文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:校長日誌
校長日誌 錦町の空から NO2495 (2022.3.1)
校長日誌 錦町の空から NO2495 (2022.3.1)
送別レクリエーション
6年生の卒業が間近になってきました。先週の金曜日に毎年恒例の送別レクが行われました。
開会式。送る側の5年生も楽しそう。
こちらは、6年生。昨年度は送る側だったのに、あっという間に送られる側。
寂しさもありますが、5年生と楽しくレクリエーションに取り組めることがうれしい。
開会式。もちろん、5年生が司会進行。
始めの言葉。原稿を見ないで発表するのは、6年生から学んだことです。
どろけい。高学年でもどろけいで盛り上がれるのが、三小の子供たち。
運動制限の子供たちは、休んでいる仲間のためにタブレットで映像配信役。
ドッジボール大会の応援をする子供たち。応援も楽しく。
あっという間に午後の時間が終了。しっかり終わりの言葉で締めました。
また1つ、6年生が卒業間近を実感することとなりました。
送別レクリエーション
6年生の卒業が間近になってきました。先週の金曜日に毎年恒例の送別レクが行われました。
開会式。送る側の5年生も楽しそう。
こちらは、6年生。昨年度は送る側だったのに、あっという間に送られる側。
寂しさもありますが、5年生と楽しくレクリエーションに取り組めることがうれしい。
開会式。もちろん、5年生が司会進行。
始めの言葉。原稿を見ないで発表するのは、6年生から学んだことです。
どろけい。高学年でもどろけいで盛り上がれるのが、三小の子供たち。
運動制限の子供たちは、休んでいる仲間のためにタブレットで映像配信役。
ドッジボール大会の応援をする子供たち。応援も楽しく。
あっという間に午後の時間が終了。しっかり終わりの言葉で締めました。
また1つ、6年生が卒業間近を実感することとなりました。
校長日誌 錦町の空から NO2494 (2022.2.28)
校長日誌 錦町の空から NO2494 (2022.2.28)
今日の給食
今日の給食メニュー:きつねご飯、魚のすり身揚げ、鳥大根、牛乳
今日の給食
今日の給食メニュー:きつねご飯、魚のすり身揚げ、鳥大根、牛乳
おいしゅうございました。
校長日誌 錦町の空から NO2493 (2022.2.27)
校長日誌 錦町の空から NO2493 (2022.2.27)
とらさん③
まず、自分の作品にタブレットを使って、コメントを載せます。
次に、級友の作品に感想を載せます。相互評価ですね。
短くても、コメントが返ってくると、うれしいですね。
自分の工夫点や苦労した点などを書くと、仲間の共感を得られますね。
とらさん③
まず、自分の作品にタブレットを使って、コメントを載せます。
次に、級友の作品に感想を載せます。相互評価ですね。
短くても、コメントが返ってくると、うれしいですね。
自分の工夫点や苦労した点などを書くと、仲間の共感を得られますね。
校長日誌 錦町の空から NO2492 (2022.2.27)
校長日誌 錦町の空から NO2492 (2022.2.26)
とらさん②
こうして出来上がった作品の1つがこれ。個性的ですね。
作品ができると、全員がタブレットを活用して、自分の作品をクラスルームにアップ。
ある子供は、黒板に絵を描いて、そこに自分の作品を置いて作品の写真を撮影しようといろいろ苦労していると・・・
図工専科が気づいて、アドバイス。作品の下に台を置いて、撮影をしてみることになりました。これで満足。
出来上がった作品の写真を撮影し、それをクラスルームにアップ。
なぜこの作品を作ったのか?「中学受験の人たちを応援する作品を目指していた」のですね。なるほど~。受験した6年生たちは喜んでくれると思います。
とらさん②
こうして出来上がった作品の1つがこれ。個性的ですね。
作品ができると、全員がタブレットを活用して、自分の作品をクラスルームにアップ。
ある子供は、黒板に絵を描いて、そこに自分の作品を置いて作品の写真を撮影しようといろいろ苦労していると・・・
図工専科が気づいて、アドバイス。作品の下に台を置いて、撮影をしてみることになりました。これで満足。
出来上がった作品の写真を撮影し、それをクラスルームにアップ。
なぜこの作品を作ったのか?「中学受験の人たちを応援する作品を目指していた」のですね。なるほど~。受験した6年生たちは喜んでくれると思います。
校長日誌 錦町の空から NO2491 (2022.2.26)
校長日誌 錦町の空から NO2491 (2022.2.26)
「とらさん」
5年生の図工で「とらさん」を作りました。「とらさん」といっても、男はつらいよの寅さんではありません。今年の干支「寅年」を踏まえて、トラにちなんだ作品を作るのです。
めあては、「わたしの『とらさん』をつくろう」です。明快。
手順は
①ボンド水を作品に塗る
②髪を切って貼る
③上からおさえる
とこれもまた明快。
直方体の下地を自分の作りたい形に成形。
イメージを沸かせるために、タブレットを活用して、自分の作りたいとらイメージを作っている子供もいました。
成形できたら、ボンド水を塗って、上から紙を貼って、抑えます。(写真左真ん中の子供)
その後、自分の好きな色(多くの子供たちは黄色)を塗っていきます。(写真左の右の子供と写真右の子供)
ボンド水と絵の具で湿っていると次の作業に支障が出ます。そこで、ドライヤーで乾かします。
トラには縞模様が大切、ということで、黒い短い紙を貼っていきます。
「とらさん」
5年生の図工で「とらさん」を作りました。「とらさん」といっても、男はつらいよの寅さんではありません。今年の干支「寅年」を踏まえて、トラにちなんだ作品を作るのです。
めあては、「わたしの『とらさん』をつくろう」です。明快。
手順は
①ボンド水を作品に塗る
②髪を切って貼る
③上からおさえる
とこれもまた明快。
直方体の下地を自分の作りたい形に成形。
イメージを沸かせるために、タブレットを活用して、自分の作りたいとらイメージを作っている子供もいました。
成形できたら、ボンド水を塗って、上から紙を貼って、抑えます。(写真左真ん中の子供)
その後、自分の好きな色(多くの子供たちは黄色)を塗っていきます。(写真左の右の子供と写真右の子供)
ボンド水と絵の具で湿っていると次の作業に支障が出ます。そこで、ドライヤーで乾かします。
トラには縞模様が大切、ということで、黒い短い紙を貼っていきます。
カウンタ
4
2
4
6
0
6
5