日誌

2019年6月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO843 (2019.6.13)

校長日誌 錦町の空から NO843 (2019.6.13)

日光騒動記㊳


今朝の朝食。思いっきり洋食です。

食事担当の子供の言葉。毎回しっかり発表できて感心!


普段あまり食べない子も、仲間と一緒でしっかり食べていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO842 (2019.6.13)

校長日誌 錦町の空から NO842 (2019.6.13)

 日光騒動記㊲

見てください。最終日の、抜けるような青空を。朝の会は、こんなステキな青空の下で行われました。

私の講話の後、三小ダンスで身体を目覚めさせました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO841 (2019.6.13)

校長日誌 錦町の空から NO841 (2019.6.13)

日光騒動記㊱

最終日の朝。

起床時刻直後の子供たちの様子。
まだ寝ぼけている子供、夢心地の中検温する子供、早速布団の片付けをする子供・・・様々でした。
朝の健康観察で皆元気であることがわかりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO840 (2019.6.13)

校長日誌 錦町の空から NO840 (2019.6.13)

日光騒動記㉟

夜の班長会議の様子。良かった点、反省点が活発に話し合われました。


最後の夜を思い思いに過ごす子供たち。「眠れそう?」と私が尋ねると、「全然っ、眠れそうもありません!」と答えていた子が消灯後爆睡していたことを知っています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO839 (2019.6.13)

校長日誌 錦町の空から NO839 (2019.6.13)

 日光騒動記㉞
 最後の夕食。豪勢でした。私も思わずご飯のおかわりを2回(!)してしまいました。

左上は、すき焼き!!(まだ火をつけたばかりの状態)おかずがいっぱいあって、思わずご飯のおかわりをしてしまうのは、わかっていただけますか?

食事係の子供たちの言葉は、ホテルのスタッフの皆さんから何度も賞賛されました。

美味しい顔、顔、顔・・・。

ごちそうさまの言葉。みんな自分のやくわりをしっかり務めました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO838 (2019.6.13)

校長日誌 錦町の空から NO838 (2019.6.13)

 日光騒動記㉝
 昨夜、子供たちが寝静まった後、ホテルから外へ出てみました。空を見上げると、そこには満天の星が。天頂にははくちょう座、そして天の川。すぐわきにはおおぐま座。月が出ていなければ、もっと見えたことでしょう。
 ということで、今日の晴天は昨夜の段階から保障されていると感じました。
 で、今朝は?真っ青な空です。快晴とはこのような日を言うんだ、というほど。
 最終日が最高の天候で良かった!
 昨夜も就寝時の健康観察で発熱など体調を崩す子供もいなかったので、最終日の今日は、最高の一日になることでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO837 (2019.6.12)

校長日誌 錦町の空から NO837 (2019.6.12)

 日光騒動記㉝
 華厳の滝を発って、源泉へ。

源泉らしく、硫黄臭が半端ないです。

源泉のお湯で持参した10円玉を磨きます。すると、ほどなく、10円玉が金ぴかに。

テレビのCMなら、「ねえ、見て、見て、見て!もうぴっかぴか!」と大声張り上げたいような硬貨じゃない、効果です。「不思議だなあ~っ!」とは子供たちの言葉。


あんよの湯、足湯につかりました。一日の疲れがとれました。でも、とっても熱い湯もあり、長湯は禁物。ちなみに、白人のカップルが来ていましたが、熱さにすぐに帰ってしまいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO836  (2019.6.12 )

校長日誌 錦町の空から NO836  (2019.6.12 )

 日光騒動記㉜
 雨が降りしきる中、華厳の滝へ。普通に考えると、滝は全く見えないはず。でも・・・そこは幸運な三小の子供たち。華厳の滝まで行ってみることにしました。

天気が悪かったためか、いつもよりも少ないお客さんでした。

重厚なエレベーターで地下100Mまで一気におりました。

ひんやりしたトンネルを抜けていくと急に視界が開け、そこには滝が。

つい数分前までは全く見えなかった滝が、三小が降り立つと、くっきりではないのですが、見えました!幸運とはこういうことを言うのでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO835 (2019.6.12)

校長日誌 錦町の空から NO835 (2019.6.12)

 全校朝会

今週の月曜日(6月10日)の全校朝会の様子です。

6月はふれあい月間。「いじめや暴力の防止月間」です。これを踏まえ、いじめを講話で取り上げました。
取り上げた話題は、アメリカのハンバーガーショップのCM。
人がいじめられるのを目の当たりにした人と、ハンバーガーがいじめられる(ハンバーガーを拳固でたたきつぶす)のを目の当たりにしたお客で、行動を起こす割合は、どうなるか、というものです。
ハンバーガーがいじめられた場合に行動を起こした(文句を言った)人は、何と95%。
それに対して、ハンバーガーショップで中学生が複数のいじめっこの中学生からいじめを受けたときに行動を起こした割合は何と、わずか12%。
この話をして、皆さんはその12%になりますか?と問いました。
12%になれないのなら、先生に伝えるか仲間を集めて、いじめている人に「いじめをやめな」と伝えるかをしよう、と話しました。
子供たちは真剣に聞いていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO834 (2019.6.12)

校長日誌 錦町の空から NO834 (2019.6.12)

日光騒動記㉛

戦場ヶ原に近くなってくると、カッコウがあちこちで鳴いていました。

天気が良くなった!

花がきれいに咲いていました。花の名前を聞き忘れました。癒やされる。

男体山が頂上まで見えました。

大自然を目一杯堪能しました。