日誌

2017年1月の記事一覧

引継ぎ式など


今日の児童朝会で、校長先生から縦割り班活動を振り返り
リードをした6年生の頑張りをほめて、これからリーダー
となる5年生を激励していただきました。

1月の目標「自分からあいさつをしよう」の取り組みについて、
2年生から、発表がありました。

5・6年生が、校庭にのこり、縦割り班活動の引継ぎ式
がありました。6年生の5年生に送る言葉です。

縦割りのファイルや、旗、カードを5年生に渡します。
心なしか、6年生はしっとりと。5年生はうれしそう
に見えました。

しっかりバトンを引き継いでいました。いい式でした。
6年生ありがとう!5年生よろしくね!

今日の、嫌いを好きに変える給食週間、最終日。食材は「いか」。
「いかあげぼーる」は、いかのたこやき風味でした。

道徳授業地区公開講座


体育を公開している学級もありました。今日は少し
暖かくてよかったです。

そして、道徳授業地区公開講座の意見交換会。元玉川大学教授の
後藤 忠先生に講演をしていただきました。参加者からは「もっと
先生の話を聞きたい。」との声が上がりました。

今日は、道徳授業地区公開講座・学校公開に多くの方のご参加を
ありがとうございました。

学校公開


学校公開、3年生の社会。昔の道具です。昔のアイロンは、
炭火を入れて使ったそうです。後ろの丸い道具は、手回し
の洗濯機です。立川でも使っていました!

6年生。租税教室です。消費税を子供たちも払っています。
また、数年たつと子供たちも納税者になります。大事な社
会科の学習です。

4年生は、落語キャラバン。プロの落語家の実演です。
視聴覚室は超満員。「動物園」と「時そば」の2席を
お話してもらいました。

明日は、道徳授業地区公開講座


明日は、道徳授業地区公開講座・学校公開です。
3時間のどこかで、どの学級も道徳の授業を行います。
4時間目は、視聴覚室で道徳について元玉川大学教授の
後藤先生の保護者向けの「子どもの心を育てる」という
演題で講演があります。ぜひ!

廊下には、校内書初め展が行われています。
毛筆も硬筆も一生懸命丁寧に書いています。

ゲストティーチャーをお呼びした授業もあります。
6年生が、立川税務署の方による、租税教室。3年生は市の
歴史民俗資料館の方による昔の生活を学ぶ、社会科授業。
この道具は何?明日わかります。

図書室の落語の本コーナー。明日は、4年生にプロの落語家が
お話をしてくださいます。2時間目視聴覚室です。子供たちと
一緒に楽しんでください。
公開は3時間目までです。4時間目はぜひ視聴覚室で最新の
道徳(もうすぐ教科になります)のお話を聞いてください。
よろしくお願いします。

今日の出来事


今日も、2年生が凧揚げです。午前中は風が弱くて、
子供たちは一生懸命走ってあげていました。

今日の、嫌いを好きに変える給食は、「きのこ」左下のきのこ
チャーハンでした。きのこを好きになってほしいですね。

音楽集会


今日は、音楽集会です。朝から元気な歌声で始まるのは
本当にいいものです。

今日は、1回全員で歌った後、2・4・6年は鍵盤ハーモニカや
リコーダーを演奏。1・3・5年の歌声との共演でした。

今日の出来事


今日は縄跳びタイム。座っている子供は、ペアの子供の
回数を一生懸命数えています。先週より伸びたかな?

屋上からの富士山。今週の寒さで、雪が山頂に一杯!

2年生が、生活科でたこあげをしています。日本の昔からの
遊びを生活科で、学んでいます。日本の伝統に触れています。

今日は、「ひじき」を好きになるメニュー。「まっくろくろカレーライス」の
正体は、ひじき入りカレー。食感が新鮮でした。

ところで、あさって28日(土)は、道徳授業地区公開講座と学校公開です。
ぜひいらしてください。子供たちの書初めも展示されています。

算数の授業から(2年生)


長い紙テープの長さを測ろうとしたら、切れてしまいました!
さあ、長さはどうなりますか?2年生の算数の授業。

自分の考えを書いていきます。みんなとても字が
丁寧でした!答えはでたかな?

