日誌

カテゴリ:校長日誌

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2540 (2022.3.25)

校長日誌 錦町の空から NO2540 (2022.3.25)

卒業

 卒業式の日を迎えました。
 1~4年生がお花紙で花を作り、5年生が飾り付け、6年生の卒業を祝いました。
  6年生の教室へつながる階段も装飾。

天井も装飾。「卒業おめでとう」



1・2・3組それぞれが違う装飾。
天井の文言も反対側から見ると「ありがとうございます」

5年生はこの装飾を、6年生が体育館で卒業式練習をしている2時間のうちに仕上げ、6年生が戻ってきて、ビックリ!というサプライズでした。
6年生、卒業おめでとう。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2539 (2022.3.24)

校長日誌 錦町の空から NO2539 (2022.3.24)

健康努力児童表彰

今年も健康努力児童表彰は、リスルホールに参集することはできず、各校で表彰となりました。6年生の6名が表彰を受けました。


表彰式の様子は各教室へライブ配信。
これからも健康維持のため地道な努力を続けてください。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2538 (2022.3.24)

校長日誌 錦町の空から NO2538 (2022.3.24)

バケツ稲まとめ

5年生が取り組んできた「バケツ稲」のまとめを講師の皆さんと行いました。


まずは講師の皆さんに御礼の言葉。

お休みしている子供には、ライブ中継。一緒に取り組んできたから、共有したいですね。

5年生全員が書いたお礼の手紙を受け取り感謝の言葉を伝える講師の市川さん。

講師の芳賀さんにもお礼の言葉と手紙。

お休みした講師の先生には市川さんが代わりにお礼の手紙を受け取ってくださいました。

講師の加藤さんにお礼の言葉と手紙。

講師の伊藤さんにお礼の言葉と手紙。

収穫したお米の総重量を予想した5年生全員に対し、講師の先生から正解発表。
今年の収穫総重量は、5.1kg。
子供たちかなり近い予想をしました。講師の先生方から賞品を受け取りました。(結果全員)

5.1kgの収穫米を市川さんが100等分して一人当たり50gのお米に小分けして子供たちに渡してくださいました。
わずかな量ですが、コシヒカリです。

街中の小学校ですが、地域の方々と米作りに取り組み、農作物を育てる大変さと収穫の喜びを味わえた子供たちでした。来年度も5年生は引き続き取り組みます。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2537 (2022.3.22)

校長日誌 錦町の空から NO2537 (2022.3.22)

今日の給食

今日の給食が令和3年度最後の給食となりました。年度最後ということで、メニューはポークカレーライス。子供たちの人気メニューです。鉄板です。先日テレビで人里離れた田舎出身の芸人の一人が「カレーライスといえば、漁師のおじいちゃんの獲ってきたクマやシカの肉が入っていたのだけど、上京してポークカレーライスを食べて、そのおいしさに感激した」という趣旨を聞きました。まさにポークカレーライスは王道ですね。

今日の給食メニュー:
ポークカレーライス、わかめサラダ(中華ドレッシング)、シューアイス、牛乳

美味しゅうございました。  

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2536 (2022.3.22)

校長日誌 錦町の空から NO2536 (2022.3.22)

がん教育②

がん教育終了後の子供たちの振り返りをいくつか紹介します。
「健康な強い体を作るために、自分ができることを考えてみましょう」

・「食生活を変える、塩分が多め加茂と思ったので、自分でも注意をして食事をしようと思う。運動などもこまめに行おうと思う。タバコを吸わないのが一番なので、できれば吸わないでおきたい。お酒に関してはどうしても飲む機会があるだろうけれど、だからといって飲みすぎるではなく、控えめにしておきたい」
「食生活を変えるのは、簡単にできるし、自分でも最近直していこうかなと思っていたので、この授業で言っていたように、がん予防のためにも野菜を食べる量を少しずつ増やしていきたい。」
・「バランスの良い食事をする。適度に運動をする(いろんな朱里のスポーツをやって筋肉を動かす。)ゴールデンタイムには、しっかりベッドに入って寝ているようにする。」
・「よく寝ることだけではなく、運動もして体を動かす。偏った食事や好きなものだけ食べるのではなく、バランスの良い食事をとる。お酒やたばこの飲みすぎ吸いすぎはしない。」
「私は平日は11時に寝て、7時に起きているけど、休日は11時に寝て、8時半から9時の間に起きています。いつも休みの日には学校がないからといって、夜も少し遅いし、遅くに起きてしまうので、3月卒業するまで10時半に寝て、7時に起きるということを目標にしたいです。」

・「お酒とかたばこを飲みすぎたり吸いすぎたりしないこと。後お菓子ばっかり食べて家でらだらだらしたりするんどえはんく、ちゃんと栄養バランスとかお肉とだけを食べないで考えて健康に気をつけてちゃんと運動をして規則正しい生活をするようにする。後、早寝早起きをできるように夜更かしをしないよう、10時くらいには寝て健康に息をつけようと思いました。」

