日誌

2017年1月の記事一覧

引継ぎ式など


今日の児童朝会で、校長先生から縦割り班活動を振り返り
リードをした6年生の頑張りをほめて、これからリーダー
となる5年生を激励していただきました。

1月の目標「自分からあいさつをしよう」の取り組みについて、
2年生から、発表がありました。

5・6年生が、校庭にのこり、縦割り班活動の引継ぎ式
がありました。6年生の5年生に送る言葉です。

縦割りのファイルや、旗、カードを5年生に渡します。
心なしか、6年生はしっとりと。5年生はうれしそう
に見えました。

しっかりバトンを引き継いでいました。いい式でした。
6年生ありがとう!5年生よろしくね!

今日の、嫌いを好きに変える給食週間、最終日。食材は「いか」。
「いかあげぼーる」は、いかのたこやき風味でした。

道徳授業地区公開講座


体育を公開している学級もありました。今日は少し
暖かくてよかったです。

そして、道徳授業地区公開講座の意見交換会。元玉川大学教授の
後藤 忠先生に講演をしていただきました。参加者からは「もっと
先生の話を聞きたい。」との声が上がりました。

今日は、道徳授業地区公開講座・学校公開に多くの方のご参加を
ありがとうございました。

学校公開


学校公開、3年生の社会。昔の道具です。昔のアイロンは、
炭火を入れて使ったそうです。後ろの丸い道具は、手回し
の洗濯機です。立川でも使っていました!

6年生。租税教室です。消費税を子供たちも払っています。
また、数年たつと子供たちも納税者になります。大事な社
会科の学習です。

4年生は、落語キャラバン。プロの落語家の実演です。
視聴覚室は超満員。「動物園」と「時そば」の2席を
お話してもらいました。

明日は、道徳授業地区公開講座


明日は、道徳授業地区公開講座・学校公開です。
3時間のどこかで、どの学級も道徳の授業を行います。
4時間目は、視聴覚室で道徳について元玉川大学教授の
後藤先生の保護者向けの「子どもの心を育てる」という
演題で講演があります。ぜひ!

廊下には、校内書初め展が行われています。
毛筆も硬筆も一生懸命丁寧に書いています。

ゲストティーチャーをお呼びした授業もあります。
6年生が、立川税務署の方による、租税教室。3年生は市の
歴史民俗資料館の方による昔の生活を学ぶ、社会科授業。
この道具は何?明日わかります。

図書室の落語の本コーナー。明日は、4年生にプロの落語家が
お話をしてくださいます。2時間目視聴覚室です。子供たちと
一緒に楽しんでください。
公開は3時間目までです。4時間目はぜひ視聴覚室で最新の
道徳(もうすぐ教科になります)のお話を聞いてください。
よろしくお願いします。

今日の出来事


今日も、2年生が凧揚げです。午前中は風が弱くて、
子供たちは一生懸命走ってあげていました。

今日の、嫌いを好きに変える給食は、「きのこ」左下のきのこ
チャーハンでした。きのこを好きになってほしいですね。

音楽集会


今日は、音楽集会です。朝から元気な歌声で始まるのは
本当にいいものです。

今日は、1回全員で歌った後、2・4・6年は鍵盤ハーモニカや
リコーダーを演奏。1・3・5年の歌声との共演でした。

今日の出来事


今日は縄跳びタイム。座っている子供は、ペアの子供の
回数を一生懸命数えています。先週より伸びたかな?

屋上からの富士山。今週の寒さで、雪が山頂に一杯!

2年生が、生活科でたこあげをしています。日本の昔からの
遊びを生活科で、学んでいます。日本の伝統に触れています。

今日は、「ひじき」を好きになるメニュー。「まっくろくろカレーライス」の
正体は、ひじき入りカレー。食感が新鮮でした。

ところで、あさって28日(土)は、道徳授業地区公開講座と学校公開です。
ぜひいらしてください。子供たちの書初めも展示されています。

算数の授業から(2年生)


長い紙テープの長さを測ろうとしたら、切れてしまいました!
さあ、長さはどうなりますか?2年生の算数の授業。

自分の考えを書いていきます。みんなとても字が
丁寧でした!答えはでたかな?

大正解!長さの足し算だけでなく、引き算も学習しました。

今日の出来事


池に、分厚い氷ができました。
子供たちもびっくりです。

今日の給食は、「トマトを食べよう!」ということで、
今日は左手前の「トマトとごぼうのスープ」です。

苦手な食材がどれだけ食べられたか、チェックしています。
好き嫌いをなくそう!トマトが好きになったかな?

セストボール(4年)


4年生の体育。何を真剣に相談しているのかというと、

セストボールという、アルゼンチン生まれの競技です。
360度シュートできるゴールが特色です。

それシュート!みんなで動き回らないと勝てません。
それで、冒頭の作戦タイムが重要なのですね。

給食記念日


今日1月24日は、給食記念日です。今日から、三小は、
「きらいを好きに変える給食週間」です。今日は、子供の
苦手な食材「なす」に挑戦。さて、なすはどこにあるでしょう。

マーボーライスの中に、細かく切られて、入っています。
この1週間のメニューは、給食委員会と給食室で考えた
のだそうです!