大正解!長さの足し算だけでなく、引き算も学習しました。

今日の出来事


池に、分厚い氷ができました。
子供たちもびっくりです。

今日の給食は、「トマトを食べよう!」ということで、
今日は左手前の「トマトとごぼうのスープ」です。

苦手な食材がどれだけ食べられたか、チェックしています。
好き嫌いをなくそう!トマトが好きになったかな?

セストボール(4年)


4年生の体育。何を真剣に相談しているのかというと、

セストボールという、アルゼンチン生まれの競技です。
360度シュートできるゴールが特色です。

それシュート!みんなで動き回らないと勝てません。
それで、冒頭の作戦タイムが重要なのですね。

給食記念日


今日1月24日は、給食記念日です。今日から、三小は、
「きらいを好きに変える給食週間」です。今日は、子供の
苦手な食材「なす」に挑戦。さて、なすはどこにあるでしょう。

マーボーライスの中に、細かく切られて、入っています。
この1週間のメニューは、給食委員会と給食室で考えた
のだそうです!

なすをしっかり食べましたね!

今朝も寒さに負けず


連日今年一番の寒さと天気予報で言われていますが、
今朝は格別でした。でも寒さに負けず、縄跳びをし
ている児童がいっぱいです。先生も混じっていますね。

なんと、プールが氷でおおわれしまいました。寒いはずです。
子供たちの体調が心配です。手洗い、うがい、そしてよく寝
ましょう!

児童朝会1月23日


校長先生のお話です。SNSなどの使い方について守るべきことについて
大事なお話がありました。そして、

立川市SNS児童会サミットに、出席した6年代表に、
感想などを述べてもらいました。
また、科学展で発表し、優秀賞をとった6年生代表の
表彰もしました。

日直の先生から、インフルエンザ予防のお話がありました。
先週後半から、インフルエンザになった児童が増えています。
マスク・うがい・人込みを避ける。などの予防策についてお
話がありました。みんなで、予防を頑張りましょう!

オリパラ講演会2


伊藤さんの登山用具を触らせてもらっている子供たち。
実際にエベレストなどで撮ったたくさんの写真を示し
ながら、登山の大変さと達成感を具体的にお話しして
くださいました。

「目標は、口に出す」
「できないというのは、できるまでやっていないのでは」
「一歩踏み出そう。一歩踏み出すと見えるものがある」
などなど、子供たちへの応援メッセージを送ってください
ました。ありがとうございました。

オリパラ講演会1


6時間目、オリンピックパラリンピック教育推進事業として、
元エベレスト最年少登頂者の、伊藤 伴さんの講演会を4年
~6年生を対象に行いました。

実際に使った酸素ボンベ。6時間で無くなります。7000m以上
では酸素ボンベなしでは体をおかしくしてしまうのです。

お礼の花束と、お礼の言葉を贈った6年生です。伊藤さんも
喜んでくださいました。

児童集会(図書委員会)

今日は、大寒。暦通りの冴え返る寒さの一日でした。
子供たちが体調を崩さないように、職員室で先生た
ちも心配しています。手洗いうがいをお願いします。

今日の児童集会は、図書委員会の発表です。
図書室の本から、曜日ごとの当番が出題。
正解した時の、子供たちの喜び方と言った
ら・・・!出題者も芸達者です。

出題者の図書委員の6年生から、終わりの言葉がありました。
それは、5年生へのメッセージも含まれていました。後輩へ
の期待が込められていました。

縄跳びタイム


いよいよ始まった、なわとびタイム。30秒で何回跳べるか。
2人組で、2回交代で数えます。

自分の新記録を目指して、頑張りましょう!
北風が寒かったのですが、負けずに元気に跳び
ました。

4年生が、冬のヘチマの様子を観察していました。
完全に、枯れてしまいました。四季を感じますね。
もうすぐへちまは片付けます。

職員室前で、ようく観察していました。

朝の避難訓練


今日は、朝の時間に避難訓練がありました。阪神・淡路島の大震災
を踏まえて、地震で非常階段が壊れてしまったという設定です。

朝の避難ということで、心配もありましたが、静かに行動できました。
おしゃべりもなかったので、校長先生から力強く「立派です!」とほめて
いただきました。

戻るときに、6年生が2クラスとも空を眺めて観察を
していました。それは何か?