※授業を通して、自分の生活(大人になってからも含めて)を考える契機となりました。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2535 (2022.3.21)


校長日誌 錦町の空から NO2535 (2022.3.21)

がん教育

6年生各学級で「がん教育」が行われました。(指導者は、養護教諭です。)
事前のアンケートでは、以下の三択のうち、②を選ぶ子供がほとんどでした。
「がんのお話は、命や健康に関するお話です。あなたは、がんのことやがんにかかっている人のお話を聞いて、つらい気持ちになりそうですか。」
①つらい気持ちにならずに、話を聞くことができる
②つらい気持ちになりそうだが、話を聞きたい
③つらい気持ちになりそうなので、話を聞きたくない➡先生と相談しましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2534 (2022.3.20)

校長日誌 錦町の空から NO2534 (2022.3.20)

科学センター表彰式

5年生6年生が参加した科学センター。
1年間の活動が終わって、修了書が授与されました。
土曜日の取り組みで科学の楽しさを追求した子供たちを表彰しました。

5年生の科学センター員。

6年生の科学センター員。みんな積極的に、楽しみました。
また来年度もたくさんの子供たちが参加して、科学の楽しさに触れられると良いですね。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2533 (2022.3.19)

校長日誌 錦町の空から NO2533 (2022.3.19)

1年生を守る見守りシルバーの皆さん

来週で令和3年度も終わります。来週は給食も火曜日に終わるため、1年生が単独で下校するのは昨日金曜日が最後でした。ということで、1年間1年生の下校を見守ってくださっていた「見守りシルバー」の皆さんのお仕事も昨日金曜日が最後だったのです。

1年間1年生の下校の安全を守ってくださった見守りシルバーの皆さん、本当にありがとうございました。また来年度の1年生の見守りもお願いします。

※この日の天気は雨。それも結構な降りとなっていした。私は、傘をもたずに見守りシルバーの皆さんにご挨拶のため、南門前の横断歩道に立っていたところ、その様子を見た1年生が「校長先生、傘ないの?」「かわいそう」「僕の傘に入りなよ」と声をかけてくれました。(それも何人もの1年生から)
なんて優しいんでしょうか。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2532 (2022.3.18)

校長日誌 錦町の空から NO2532 (2022.3.18)


今日は三中の卒業式です。(感染症対策のため、校区の小学校の校長参列は今年もありません。三小も来週は卒業式です。いよいよ年度末になってきました。
また、今日は急に寒くなって冬に逆戻りしたような天候ですね。来週は最終週なので、またポカポカ陽気に戻ってほしいものです。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
お赤飯(ゴマ塩)、鶏肉のから揚げ、のっぺい汁、イチゴ、牛乳

美味しゅうございました。

※卒業お祝いメニューです。お赤飯でお祝いです。

※日本では古くから赤い色には悪者を払う力があるとされていました。もともとは、赤いコメを炊き、神様に供えていたものが、あずきやささげを使うお赤飯になったようです。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2531 (2022.3.18)

校長日誌 錦町の空から NO2531 (2022.3.18)

6年生奉仕活動

 昨日放送委員会の6年生が放送室のカギを取りに職員室に来た際、「〇〇さん、卒業まであと何日?」と聞いてみたら、すぐに「後5日間です。」と答えてくれました。6年生は後5日、1~5年生は後4日となりました。
 授業日数が後5日間となった6年生は、水曜日に奉仕活動に取り組みました。

クラスごとに三小の畑の土起こしと畝づくりに取り組みました。
この作業をしておかないと、4月から下学年が農業体験をすることができません。大切な下準備です。
どのクラスも一生懸命畑を掘り起こして、固くなった土を柔らかくし、すぐに種を埋められるように畝を作りました。

下学年は6年生が取り組んでいることは知りません。でも、やったことは、下学年にとってとっても大切な作業です。卒業生らしい奉仕活動です。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2530 (2022.3.17)

校長日誌 錦町の空から NO2530 (2022.3.17)

今日の給食

バーガー前

バーガー成立後

今日の給食メニュー:丸パン、フィッシュバーガー(ソース)(パンに魚のフライとキャベツを挟む)、白菜のスープ煮、牛乳

美味しゅうございました。

  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2529 (2022.3.17)

校長日誌 錦町の空から NO2529 (2022.3.17)

ユニセフ募金

 先日代表委員会の子供たちがユニセフ募金の報告をしてくれました。

何と、今年度のユニセフ募金の総額は12万円越え!ユニセフ日本から私に直接お電話があり、「12万円もの寄付をいただきましてありがとうございます。」とお礼を述べられていました。


総額12万円のうち、3万円が大噴火をして災害に見舞われたトンガに寄付される、という説明が子供たちからありました。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2528 (2022.3.16)

校長日誌 錦町の空から NO2528 (2022.3.16)

