎がありましたと朝の挨拶運動に参加していた地域の方が教えてくれました。時代の流れを感じます。
昨日のクイズの回答は、スイマーでした!
音楽鑑賞教室から(5月11日)
昨日は音楽鑑賞教室鑑賞が2年ぶりに開催されました。出発する時に3年生の女子生徒から私も行きたいと声をかけられました。生徒にとって行事は楽しみの一つだとあらためて感じました。音大の学生にとっても発表の機会があることは、嬉しいことだと思います。コロナ禍でも学びを止めないように工夫して行きたいです。
今朝のニュースの中の脳シャキクイズは、いつも眠たいスポーツ選手は?です。さて、何でしようか!?
今朝のニュースの中の脳シャキクイズは、いつも眠たいスポーツ選手は?です。さて、何でしようか!?
配膳員さんからの報告(5月10日)
給食配膳員さんからです。給食の回収ドライバーさんが 台車で1.2年生の玄関までコンテナ全部を運んでいた時のことです。段差の所で主食コンテナが崩れてしまいました。その時、生徒さんが直すのに手伝ってくれ、とても助かりました! と言っていたそうです。二中生のホットニュースです。ありがとう!
がにがら田んぼ②(5月9日)
がにがら田んぼを見に行ってきました。まだ水を引いていないので、田んぼにはなっていません。水は柴崎分水から引きます。柴崎分水の水は、玉川上水から引いてきているとボランティア活動をされている大島さんから話を聞きました。
大島さんは、毎日、がにがら田んぼに来て雑草を取るなど田んぼの世話をしています。がにがら田んぼを守る人達の熱い想いを感じました。6月にある田んぼ体験に向けてこれからが楽しみです。
大島さんは、毎日、がにがら田んぼに来て雑草を取るなど田んぼの世話をしています。がにがら田んぼを守る人達の熱い想いを感じました。6月にある田んぼ体験に向けてこれからが楽しみです。
がにがら田んぼ(5月8日)
立川市に唯一残っている田んぼが がにがら田んぼ という名称と最近知りました。柴崎体育館駅東側に広がる立川公園ガニガラ広場の中にあるようです。市報でも田んぼ体験をしようと案内が出ていました。
がにがら とは蟹の殻という意味でかつてはこの地は、きれいな湧水が豊富で、沢蟹やタニシなどがたくさん生息していたので、そう呼ばれるようになったそうです。
立川市民科の授業も始まります。ここにしか立川市は、田んぼがないのかと記事を見て感じ、地域のことをもつと知りたい気持ちになりました。
がにがら とは蟹の殻という意味でかつてはこの地は、きれいな湧水が豊富で、沢蟹やタニシなどがたくさん生息していたので、そう呼ばれるようになったそうです。
立川市民科の授業も始まります。ここにしか立川市は、田んぼがないのかと記事を見て感じ、地域のことをもつと知りたい気持ちになりました。
流れ星☆(5月7日)
みずがめ座η流星群のニュースが流れていました。流れ星を見た生徒さんはいましたか!?
流れ星とはなんだろう? 流星群とはなんだろう? 自然界について調べてみてください。流れ星を見たら願いごとがかなう!?ともいわれています。流れ星が見れなくても皆さんの夢が努力によつて近づくことを願っています。
流れ星とはなんだろう? 流星群とはなんだろう? 自然界について調べてみてください。流れ星を見たら願いごとがかなう!?ともいわれています。流れ星が見れなくても皆さんの夢が努力によつて近づくことを願っています。
感謝①(5月6日)
エレベーター設置工事が進んでいます。大型連休中は工事はありませんが、安全管理のために必ず現場を見に来ている方がいます。特に変わった所がなければ確認作業は終わりですが、昨日は雑草を抜いていたと管理員さんが伝えてくれました。心温まリます。与えられたこと以外にも気付いて行動する 実践していきたいです。
歩幅(5月5日)
読売新聞新聞の編集手帳から
認知症の始まりは歩幅でわかる(主婦の友) この本に歩幅と認知機能の低下に因果関係があることが詳しく書いてあるようです。歩幅は広いほうがよいようです。
今日から歩幅を広くして歩く自分を想像してしまいます。厚生労働省も健康づくりの指針で歩幅を広くすることを勧めているそうです。
認知症の始まりは歩幅でわかる(主婦の友) この本に歩幅と認知機能の低下に因果関係があることが詳しく書いてあるようです。歩幅は広いほうがよいようです。
今日から歩幅を広くして歩く自分を想像してしまいます。厚生労働省も健康づくりの指針で歩幅を広くすることを勧めているそうです。
準備(5月4日)
オシム語録に準備について記してあります。
ライオンに襲われた野ウサギが逃げ出すとき、肉離れしますか?準備が足りないのです
よい準備がよい結果をもたらします。ニ中生は間もなく定期考査です。計画的によい準備をしてのぞみましょう!