昼の月でした。今理科で月の動きなどを学習している
ところですね。

4時間目、6年生がこのような器械(照度計)を使って
何を図っているのかというと、

家庭科で、各教室の明るさや、温度を調べているとのこと。
冬の住まい方の工夫などを学習しているそうです。職員室は
明るさ合格とのことです!

一足早い春


錦町のお花の先生、小山豊水先生が一足早く春を第三小学校に呼んで
くださいました。

そう、見事な桜の花です。小山豊水先生のおかげで、
廊下が明るくなっています。いつもありがとうございます。

今日、1月17日はおむすびの日。何でと思って調べると、
阪神大震災で、ボランティアの炊き出しで、被災者が励ま
れたからだそうです。
震災のことは決して風化させてはいけないと思います。

縦割り班給食と遊び


今日は、縦割り交流給食・縦割り班遊びを行いました。
さすがに、準備は早くなりました。6年生のリーダー
ぶりもさすがです。また縦割り班もまとまってきました。

昼休みは、外で遊ぶ班や、教室で遊ぶ班もありました。
大勢でやる「だるまさんが転んだ」は、迫力がありま
した。昨日よりぽかぽかな日で、楽しく遊んでいました。

2年生は、算数で小豆を数えました。200や300をこえる大きな
数の世界に入ったのですね。10のかたまりを意識して、工夫し
て数えていました。

縄跳び名人に教わる


今朝の児童朝会で、校長先生が地域の縄跳び名人永森さんを
紹介しました。縄跳びの検定員の資格もお持ちです。また、
さんさんクラブでお世話になっています。飛び方のコツを
子供たちに教えてくださいました。

交差とびや、あやとびでは、おへそを見るようにして
回すといいそうです。このような柄の長い縄のよじれ
ない縄跳びがやりやすいのです。

みんなも喜んで、とんでいました。永森さんに教わった
コツを忘れないで頑張りましょう!

三中校区挨拶運動


最強寒波の来襲で、玄関前の池も、見事に凍ってしまいました。

そんな中、三中校区連携の、「挨拶運動」がありました。
三中の生徒会役員が、二人参加してくれました。

ひんやりとした朝の街に、「おはようございます」の挨拶が交わされました!

土曜日のこと(続)


土曜日に市役所で行われたSNSサミットの様子です。
各校の代表が一堂に集まりました。

グループで、SNSの適切な使い方について話し合ったのは、
大事な時間となりました。

こちらは、科学展です。本格的な発表会で、見ているほうも緊張しました。

土日のこと


14日土曜日は、6年生の男子が、代表委員会として、各学校の
代表とともにSNS児童サミットに出席しました。どんなことを話
し合ったのか聞くのが楽しみです。市役所で行われました。
また、6年生の女子がなんと立川市を代表して、日本科学未来館
で行われている東京都小学校科学展で、夏休みに研究したことを
発表しました。各地区の代表もさすがで、レベルの高い発表が繰
り広げられました。本校の代表も頑張りました。

日曜日の朝は、寒かったです。見事な霜柱が見られました。
ずっと融けません。明日も寒そうですが、負けずに子供た
ちには登校してきてほしいです。

5年生校外学習


13日(金)5年生は読売新聞府中別館工場へ校外学習に
出かけました。校長先生や事務主事さんに見送られて
出発です。

駅のホームが狭くて心配でしたが、きちんと2列で
安全に行動できました!道もきちんと並んで歩きま
した。さすがです。

実際に新聞を印刷しているところを見ました。迫力満点です。
戻った後、質問の時間。たくさん質問が出ました。
一番気を遣うのは、汚れない新聞・きれいな紙面を心がけて
いることでだそうです。重大ニュースがあると、朝から印刷
の機会がフル稼働しているのでわかるそうです。

児童集会(運動委員会)


13日(金)運動委員会による。児童集会がありました。
短縄跳びの、技を披露しました。

難しい技も、見せてくれました。子供たちから「おー!」と
いう驚きの声や、拍手が自然と起こりました。

運動委員会の皆さん。ありがとうございました。
来週から、短縄跳びの取り組みが始まります!

