日誌

2017年8月の記事一覧

小中連携・夏季合同研修会


三中校区(三中・六小・七小・三小)の教員が
視聴覚室に集まり、道徳の研修会を行いました。
これも小中連携活動の一つです。

講師は、三小の研究の年間講師をお願いしている
後藤 忠先生です。昨年道徳地区公開講座で、講師を
していただいたので、ご存知の保護者の方も多いと思
います。100人弱の皆さんで、2時間半、たっぷりと
道徳について学びました。

今日の出来事から


本校の英語教育推進リーダーが、この夏研修に行って、
その成果の一端を教員に披露しました。

研修で学んだことを、第三小学校の外国語活動に
生かして楽しい授業になることを期待しています。

今日の第二学童のお昼ご飯は、指導員さんの
手作りカレーでした。職員室もおすそ分けを
いただきました。おいしかったです!

2学期始業近し!


主事さんがピッカピカにしてくれた、南校舎の廊下。
子供たちを待ってます。いよいよ金曜日からですね!

あれ、カキの実がなってます。まだ食べられませんが、
オレンジ色になった実も増えています。

2学期の体育に使う、ラインカー用の石灰です。
先生方で手分けして倉庫に運び入れました。
いよいよ、授業も始まりますよ。

石灰の袋にあるイラストが、とてもかわいいです。
元気な子供たちに早く会いたくなります。
帰るときに、ほたる池の周辺から、コオロギや
鈴虫の鳴き声が・・・・。くらくなるのも早く
なりましたね。

タブレットの研修!!


今日は、タブレットを使った研修会がありました。
パワーポイントの効果的な使用方法などを学びました。

こういう写真も簡単に、パワーポイントに取り
込めました。

ハート形に取り込むこともできます。みんな子供の気持ちで
しっかり学んでいました。2学期に生きることでしょう。

朗報! カメが見つかる!!


もう、見つからないのかなと重い気持ちになっていた、カメが
見つかりました。学童の指導員さんが図工室の廊下に潜むカメ
を見つけてくれました!

疑問が二つ。何日も何を食べて生きていたのか、もしくは
食べなくても平気なのか。そしてもう一つは、2階にいた
カメがどうやって1階の図工室まで行ったのか。階段を
どうやって下りたのか・・・。
何はともあれ、縁起物のカメ、めでたい夏の終わりです。
餌をあげたら、さすがに大食いでした。

あと1週間で始業式です。


北校舎中央のトイレのドアは、2つ折り式です。
狭いので有効活用です。

もし使用して、中途半端に開けたままにしておくと、
自動的に開くようになっていました!!子供たちも喜んでく
れるでしょう!


図書室入口の、夏の本紹介コーナー。
あと少しの夏を読んで体験するのも
いいですね。宿題が早く終わったら
ぜひ読書にいそしみましょう。

給食だより献立表は、印刷完了。始業式を待つのみです。
学校便りも、来週印刷します。いよいよ始まります。

先ほどの続き!



ああ、行っちゃったと思っていたら、4時半ごろにまた
お囃子のいい音色が聞こえてきました!
山車が学校のすぐ横を通ってくれています!

このお囃子の演奏や踊り手に、第三小学校の子供や
卒業生がいます。伝統を守るってすてきなことだと
思います。

町内をぐるっと回って、会館に戻るところでした。
土日のお祭りにはもちろん参加するとのことです。
いい気分になりました。ありがとうございました。

おまつりの4枚


今日は、錦第二学童のお祭りです。
こちらは、金魚すくい屋さんです。

こちらは、輪投げ屋さんです。結構難しそうでしたが、
楽しい歓声が聞こえました。

ほかにも、このたからくじ屋さんや、コリントゲームなども
ありました。大いに盛り上がっていましたよ!

校庭の向こうから、「ぴーひゃら、とんつく。」
とにぎやかな、おはやしが聞こえてきました。錦
みよし会さんの山車です。諏訪神社のお祭りに行
くのでしょうか。お囃子は人をウキウキさせてく
れます。

オダレ石・・・!


今日から、南校舎と北校舎中央の6か所の新しいトイレが
使えることとなりました!!つい何回も入ってしまいます。

業者さんに、教わりました。この黒い石を汚垂石(おだれいし)
というのだそうです。御影石でできています。汚れやにおいに
強いのが特徴。この汚垂石があると汚れにくくなるとか。
男子の皆さんは、この石の上で用を足してください。

北校舎東側3か所と、体育館のトイレは工事中です。
社会体育の方々には、もうしばらくご不便をおかけします。

学校農園から秋を感じる



天候不順に負けずに、サツマイモがぐんぐん伸びて、通路に
飛び出しています。秋の2年生の収穫祭が楽しみです。

トンボが、一休みです。もう秋ですね。いろんな種類の
トンボがいました。ヤゴ救出作戦で、3年生が助けたヤゴ
が成長したものでしょうか。ほかにも大きな殿様バッタ
もいました。

セミが鳴いていました。ゆく夏を惜しむかのようです。
暗くなると、コオロギが鳴きます。秋近しですね。

今日も5年生、お世話をありがとうございました。
もう稲穂が揺れ始めています。
これまた、収穫祭が楽しみです。