日誌

2019年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO771  (2019.5.19) 

校長日誌 錦町の空から NO771  (2019.5.19) 

 立川市小P総会

  5月10日(金)の夜、立川市の小学校PTA連合の総会がアイムホールで行われ、その後グランドホテルに場所を移して、懇親会が行われました。
 ホテルには、各小学校の校長、副校長、そしてPTAはもちろんのこと、教育委員会、国会議員、都議会議員、市議会議員の先生方も集まりました。PTAが大切であることの証明ですね。
 三小も、前PTA会長を始め、PTA役員の皆さんで三小のアピールをしました。

マイクを持ったら離さないと言われる私がマイクを持ってしまいました。出たがりの性分は健在。

三小ダンスを踊りました。踊れなかったのは私だけ。すみません。

三小といえばフリップボード。三小のアピールポイントを紹介しました。
私はなぜか1年生の黄色い帽子。(一年生がかぶるとかわいいのに、私がかぶるとかわいくないなあ~。)
コミュニティスクール元年の令和元年。PTAとの連携・協働関係をますます強固にしていきたいと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO770 (2019.5.18)

校長日誌 錦町の空から NO770 (2019.5.18)

 野菜作り②

安協の芳賀さんが司会進行。

野菜作りの中心となる、錦町自治会の伊藤さん。野菜作りのポイントを話してくださいました。

子供たちが一人一人鉢植えに土を入れます。指導しているのは、錦町青少健の市川さんと学校管理員の加藤さん。

2年生の畑に鉢植えに入れた野菜を置いていきます。

地域の皆さんに優しく教えていただきました。

僕の、私の野菜ができそうです。これから水やりをしっかりして、育てます。

子供たちが育てる、と言っても、地域の皆さんがしばしば学校を訪れ、生育状況を見て、草取りをしたり、水やりをしたり、と細かな配慮をしてくださるおかげで野菜ができます。(こういう地道な活動があるからこそ、うまくいくわけです。)
これぞ地域連携。これぞコミュニティスクール。
ありがとうございます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO769 (2019.5.18)

長日誌 錦町の空から NO769 (2019.5.18)

 野菜作り①

 三小恒例の野菜作りが先週の月曜日に始まりました。

野菜作りに挑戦するのは、2年生。2年生は、校舎の南側に畑をもっています。

この日のため、支援の地域の皆さんが土を準備してくれていました。いい土。食べられそうな土です。

校長挨拶。街中にある三小で野菜作りができる幸運、その幸運は支援をしてくださる方がいてからこそ、という趣旨の話をしました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO768 (2019.5.17)

校長日誌 錦町の空から NO768 (2019.5.17)

 今日の給食

 今朝は、音楽朝会がありました。内容は、もちろん、運動会。運動会の歌を全校で歌ったのです。

音楽の専科の先生が全体指導。紅組が始めに取り組みました。

紅組が先に歌い、続いて白組が歌います。音楽専科の先生は、巧みに赤白の子供たちを盛り上げて、全力で歌うようにしていました。

歌のポイントを伝える音楽の専科の先生。短時間でしたが、運動会へのモチベーションもあがりました。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:

帆眼、鰹南蛮、もやしと小松菜のソテー、味噌汁、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO767 (2019.5.17)

校長日誌 錦町の空から NO767 (2019.5.17)

 安協の皆さんによる見守り

 今週から春の交通前週間。(正確には先週の土曜日から来週の月曜日までです。)
 安協の皆さんが、毎朝子供たちの安全見守りをしてくださっています。

このテントがあるだけで、ドライバーは交通安全に気を付けるという効果がありそうです。

錦町の地域の皆さんがたくさん安協に入っていてくれるのですね。
校区を回って、たくさんの皆さんが見守ってくださっていて、安心しました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO766  (2019.5.16)

校長日誌 錦町の空から NO766  (2019.5.16)

 今日の給食

 今日の給食メニュー:きつねうどん、大学芋、五目豆、カラマンダリン、牛乳

  美味しゅうございました。
※カラマンダリンについて:ウィキペディアによると、カラマンダリンは、こう説明されています。
 カラマンダリンは、ミカン科ミカン属の植物。カラオレンジ、カラとも称する。ウンシュウミカンにキングマンダリンを交配した雑種であり、1915年に開発された。世界的にはあまり栽培されていない種であるが、日本では少量の商業的な生産が行われる。
 要するに、ミカンみたいなもんなんですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO765  (2019.5.16)

校長日誌 錦町の空から NO765  (2019.5.16)

 88万アクセス御礼!!

 月曜日に88万アクセスに達していましたが、御礼をできないままでした。87万アクセス達成からわずか1週間での快挙です。(宮當前副校長先生がバリバリと交信してくれていた時には、3日ほどで1万アクセス増ということもありましたが、私一人の細腕(?)繁盛記でここまで来たのは、しみじみとした感慨があります。(ところで、読者の皆さんのほとんどは、細腕繁盛記、ってご存知ないでしょうね。)
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO764  (2019.5.15)

校長日誌 錦町の空から NO764  (2019.5.15)

 今日の給食

 今日は朝、運動会の全校練習がありました。運動会が近づいてきた実感がありました。
 さて、今日の給食です。


 今日の給食メニュー:
豆腐カレー丼、もずくスープ、五目豆、メロン、牛乳

美味しゅうございました。
※ヘルシーメニューです。最近はビーフの代わりに大豆を使ったハンバーグや、ご飯の代わりにキャベツを敷き詰めた牛丼とか色々出ているようです。今日の給食もその一環でしょうか。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO763  (2019.5.15)

校長日誌 錦町の空から NO763  (2019.5.15)

 離任式⑤

 離任式のメイン、先生方への贈る言葉と先生方からのお別れの言葉が全て終わり、お別れする先生方と一緒に歌う最後の校歌を万感込めて歌いました。
 そして、いよいよお別れ。私が先導して、子供たちの間を縫うようにして退場。退場の時には、「離任式の歌(昨年度から歌い始めました)」を全員で合唱。


アイドルグループが原宿の竹下通りを通っているような状態に。
もみくちゃ、握手あり、ハグあり、ハイタッチあり、もうジャニーズ並みの大渋滞でした。これが三小の子供たちの素敵なところ。

三小を離任された先生方、これからも折があればぜひ三小へ。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO762 (2019.5.15)

校長日誌 錦町の空から NO762 (2019.5.14)

 今日の給食

 今日は、雨が降ったりやんだり・・・。今日は放課後に運動会必須のライン引きがありますが、果たしてできるのか、否か?
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:ムサカ、ひよこ豆と野菜のスープ煮、フルーツヨーグルト、ソフトフランス、牛乳

  美味しゅうございました。

ムサカはギリシャ、バルカン半島とマシュリク、エジプトなど東地中海沿岸の伝統的な野菜料理。これらの地域以外ではギリシア料理のムサカが最もよく知られています。(2020年東京オリパラへ向けての各国の食べ物紹介の一環です。)