ライオンに襲われた野ウサギが逃げ出すとき、肉離れしますか?準備が足りないのです
よい準備がよい結果をもたらします。ニ中生は間もなく定期考査です。計画的によい準備をしてのぞみましょう!
オシムサッカー日本代表元監督(5月3日)
サッカー日本代表の元監督のイビチャ·オシムさんの訃報が届き、とても残念でなりません。ご冥福をお祈りいたします。オシム監督の練習は 考えて走るサッカー プレー中の判断力を高め、俊敏性を生かすことを目指し、常に頭を使うトレーニングでした。私もサッカー部顧問だったのでオシムさんの書いた本を読んでいたのを思い出しました。
オシムさんの言葉の中に 水を運ぶ人 という表現があります。試合の中で献身的に汗をかき、チームに不可欠な選手です。目立たなくても縁の下の力持ちの存在です。クラスの中にも水を運ぶ人はいると思います。感謝です。ありがとう!
オシムさんの言葉の中に 水を運ぶ人 という表現があります。試合の中で献身的に汗をかき、チームに不可欠な選手です。目立たなくても縁の下の力持ちの存在です。クラスの中にも水を運ぶ人はいると思います。感謝です。ありがとう!
試合観戦(5月2日)
行動制限のない大型連休に入っています。部活動では練習試合や大会が行われています。3年生の保護者にとっては、部活動で活躍する我が子の姿を見るのは、コロナの影響ではじめてな方もいるかもしれません。声援は控えなければいけませんが、あたたかい目線で、お子様にパワーを送ってください。私も二中生を応援しています。
加点方式(5月1日)
4月が終わり5月に入りました。4月に立てた目標はどうでしたか。これもあれもできなかった(減点方式)と最初に考えがちですが、できたこと(加点方式)も必ず振り返ってほしいと思います。新しく友達ができた、話せたことなどもりっぱなことです。一つひとつの積み重ねが自信につながります。
5月も半歩先の目標を立てて、加点方式で進んでください。
5月も半歩先の目標を立てて、加点方式で進んでください。
進化(4月30日)
自動運転車が増えるにしたがい、高速道路も進化するようです。自動運転車専用のレーンが設けられるそうです。また、走るだけで自動的に充電されるワイヤレス給電レーンの構想もあるとニュースで取り上げられていました。実現に向けて取り組んでいる皆さんに感謝です。思いを形にしていく。常に挑戦です。いつかは空飛ぶ自動車も見られるかもですね。
立川二中も進化していくために挑戦、感謝、貢献を軸に進んでいきます。
立川二中も進化していくために挑戦、感謝、貢献を軸に進んでいきます。
封水(4月29日)
昨日の答えは、封水です。悪臭や虫の侵入を封じる役割があるそうです。防ぐだと防水になって意味が違うようになってしまうかもしれません。封じるが適切です。合点がいきました!
水①(4月28日)
昨日のテレビ番組の中から・・・洋式水洗トイレにたまっている底にある水の名前は何と言うでしようか? またこの水の役割は何か 考えてみてください。役割と関係する漢字が名前に使われています。
まぁいっか(4月27日)
人生最強メンタル まぁいっか です。
・ま まじめにやり過ぎない
・ぁ 熱くなり過ぎない
・い 意地になり過ぎない
・っ 強く言い過ぎない
・か 干渉的になり過ぎない
心に余裕をもつために大切ですね。少し過ぎていることが多いかなと振り返って反省です。
・ま まじめにやり過ぎない
・ぁ 熱くなり過ぎない
・い 意地になり過ぎない
・っ 強く言い過ぎない
・か 干渉的になり過ぎない
心に余裕をもつために大切ですね。少し過ぎていることが多いかなと振り返って反省です。
速く走るには(4月26日)
体育の授業では、短距離走に取り組んでいます。腕や脚の動きについて学んでいます。私が習っていた頃よりも科学的に先生が教えています。コツがつかめるといいですね!
脚が前に進むには、腕を早く振る(早く引く)ことが必要です。外国の選手の上腕は太いです。上腕三頭筋は腕を引くのに使われる筋肉です。身体の動きをよく知るとおもしろいかもしれません。
脚が前に進むには、腕を早く振る(早く引く)ことが必要です。外国の選手の上腕は太いです。上腕三頭筋は腕を引くのに使われる筋肉です。身体の動きをよく知るとおもしろいかもしれません。
アクが強い(4月25日)
アクが強い人は、強烈な個性をもっている人を指しますが、この アク を漢字で書くと 灰汁 です。アク とは植物に含まれる渋みのある成分のことです。悪と間違いそうなので気をつけましょう。生徒の皆さん、料理の中で アク を取ったことがあると理解しやすいですね。
役不足とは(4月24日)
テレビ番組で俳優さんが役不足とは、本来、俳優が与えられた役どころに対して、不満をいい表す言葉であつたと話していました。
とかく力不足というような意味で使われていますが、これは意味のはき違えです。
彼ほどの能力があれば、係長では役不足だと思います。が正しい使い方です。
そうなんだ と学習した時間でした!