なすをしっかり食べましたね!

今朝も寒さに負けず


連日今年一番の寒さと天気予報で言われていますが、
今朝は格別でした。でも寒さに負けず、縄跳びをし
ている児童がいっぱいです。先生も混じっていますね。

なんと、プールが氷でおおわれしまいました。寒いはずです。
子供たちの体調が心配です。手洗い、うがい、そしてよく寝
ましょう!

児童朝会1月23日


校長先生のお話です。SNSなどの使い方について守るべきことについて
大事なお話がありました。そして、

立川市SNS児童会サミットに、出席した6年代表に、
感想などを述べてもらいました。
また、科学展で発表し、優秀賞をとった6年生代表の
表彰もしました。

日直の先生から、インフルエンザ予防のお話がありました。
先週後半から、インフルエンザになった児童が増えています。
マスク・うがい・人込みを避ける。などの予防策についてお
話がありました。みんなで、予防を頑張りましょう!

オリパラ講演会2


伊藤さんの登山用具を触らせてもらっている子供たち。
実際にエベレストなどで撮ったたくさんの写真を示し
ながら、登山の大変さと達成感を具体的にお話しして
くださいました。

「目標は、口に出す」
「できないというのは、できるまでやっていないのでは」
「一歩踏み出そう。一歩踏み出すと見えるものがある」
などなど、子供たちへの応援メッセージを送ってください
ました。ありがとうございました。

オリパラ講演会1


6時間目、オリンピックパラリンピック教育推進事業として、
元エベレスト最年少登頂者の、伊藤 伴さんの講演会を4年
~6年生を対象に行いました。

実際に使った酸素ボンベ。6時間で無くなります。7000m以上
では酸素ボンベなしでは体をおかしくしてしまうのです。

お礼の花束と、お礼の言葉を贈った6年生です。伊藤さんも
喜んでくださいました。

児童集会(図書委員会)

今日は、大寒。暦通りの冴え返る寒さの一日でした。
子供たちが体調を崩さないように、職員室で先生た
ちも心配しています。手洗いうがいをお願いします。

今日の児童集会は、図書委員会の発表です。
図書室の本から、曜日ごとの当番が出題。
正解した時の、子供たちの喜び方と言った
ら・・・!出題者も芸達者です。

出題者の図書委員の6年生から、終わりの言葉がありました。
それは、5年生へのメッセージも含まれていました。後輩へ
の期待が込められていました。

縄跳びタイム


いよいよ始まった、なわとびタイム。30秒で何回跳べるか。
2人組で、2回交代で数えます。

自分の新記録を目指して、頑張りましょう!
北風が寒かったのですが、負けずに元気に跳び
ました。

4年生が、冬のヘチマの様子を観察していました。
完全に、枯れてしまいました。四季を感じますね。
もうすぐへちまは片付けます。

職員室前で、ようく観察していました。

朝の避難訓練


今日は、朝の時間に避難訓練がありました。阪神・淡路島の大震災
を踏まえて、地震で非常階段が壊れてしまったという設定です。

朝の避難ということで、心配もありましたが、静かに行動できました。
おしゃべりもなかったので、校長先生から力強く「立派です!」とほめて
いただきました。

戻るときに、6年生が2クラスとも空を眺めて観察を
していました。それは何か?

昼の月でした。今理科で月の動きなどを学習している
ところですね。

4時間目、6年生がこのような器械(照度計)を使って
何を図っているのかというと、

家庭科で、各教室の明るさや、温度を調べているとのこと。
冬の住まい方の工夫などを学習しているそうです。職員室は
明るさ合格とのことです!

一足早い春


錦町のお花の先生、小山豊水先生が一足早く春を第三小学校に呼んで
くださいました。

そう、見事な桜の花です。小山豊水先生のおかげで、
廊下が明るくなっています。いつもありがとうございます。

今日、1月17日はおむすびの日。何でと思って調べると、
阪神大震災で、ボランティアの炊き出しで、被災者が励ま
れたからだそうです。
震災のことは決して風化させてはいけないと思います。

縦割り班給食と遊び


今日は、縦割り交流給食・縦割り班遊びを行いました。
さすがに、準備は早くなりました。6年生のリーダー
ぶりもさすがです。また縦割り班もまとまってきました。

昼休みは、外で遊ぶ班や、教室で遊ぶ班もありました。
大勢でやる「だるまさんが転んだ」は、迫力がありま
した。昨日よりぽかぽかな日で、楽しく遊んでいました。

2年生は、算数で小豆を数えました。200や300をこえる大きな
数の世界に入ったのですね。10のかたまりを意識して、工夫し
て数えていました。