書初め開始!


毎日、身体計測を行っています。今日は、5年生。
廊下にきちんと上履きを並べていて素晴らしいです。

昨日から、各学級で、書初めを行っています。
お手本の名前が「浅田真央」なのも一興です。

机を廊下に出したり、視聴覚室を使ったりして、
大きく書いています。

子供の絵を地域に飾る


第三小学校児童の図工作品を、地域に飾らせてもらっています。
今日はその絵を交替しました。立川病院さんです。

RISURUホールさん5階です。

たましん錦町支店さんです。

錦図書館さんです。皆さん快く、子供たちの絵を
飾らせていただきありがとうございます。
是非お寄りの際は、ご覧ください。

今日から給食開始


今日から給食。ケースの配膳の見本を見て、「わーい!」と
喜ぶ子供たちです。

配膳も静かに行います。マスクは当番の必需品です。

「おしるこ」や、「うめわかごはん」など、正月らしい
メニューでした。「まつかぜやき」が、これまたおいし
かったです。

寒さに負けず


昨日、今日、明日と3日間。教員が交代で朝の登校観察を
行っています。また、PTAの旗振りや馬だしもありがと
うございます。子供たちが、朝元気に挨拶すると、気持ち
が良いものです。寒さに負けずに元気に登校です。

2時間目、2年生も寒さに負けず元気に体育です。
ゲームや縄跳びで汗をかきました。

捕まらないように、走り抜けます。うまくいくかな。
捕まえられるかな。

今年最初の・・・


3学期。張り切って迎えた初日の最初の来校者は、
子供ではなく、なんと三毛猫でした。なぜ?

朝は、本当に寒かった(地面がカチカチでした)けれど、
中休みには、ぽかぽかと。子供たちも元気に遊びます。

子供たちの歓声が、聞かれるのはとてもうれしいものです。
学校がまた始まったなと実感します。

始業式


三学期始業式。皆さんにはどんな目標がありますか。その目標をぜひ
ずっと続けてください。毎日目標に向けて頑張りましょう。3学期は
1年間の勉強の総仕上げです!というお話でした。

4年生の、発表。3人とも3学期に頑張って、高学年への
ステップとすることをしっかり発表しました!
教室に戻って、みんな子供たちは、今年や3学期の目標を
考えていました。目標を続けましょう!

どんど焼き


1月8日(日)。立川自治会連合会錦町支部の主催、錦町青少年
健全育成委員会の共催で、どんど焼きが行われました。

火の勢いが強く、竹がパチンと大きな音を立てて燃えました。
地域の皆さんとも、ご挨拶ができました。今年もよろしくお願いします。

梅のつぼみ


正門の梅の木。これから寒くなりますが、確実につぼみが膨らんでいます。
冬来たれば、春遠からじです。昨夜の北風は寒かったですね。

少しずつ日が沈む時間が遅くなり、昼は長くなります。
インフルエンザが猛威を振るっているようですが、負けずに
頑張りましょう!いよいよ来週始業式です!

ピカピカで待っています


各教室では、終業式の日に大掃除をしました。冬休み中
は主事さんが、会議室や廊下をワックスでピカピカにして
くれました。

こんなにピカピカです。来週の子供たちの登校を待って
います。今日は、風が冷たいですが、学童保育の子供た
ちが元気に外で遊んでいました。
ちなみに、積んである箱は、3学期のドリルやワークテスト
類です。子供たちを待っています。

仕事始め


今年のお正月は、3日間ともいい天気でした。
今日も、青空のさわやかな一日です。

うっすらと、富士山が見えました。とてもきれいに見えました。ニュース
でやっていましたが、年末は錦町からダイヤモンド富士が見られたとか。
多摩川近くがいいスポットだとのことでした。

今年もどうぞよろしくお願いします。