日誌

2018年5月の記事一覧

燃えろ! 運動会!


金曜日は、全校練習がありました。まずはラジオ体操。
写真では呼吸が合っていませんが、この後修正されました。
地域の先輩方、本番でもご一緒に。本物のラジオ体操を子
どもたちにも見せてください!

選抜リレーの練習は、給食準備中に行われます。
今日は中学年。バトンパスを丁寧に行いました。

指導の二人の先生が「バトンパスでバトンを落とした時に、
前走者が拾って、後の走者に渡していました!すばらしいです!」
子供たちからも拍手がパチパチ!ルールを守らないと失格になる場
合もあります。気を付けて!今日は白が勝ったようですが、油断し
ないで!赤も負けるな!

職員室に戻ろうとしたら「副校長先生!」と元気な声が!
さてどこにいるでしょう。ヒントは5年1組です。
ってイッテQか!

図書室にも、運動会コーナーができました。こんなに関連本が
あるのだなとびっくり!表紙を見るだけでも運動会気分が盛り
上がります。
月曜日にはプログラムを配布します。
あと2週間! 燃えろ子どもたち!!

野菜のご指導ありがとうございます!


今年も、野菜の先生が、第三小に来てくださいました。
今日は2年生の野菜植えです。市川さん・伊藤さん
芳賀さん・加藤さんありがとうございます!

お話をうかがって、わいわいしながら、植木鉢に植えていきます。
土と水がとても大事なのだそうです!

野菜の先生の手つきをじっと見る2年生。こんなことが
とても大事な学習になります。今後もいろんな学年で
お世話になります。
収穫の夏が今から楽しみです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO78 (2018/5/12)

校長日誌 錦町の空から NO78 (2018/5/12) 

立川市小学校PTA総会

 昨日の18時からアイムホールにて、小Pの総会が行われました。
 平成29年度の小P会長校は、西砂小学校。そして、平成30年度の小P会長校は、南砂小学校。どちらも私がかつて校長を務めた学校。議事進行を見ながら、聞きながら、何か不思議な気持ちになりました。
 と同時に、毎年思うことですが、立川市のPTAの力、気概を感じ取りました。
 今年度もPTAの皆様にはたくさんお力をお借りすることなると思います。よろしくお願いします。
 さて、総会後、8時から今度はグランドホテルに会場を移して、懇親会が行われました。
 小P会長やご来賓の挨拶の後、私は教育長職務代理者の松野先生にご挨拶させていただきました。松野先生は、私が11年前に立川市の校長として赴任したときには、新生小学校の校長生。そして、すでに市内校長の大御所でした。その時からいろいろアドバイスをいただいていた校長先生です。市教委にも大変お世話になっている自分を再確認しました。
 最後に、各単P(小学校PTA)の発表がありました。
 三小は、PTA役員の皆さんが事前に台本を準備してくださっていました。 発表の順番が最後の方だったため、インパクトのある発表を熟慮してくださいました。
 お笑い芸人の一発芸を用いての発表は、会長、副会長、そして校長の私を含め、三小PTAのパワーの大きさ、テンションの高さをアピールするにふさわしいものとなりました。
 終わって、降壇すると、「校長先生、欠陥切れなかった?」と尋ねられました。もしかすると、何本か切れたかもしれませんが、インパクトのある三小の発表となりました。
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO77 (2018/5/11)

校長日誌 錦町の空から NO77 (2018/5/11) 

 今日の給食

 昨日は、朝の雨があがったかと思ったら、その後休息に天気が回復し、気温も上昇。今日も暑いですが、明日は夏のような気温になりそうですね。皆さん、熱中症にはくれぐれもご注意を。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:
セサミパン、魚のフライ、トマトキノコパスタ、豆と野菜のカースープ煮、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO76 (2018/5/11)

校長日誌 錦町の空から NO76 (2018/5/11) 

 歯科検診

 昨日の午前中に歯科検診が行われました。本校の今年度の歯科の校医の先生は、中村伸先生。来校されたときお会いしましたが、とってもソフトでダンディな先生です。(私と真逆です。はははは・・。ふう。)
 ところで、本校の歯科検診は保健指導とセットです。

歯科検診をする前(次の順番を待つ間)に、保健室前にモニターをセットして、養護教諭が歯の健康について指導を行うのです。
順番待ちのタイムロスを減らし、かつ検診前に指導することで、歯の健康についての意識が高まるという一石二鳥の方法です。感心しました。

今日の出来事


※写真の他への転用は、ご遠慮ください。

今年も4年生の水道キャラバンがやってきました。
たのしい劇風に水道についてまとめた前半と
実験の後半です。しかしお兄さんお姉さん方の
上手なこと。本当の役者さんだそうですね。

束の間の曇り空。久しぶりの外遊びです。
この後どんどん子供たちが出てきましたよ。

職員室のごみ箱が、こんなにかわいらしくなりました。
用務主事さん作です。きちんと分別しないといけません!

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO75 (2018/5/10)

校長日誌 錦町の空から NO75 (2018/5/10)  

 今日の給食

 昨夜錦町地区の地域学校協働本部の集まりがありました。集ったのは、錦町に学校がある、三中、七小、三小と地域学校協働本部のコーディネーターのお二人です。
 新顔の私には、コーディネーターから花(ピンクのカーネーション)のプレゼントを贈ってくださいました。(今朝、我が家のリビングできれいに咲いて、家族を和ませてくれています。)
 うれしかったのは、コーディネーターのお二人が何度も
「錦町の子供たちのために」
とか、
「何でも言ってください。三小、七小、三中の子供たちのためにできる限りのことはしたいと思います。」
と言ってくださったことです。
 これぞ錦町の意気とパワーですね。

 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:グリーンピースご飯、焼きししゃも、五目汁、茎わかめと白菜の煮浸し、牛乳

グリーンピースご飯、焼きししゃも、五目汁、茎わかめと白菜の煮浸し、牛乳


超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO74 (2018/5/10)

校長日誌 錦町の空から NO74 (2018/5/10)  

 新作品登場

 校長室前の花が新作になりました。

晴天続きだった連休が終わったとたん、雨、雨、雨。外でも遊べず、憂鬱な状態ですが、この花を見ると、気持ちも晴れます。花の力ってすごいですね。

ところで、本日と明日の2日間、立川市の小学校の6年生の先生方(各校1名)が今、日光移動教室の実地踏査(下見のことです)に行っています。昨日日光は雪。ハイキングコースの下見も、ぬかるみに足を取られ(場合によっては、雪にはまって)、大変なのではないでしょうか。実地踏査の先生方。子供たちのために頑張ってください。(この花を見て、癒やされてください。)


本物に触れました。


きのうは、5年生の音楽鑑賞教室。
管弦四重奏です。ビバルディの「春」やバッハの
「アイネクライネナハトムジーク(言えたよ!)」など
おなじみの曲を聴きました。

この後、左手奥にあるバイオリンを、全員体験しました。
5年生しっかり聴いていましたね。演奏した方たちが
「とてもやりやすかった。反応も良かった!」とほめてくださいました。
本物に触れた体験を忘れずにね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO73 (2018/5/9)

校長日誌 錦町の空から NO73 (2018/5/9)  

 今日の給食

 今日も昨日同様、肌寒かったですね。6年生の子供たちが来月行くことになっている奥日光は、今朝雪が降ったとのこと。(ついでに気温は0.2度だったとのこと。)
 夏のような暑さと3月末のような寒さ、気温の乱高下で体調を崩さないようにお気をつけください。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ちゃんぽんうどん、大豆と昆布の煮物、大学芋、牛乳
超和食!美味しゅうございました。