日誌

2017年3月の記事一覧

春の歌。


代表委員会の取り組みで、テープの巻き芯を集め
地球温暖化防止の活動を行いました。
感謝状と、花の種をいただきました。

これが、いただいた種です。


各教室、新年度に備えて、ピッカピカにワックスをかけて
います。

プールの先の農園で、イヌノフグリが可愛く咲いていました。
国語の教科書に載っている、草野 心平さんの「春の歌」を
口ずさみたくなります。

なぜプールかといえば、実は温水シャワーの工事の
業者さんが、下見に来てくれたのです。
そうです!この夏は温水シャワーが完成しますよ!!

いま、旅立ちの時―第80回卒業式

穏やかな初春の晴れの中、第80回卒業式が行われました。
6年間の小学校での学びを全て終え、いよいよ6年生の旅立ちです。


1組38名の入場です。


2組37名の入場です。


伝統ある第80回の卒業生です。
校長先生から一人ひとりに卒業証書が授与されました。


校長式辞では、校長先生がエジソンの話をされました。
「天才とは1%の閃きと、99%の努力である。」この話から、努力をし続ける人になってほしいとのお話がありました。
来賓祝辞では、PTA会長から、「どんな自分も嫌いにならないで、どんな自分も愛してあげてください。」とのお話がありました。



門出の言葉では、これまでの6年間を振り返りながら、支えてもらった方への感謝の思いを伝えました。
そして、6年生、5年生が素敵な声で立派な歌を歌いました。歌を通して、しっかりと6年生から5年生へバトンが受け継がれているようでした。
卒業する6年生も感動の涙を流していましたが、そのバトンの重さに涙をする5年生もたくさんいました。
参加した人全員が感動する立派な卒業式となりました。

「創立80周年記念誌」の6年生のページには、「20年後の自分」というタイトルで、それぞれが思い思いの将来を描いています。
20年後の自分がどうであるために、今の自分はどうあるべきかを考え、立派な大人になってほしいです。
そして、努力を忘れず、どんな自分も愛してほしいです。

今までありがとう!お元気で!さようなら。

第三小学校開花宣言!


校庭の桜の木をよーく見ていたら、花が3つほど
咲いていました。やりましたね。

この花は、桜に似ていますが、あんずです。実が
なるのかな?

体育倉庫の横にある、看板です。第三小にはこんなに
たくさんの木があります。

錦第二学童の子供たちが、元気よく遊んでいます。

3月23日の様子


3月23日は、修了式。1年生から4年生は、最後の登校日となりました。
大掃除で、普段よりきれいに雑巾をかけていました。

最後の休み時間。元気に遊んでいました。桜は間に合いませんでしたが、
入学式には残っているかな。
各クラス、担任の先生と1年間を振り返りました。笑顔いっぱいのクラス、
涙にあふれたクラス、感謝で終わったクラスなど。最後の一日をいとおし
く過ごしました。

祝電やメッセージをたくさんいただきました。式ではお一人
お一人のメッセージを読めないのは残念です。卒業式の会場
準備も無事整いました。

檀上は、こんな感じです。たくさんのお客様の視線が
集中します。

よく頑張りました!―修了式

本日、修了式がありました。
どんな1年間を過ごしたのでしょうか。
「楽しかった!」という日もあれば、「頑張った!」と思う日もあったり、「今日は叱られちゃったな…」と落ち込む日もあれば、もしかすると「今日は行きたくないな」と思った日もあるかもしれません。
でも、その1日1日が、子どもたちを大きく成長させました。


修了式では、各クラスの代表児童に、校長先生から修了証が手渡されました。


校長先生からは、この「修了証」についてお話がありました。
1年間の頑張りに自信をもって、次の学年にいっても頑張って欲しいです。


1年生から、1年間頑張ったことや、思い出などの作文が読まれました。
なわとびの技ができるようになったこと、苦手だった長縄大会で頑張ったこと、みんなと多摩動物園に行った思い出など、1年間大きく成長したことがよく分かりました。2年生でも頑張って欲しいです。


修了式の後、生活指導主任からお話がありました。
この絵…なんだと思いますか?これは「ちゃいろのねこ」です。
ちゃ…夕焼けチャイムを守ること
 …SNSなどのネットの使い方には気をつけること
 …交通安全に気をつけること
春休みの生活で気をつけて欲しいです。

次会うときは、一つ上の学年になります。
また4月に元気にあえることを楽しみしています!
1年間よく頑張りました!

もうすぐ旅立ちの時です―卒業式予行

卒業式の予行練習を行いました。
これまで何度も練習を重ねてきましたが、今日は全教員参加の中、本番と同じ流れで練習をします。

厳粛な雰囲気です。6年間の色々なことが頭に浮かびます。


在校生の代表として、式に参加する5年生も、6年生の姿から大切なことを学んでいると思います。
この5年生がリーダーとして学校を引っぱっていきます。


証書の受け取りも重要です。最終チェックです。

明日の修了式を終えると、あさっては卒業式です。
学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生が、もうすぐ旅立ちの日を迎えます。

春の雨


久しぶりにまとまった雨です。最後の昼休みだったのですが、
子供たちのいない校庭は、寂しいものです。

1年生、さようならと振り向きながら、帰っていきました。
1年間で、大きくなりましたね。

こんな雨の中、シルバーの見守りさんたちが、今日も
子供たちを見守ってくれます。ありがとうございます。
明日は、1年から4年は2時間で下校です。
6年生・5年生はそのあと、卒業式のリハーサルがあります。

体育の授業もそろそろ終わり


そろそろ体育も終わりです。3年生が、リレーをやっていました。
応援の歓声が大きかったです!

4年生は、ティーボール。これまた掛け声や歓声が響きました。

2年生のこの学級は、火曜日に「得意なもの発表会」を
するそうです。で、この子供たちはタイヤ跳びを発表す
るので練習中。

5年生は、3クラス合同で、体育のイベント。これは、全員で
ドッジボール。迫力がありました。
そろそろ、各授業のまとめに入ります。

休み時間など


今日は、暖かくなりました。1年生が縄跳びをしていました。
ずいぶん上達していました。二重とびができる子もいました。

4年生が、クラス遊びをしていました。みんなでドッジボールを
していました。クラス替えがあるけれど、これからも仲良く遊び
ましょう!

チューリップにお水を上げる子供もいました。大きくなって
入学式には、きれいな花を咲かせることでしょう。

6時間目、4年生と6年生と一緒に運動をしていました。
4年生のクラスが、招待したそうです。これは、三小ダンス。
ドッジボールなどをしていました。6年生と過ごす残りの日々を
大切に。

卒業式合同練習(5・6年)


今日は、卒業式の5・6年合同練習でした。通しで練習しました。
6年生の入場です。5年生の笛による「威風堂々」で、入場です。

卒業証書授与。5・6年生の姿勢のよいこと。長時間
頑張っています。

門出の言葉(よびかけ)。6年生は最初後ろ向きに椅子を直して
座ります。昨日の練習がうまくいきました。
6年生も、5年生も、呼びかけと歌を頑張りました。
特に合同で歌う「かげがえのないこと」が心に残りました。