とかく力不足というような意味で使われていますが、これは意味のはき違えです。
彼ほどの能力があれば、係長では役不足だと思います。が正しい使い方です。
そうなんだ と学習した時間でした!
マンホール②(4月23日)
昨日の解答です。マンホールのフタが丸い理由は、どの角度でフタをはめようとしても、下に落下することがないからです。
四角いフタだった場合、斜めにすると下に落下してしまう可能性がありますね。
なるほど 納得です!
四角いフタだった場合、斜めにすると下に落下してしまう可能性がありますね。
なるほど 納得です!
マンホールについて(4月22日)
マンホールという名称はman(人)とhole(穴)をくっつけた造語です。人が入るための穴ということで、シンプルな由来です。
マンホールのフタは、必ず丸いものになっています。その理由が何かわかりますでしょうか。この問題は、マイクロソフト社の入社試験で出されたこともあります。想像力を働かせて問いてみてください。
マンホールのフタは、必ず丸いものになっています。その理由が何かわかりますでしょうか。この問題は、マイクロソフト社の入社試験で出されたこともあります。想像力を働かせて問いてみてください。
給食の配膳員さんから(4月21日)
給食の配膳員は毎日、給食日常点検票を記入し、気付いたことをコメントしています。
◎持ち出しのときに3−5女子の6名が来室の際、楽しそうに「いただきます」と言って、退室していきました。こちらも明るい気持ちになりました。
◎回収時は、いつものメンバーに○○さんんも加わり、余り牛乳を集めたり、ゴミ箱に誘導してくれたりして助かりました。
二中生の心あたたまる行動ですね。さすが2中生!!
◎持ち出しのときに3−5女子の6名が来室の際、楽しそうに「いただきます」と言って、退室していきました。こちらも明るい気持ちになりました。
◎回収時は、いつものメンバーに○○さんんも加わり、余り牛乳を集めたり、ゴミ箱に誘導してくれたりして助かりました。
二中生の心あたたまる行動ですね。さすが2中生!!
あさがお(4月20日)
1年生のあるクラスの学級通信のタイトルは「あさがお」です。クラスで案を募集したところ、「絆」と「開花」というワードが多く出てきたそうです。
そこで、絆の花言葉をもつ 「あさがお」 に決定しました。担任からは、花のように明るいクラスの様子をお伝えしたいとありました。
いろんな想いがつまった学級通信のタイトルに感動です。
そこで、絆の花言葉をもつ 「あさがお」 に決定しました。担任からは、花のように明るいクラスの様子をお伝えしたいとありました。
いろんな想いがつまった学級通信のタイトルに感動です。
麗峰(4月19日)
1学年の学年だよりのタイトルは「麗峰」です。校歌の一番の歌詞から取ったそうです。
麗は「うららか」とも読み、空が晴れ太陽が明るく照っている様子を表しています。峰は「みね」とも読み、山の高くそびえる頂のことを指します。とお便りには書いてあります。
1年生の先生方がどんな想いでこのタイトルをつけたか、時々思い出してみてください。「麗峰」のタイトルの原点が校歌というのは、とても素晴らしいです。
麗は「うららか」とも読み、空が晴れ太陽が明るく照っている様子を表しています。峰は「みね」とも読み、山の高くそびえる頂のことを指します。とお便りには書いてあります。
1年生の先生方がどんな想いでこのタイトルをつけたか、時々思い出してみてください。「麗峰」のタイトルの原点が校歌というのは、とても素晴らしいです。
あけぼの(学校だより第2号)4月18日
鍛錬(4月17日)
宮本武蔵は、五輪書の中で「千日の稽古を 鍛 とし、万日の稽古を 錬 とす」と書いています。
「鍛」は技を習得すること。一千日は、約3年です。中学校の3年間にも当てはまりますね。自分を鍛えてあらゆる基礎を築いていく時期だとも言えます。
私も中学生と同じ気持ちで、校長として、信頼という基礎を築いていきたいと思います。
「鍛」は技を習得すること。一千日は、約3年です。中学校の3年間にも当てはまりますね。自分を鍛えてあらゆる基礎を築いていく時期だとも言えます。
私も中学生と同じ気持ちで、校長として、信頼という基礎を築いていきたいと思います。