日誌

2019年6月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO823 (2019.6.12)

校長日誌 錦町の空から NO823 (2019.6.12)

 日光騒動記㉑

 今朝の奥日光は、曇天ですが、所々に青空が臨めます。ハイキングは予定通り行います。
 先ほど6:15に起床時刻を迎えました。

ご覧になっておわかりのように、皆元気です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO822 (2019.6.12)

校長日誌 錦町の空から NO822 (2019.6.12)

 日光騒動記⑳

夕食後、先生と打ち合わせするキャンプライトの担当の子供たち。

司会進行の子供たちも急な変更にもかかわらず、一生懸命盛り上げました。

子供たち一人一人が「盛り上げるぞ!」「楽しむぞ!」という意識で、思いっきり歌い、思いっきり踊りました。
(写真の画質が悪いのは、もともとほとんど真っ暗に近い状態だったため、写真を撮ったもののきれいに映らなかったことと、明るく見えるのは、光学的に明るくしてあるためです。)
キャンプライトという面白い取組みは大成功でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO821 (2019.6.12)

校長日誌 錦町の空から NO821 (2019.6.12)

 日光騒動記⑲ 

 初日の夜のメインイベント、キャンプファイヤーはギリギリまで悩みました。雨が降ったりやんだりで、時々雨が強くなることもあったからです。担当の子供たちが準備をしてきていることが気がかりで簡単にあきらめられなかったのです。
 三小の後キャンプファイヤーを行う、二小や四小の校長先生とも話し、結局ファイヤーは中止としました。(二小と四小は翌日夜に延期できるのですが、三小は翌日夜は、「日光彫り」。延期は出来ないのです。)
 そこで、急遽担任の先生方と担当の子供たちが打ち合わせをし、ホテルにお願いして、食堂のいすとテーブルを取っ払っていただきました。十分なスペースです。
 室内なので、ファイヤーは無理。そこで、持参した懐中電灯を使って「キャンプライト」となりました。私も火の神ならぬ、ライトの神に扮してライトの子にライトを授けるという初めての経験をさせてもらいました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から No820  (2019.06.11)

校長日誌 錦町の空から No820   (2019.06.11)

日光騒動記⑱

先ほど引率者の反省会と明日のスケジュール確認が終わりました。
子供たちは、静かにしています。(今日はあるいた距離が少ないので)ねついているかどうかはわかりませんが、とりあえず静かになっています。)
明日はきっとハイキングができると信じています。
今日もたくさんのご愛読ありがとうございます。励みになります。
では、明日も早いのでここでおしまいにします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO819 (2019.6.11)

校長日誌 錦町の空から NO819 (2019.6.11)

 日光騒動記⑰

 夕食が17:50に開始しました。

いただきます、の係児童。夕食メニューをすべて暗記して発表したところ、ホテルの支配人さんから、「すばらしい!」とお褒めの言葉をいただきました。このメニュー暗記は、実は三小の伝統です。

夕食時にも支配人さんから一言が。さらに、子供たちの夕食をサポートしてくれるスタッフの方が4姪も居ました。子供たちだからといって、侮ることなく丁寧にサポートしてくれるスタッフ、プロ意識を感じました。

美味しい顔がいっぱい。いただきますをしてすぐに写真を撮り、「美味しい?」と聞いたら「美味しい!」と言う答えと同時に、「まだお茶しか飲んでいないので、何とも・・・。」との答えも返ってきました。せっかちですみません。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO818 (2019.6.11)

校長日誌 錦町の空から NO818 (2019.6.11)

 日光騒動記⑯

 子供たちは、部屋に入ってから、それぞれ自分たちがすべきことを先生方に言われずに行動していました。



まずは、避難経路と非常口の確認。部屋全員で確認しました。

次に荷物整理。ある男子曰く「校長先生、去年ぼくね、この整理が出来ていなかったんだ。部屋がめちゃくちゃ汚かったんだよね。」とのこと。
でも、大丈夫。しっかり課題をクリアできました。

最後に、検温。「あ~、ぼく、いつもより体温が低い~。」と心配する子が居ましたが、高くて心配になる子はいませんでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO817 (2019.6.11)

校長日誌 錦町の空から NO817 (2019.6.11)

 日光騒動記⑮

 奥日光高原ホテルに到着。

湯の湖からは湯気が上がっていました。独特の硫黄臭もしました。(私はこの臭い、好きです。)

到着後すぐに開校式。司会進行は凜々しく務めてくれました。

私の挨拶の後、ホテルの支配人さんからお話しがありました。「話の聞き方や返事の仕方が素晴らしいです!」とのお褒めの言葉を何度もいただきました。

ホテルのスタッフの皆さんへの児童代表の言葉。お世話になるホテルのスタッフの皆さんへ心を込めて話をしました。

6時28分現在、子供たちは皆元気です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO816 (2019.6.11)

校長日誌 錦町の空から NO816 (2019.6.11)

 日光騒動記⑭

 光徳牧場を発って、予定では湯滝からホテルまで徒歩でいくことになっていました。しかし、昨夜の大雨で湯滝から湯の湖までの急な階段と湯の湖からホテルまでの木道が非常に滑りやすい状況になっていることから、無理をせず、光徳牧場から直接ホテルまでバスで移動することにしました。
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO815 (2019.6.11)

校長日誌 錦町の空から NO815 (2019.6.11)

 日光騒動記⑬


日光自然博物館はほんのちょっと雨が降っていました。日光自然博物館を発って、子供たちが楽しみにしていた光徳牧場へ。

途中、中禅寺湖を通過。ガイドさんの詳しい説明でいろいろ納得。

光徳牧場のソフトクリームは、濃厚。子供たちも、先生方もたっぷり味わいました。

 


喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO814 (2019.6.11)

校長日誌 錦町の空から NO814 (2019.6.11)

 日光騒動記⑫

 いろは坂を経て、日光自然博物館へ。

まずは、日光の四季の移り変わりを美しい映像と音楽で魅せてくれるビデオを鑑賞しました。子供たちも堪能しました。私は・・・すみません。後半は記憶がありません。

ビデオ後、館内を見学。子供たちが勉強してきた内容とかぶる部分が多く、興味深く見ていました。