今日の給食


今日の給食メニュー:
大豆とゴボウのそぼろご飯、ワカサギのから揚げ、豆腐の味噌汁、牛乳

  美味しゅうございました。

※わかさぎは、一年中売られている魚ですが、冬から春にかけては、子持ちのメスがおいしい時期です。頭からしっぽまで食べられるので、カルシウムをとることができます。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2527 (2022.3.16)

校長日誌 錦町の空から NO2527 (2022.3.16)

教育フォーラム②


五本指ソックスの店「ラサンテ」さん。ウィンズ通りです。
店舗で販売しているだけでなく、オンラインでも販売しています。

自分たちの作品を飾っていただくその想いを伝え、設置させていただきました。

ウィンズ通りの「吾妻米店」さん。通りから見えるところに飾ってくださっています。

作った作品を説明する三小の5年生。

ぜひ立川市の動画チャンネルでご覧ください。  

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2526 (2022.3.16)

校長日誌 錦町の空から NO2526 (2022.3.16)

教育フォーラム①

 一昨日月曜日より立川教育フォーラムがオンラインで開催されています。今年度は立川三小の取り組み(「錦町アート」)が紹介されています。出演しているのは5年生です。地域の商店の皆さんとやり取りしている様子が子供たちの司会進行で紹介されています。立川市のHPから「立川市動画チャンネル」に入っていただくと視聴できます。(HPにもURLが掲載されています。)
 地域の店舗の皆さんとのやり取りは、以下のようになっています。

本校の学運協委員でもある市川商店(米店)。

三小の子供たちの作品を飾っていただき(その際、作品への思いも伝えます)、お店の方々と交流。

三田花店。来年度は、三田花店さんと協働で、「胡蝶蘭の復活プロジェクト」に取り組みます。

三田花店では、お店の正面に子供たちの作品を飾っていただいています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2525 (2022.3.15)

校長日誌 錦町の空から NO2525 (2022.3.15)

この数日春を通り越して夏の到来を感じるかのような気温です。
この気温で三小の正面玄関の梅が一気に満開となりました。

紅梅と白梅がこんなにきれいに。

さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
クッパ、生揚げの味噌煮、リンゴ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2524 (2022.3.15)

校長日誌 錦町の空から NO2524 (2022.3.15)

開校記念日

 3月11日は、第三小学校の開校記念日です。
 と同時に、東日本大震災が起きた日でもあります。
 記念集会が始まる前に、放送で黙とうをしました。

 さて、その後は集会です。
 今年度もコロナ禍で体育館で集まれないため、会議室からのライブ配信でお祝いしました。
 まず私が話しました。「今年85周年、学校ができてから85年もたっていること」「第三小学校の名称は、立川第二尋常小学校➡立川第二国民学校➡立川錦国民学校➡立川市立錦小学校➡立川第三小学校、とかわってきたこと」を話しました。
 その後子供たちの司会進行で短時間で集会を行いました。
 来年の86周年は集まってお祝いしたいですねえ。
 そして、今年もPTAのおかげで周年をお祝いする紅白饅頭が子供たちに配られました。(本当は、写真をつけなくてはいけないのですが、取り忘れました。なぜ?おいしそうなので思わず食べてしまい、気づいた時にはもうなくなっていました。)子供たちもみんな楽しみにしている紅白饅頭です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2523 (2022.3.14)

校長日誌錦 町の空から NO2523 (2022.3.14)

今日の給食

急に春めいてきましたね。校長室前の生け花も春真っ盛りです。(祝254万アクセス達成)

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
ピザドック、豆と野菜のスープ煮、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2522 (2022.3.14)

校長日誌 錦町の空から NO2522 (2022.3.14)

六送会⑥


最後に6年生の出番。卒業制作として、まず「配膳台カバー」を制作。素敵なカバー。来年度各クラスで活用ですね。

卒業制作の2つ目は、「縦割り班の旗」。これがあると、自分たちの班の良い目印になります。

6年生からは、力強い合唱。「フルスイング」。この歌は、まさに6年生にぴったり。
「私たちは憧れられる6年生」を目指して頑張ってきた、三小のブランドを高めていくように行動してきた、苦しいことも楽しいこともあった、コロナ禍で「できることを見つけ挑戦してきた」と思い出を語ったあと、
下級生への応援メッセージを語ってくれました。

三小「LOVE」!で締めました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2521 (2022.3.14)

校長日誌 錦町の空から NO2521 (2022.3.14)

六送会⑤


5年生の出し物。憧れの6年生の後姿を一生懸命追ってきたけど、なかなか追いつけない、という想いを伝えました。

6年生に贈る出し物は、ドラえもんの歌(星野源さん)でした。
元気が出る歌と踊りでした。

自分たちも6年生のように「憧れられる6年生」になれるようにがんばるので、6年生も中学校へ行っても頑張ってください、と締めました。