日誌

2017年12月の記事一覧

先週の出来事から②


長縄チャレンジは終わったのですが、休み時間には
まだ記録に挑むクラスもありました。1年生がじっと
見つめています。

また学年に関係なく、長縄をしている子供たちもいました。
寒かったけど、元気に遊びましょう。

ジャーン!オリンピック・パラリンピックマスコット
投票の結果!アが12クラス。イとウは同点で3クラ
スでした。このクラス数は、そのまま東京都に報告し
ました。全部集まるとどうなるのか楽しみです。
ウを選んだ3年生のあるクラスでは、「オリパラには、
多くの外国の方が来るのだから、日本らしいものがいい!」
などと、話し合ったそうです。いい考え方ですねえ!
職員室でもどれがいいとか、マスコット紹介の動画がよ
かったなどと盛り上がりました。

先週の出来事から


14日(木)は、縦割り交流給食でした。
もう、手際よく準備したり、楽しく食べたり
していました。

15日(金)は、保健委員会の集会発表でした。
風邪をひかない健康な生活を送りましょう。
2つのビデオのどちらがいいでしょうか?

Aのビデオは、薄着で、よく窓を開けて喚起して、
外で休み時間は元気に過ごします。
Bのビデオはその真逆です。さてどちらがいいでしょうか。

もちろんみんなAに手をあげます。ちなみにさっきのビデオ、
傑作でしたが、なんと保健委員会の子供たちが自分たち
で撮影したのだそうです。

終了後、校長先生から「頑張りました!」とほめていただき
みんなで拍手。集会で言われたことをみんなよく守って、風邪や
インフルエンザに負けるな!

ペットボトルロケット(4年)

4年生は、理科で水と空気の縮み方の
違いを学んでいます。(空気は押すと
よく縮むが水は縮まない)
その性質を利用したのが、ペットボトルロケット!

水の入ったペットボトルに、空気入れで空気を入れると、
勢いよく飛びます。この時は20m以上飛びました。

空気は早く入れたほうがいいのか、水は多いほうがいい
のかなど、みんなで試行錯誤して、この後さらに飛ぶよ
うになりました。

後ろから撮影しようとしたら、強い北風がピューと吹いて
ペットボトルの向きが真後ろに・・・・。こちら向きに飛ん
だのでみんなびっくり、そして漫画のようだったのでみんな
で笑いました。このあと風に負けないよう工夫していたのが、
大事な学習ですね。

すこやか講演会(5年)


昨日は「すこやか講演会」毎年校医さんが交代で
5年生に健康にまつわるお話をしてくださいます。
今回は内科の校医、松生恒夫先生が、5年生に
オリーブオイルと健康についてのお話をしてくだ
さいました。

そして、食パンにオリーブオイルをつけて、試食です。
みんなから「おいしい!」との声が。香りもいいです。

「専門ではないんだよ。」などとご謙遜されていますが、
オリーブオイルに関する著書もあるのです!

お礼の言葉を3人の子どもたちが述べました。
知らない世界を知ることは、いいことですね。

おもちゃフェスリハーサル(2年)


2年生は今年も、月曜日に1年生をお招きして
「おもちゃフェスティバル」をします。
今日はそのリハーサル。
このお店はくじ引き。2回引くのですが、2回とも
「はずれ」でした。もちろん「あたり」もありまし
たよ。

おっ!!にゃんこスター!?
いえ違います。ボールが口の中に入ったら
得点です。リハーサルでなかなか入らなか
ったので、口を大きくしようか、ボールを
小さくしようかと、話ていました。それが
大事な勉強です。

わりばしでっぽうも、的を工夫していましたね。
ほかにも面白いお店がいっぱいですが、本番まで秘密。
月曜日は18のおもちゃのお店が、体育館に繰り
広げられます。2年生頑張ってね!!1年生お楽しみに。

3分間に力を合わせて!


開会のことば。今年から縄跳び大会から縄跳び
チャレンジに名前が変わりました。新記録を目
指して力を合わせましょう。

さあ本番。がんばるぞー!おー!と掛け声をかけたり、
じっと集中したり、クラスによってさまざまのスタート前!

さあ始まりました。6年生はほとんど跳ばずに、
抜ける感じ。1回1秒かかりません。1回約0.5秒と
驚異的なスピードです。

回し手も重要なポイントです。また、縄の長さも大切です。
みんな、よく相談して決めたのですね。


いい記録が出て、満足の子どもたちです。
2回やって、2回目が伸びたクラスがほ
とんどでした。

終わりのことば。クラスの団結の大切さを
総括していました。
行事の「めあて」の大切さを、改めて認識しました。
この形にしてよかったです。

6年生。頑張った3クラスとも、名残惜しそうに
集まっていました。6年生が練習するとじっと見
学する子どもたちがたくさんいましたね。
一つ一つの行事が「小学校生活最後の・・・」
となる6年生。また一つ財産を残してくれました。
どの学年も思い出に残る3分間になりました。

オリンピック・パラリンピックのマスコット決め


新聞紙上で、オリパラのマスコットを
クラスごとに選ぶというニュース。
もちろん三小も行い始めました。

これが「ア」案。今のところ、1番人気。

これが「イ」案。2番ですがわずかの差です。

今のところ「ウ」案は三番ですが、和風ティストは侮れません。
今週中にどのクラスも決める予定です。どれがいいでしょうか?

今日の出来事


今日の避難訓練は不審者が事務室前で暴れている
という設定。

体育をしていた5年生も、事務室から遠い体育館へ
静かに移動していました。教室の子どもたちは、鍵を
閉めて待機。という設定でした。よく放送を聞いてい
ました。

さあ明日の朝は、いよいよ長縄フェスティバル!
今年から、順位ではなくて、どのクラスも自己新
記録を目指します!

高学年はもちろん、低学年や中学年も、本当に上手に
なっていますね!明日が楽しみでワクワクします。
帰りに1年生が、「101回とべたよ!」と教えてく
れました。すごい!明日は3分を2回跳びます。
もう一度言います「目指せクラスの新記録!!」いざ!

習字指導


これが、児童会サミットで話し合われた「おかずほうじちゃ」
です。これと、立川三小SNS学校ルールをご家庭でも話し
合っていただけるとありがたいです。このホームページの
トップをご覧ください。

今日も、中村先生に書初めの指導をしていただきました。
4年生は、「元気な子」。中心をしっかり意識することや
「な」は「奈」からきていることなど、わかりやすくお話
しいただきました。「な」の下の部分は確かに筆先運びが
決め手ですね。

これが、中村先生の解説書です。
じっくり読んでから、書いてほしい内容です。
どの学級もじっくり取り組みました。

今日も休み時間は、長縄チャレンジの練習です。
少しお休みが増えているので心配です。
よく寝て、よく食べて、うがい手洗いを
よろしくお願いします!

6年生、都心へ行く


6年生は、校外学習でした。校長先生から送られた
写真とメッセージです。
①国会 参議院見学。赤じゅうたんに歴史と重みを感じました。

②参議院特別体験プログラム。法律のできるまでを学びました。
 全員議員になり、投票し、食育基本法を可決しました。農林
 水産大臣、委員役の人ご苦労様でした。

③衆議院議員会館 暖かい会議室で美味しいお弁当を食べました。
 その後、文科省の情報ひろばによりました。

☆天気が良くて、よかったですね!