日誌

2017年5月の記事一覧

(三小バトンの秘密)高学年リレー練習


今日は、高学年のリレーの練習の日です。
迫力があります。バトン練習を何度も、行っていました。
全力走で、渡せるように!

第三小のバトンの秘密は、「左手で受け取り、右手で持ち替えて
渡す」です。普通と逆ではないでしょうか。でも、その方がカーブを
回りやすいのだとのこと。(外側にものを持つと回りやすい)。
また、前走者を次走者が見やすいなど、納得の理由でやっているのです!

5年生も、メンバーで話し合いながら、一生懸命練習していました。
運動会まで、あと9日(登校日!)

野菜を植えたよ!(2年生)


今日は、2年生が野菜の植え付けをしました。ご指導は、
地域の、伊藤さん、市川さん、栗原さん、芳賀さん、の
名人4名です。いつもありがとうございます。ご覧ください。
まずは、土づくりが大事なのだそうです。肥料も大事だと
教わりました。

まずは、ミニトマトを一人一鉢ずつ。そしてこれからは水やりが大事だ
とのお話でした。大きく元気に育つといいですね。


夏休み前に、収穫が見込まれるとか。ほかに花壇に、オクラやナスなども
ご指導のもと植えました。

暑い中、ありがとうございました。地域の方々には、これからも
ヒマワリなどの花や、野菜、バケツ稲づくりなどで、ご指導を
いただきます。今年度もよろしくお願いいたします。

応援団の朝練!


朝。昨日の校長先生のお話し通り、ムクドリやヒヨドリが
芝生をウロウロ。餌でも探しているのでしょうか。


今日は、応援団の朝練です。掛け声がかっこいいです。
話によると、土日に多摩川の河原や公園で声出し練習を
していた応援団員もいるとか・・・!
気合が違います!


そんな応援団の練習を見ている低学年の子供たち。
こうやって、応援団はみんなの憧れの存在になるんだな。

図工の学習から(2年)


2年生が、図工で、土に触れながら造形活動をしていました。
トンネルで、手がつながったかな?

土の感触を楽しみながら、表現しています。
夢中になっていました。

草を置いたり、この後水を使ったり、子供たちの発想は
自由。思い思いの活動をしていました。服が汚れても許
してあげてくださいね。

児童朝会


今日の児童朝会。6年生の言葉は、組体操の練習を
一生懸命頑張るという力強い宣言でした。
ちなみに、今日は各学年、赤白に分かれて並んでい
ます。


校長先生のお話は、「愛鳥週間」にまつわるお話でした。
(後ろの優勝旗は、立川で優勝した野球の表彰を行いました。
子供の活躍がありましたら、学校にお知らせください。)

校長先生の横に置いてあるのは、鳥の観察用の
望遠鏡です。持っているのは、三小に来た鳥の
写真です。スズメ、シジュウカラ、コゲラなど、
たくさん来ています!

先週から主事さんが、昇降口にミストをつけてくれました。
今日は涼しかったので、活躍はしませんでしたが、熱中症
予防に頑張ります!

選抜リレーの練習!


選抜リレーの選手が練習をしています。中学年・高学年と
一日おきに練習しています。今日は、中学年。

リレーの肝はバトンパス。丁寧に練習しています。
三小の、選抜リレーのバトンは、工夫がしてあり
ますので本番よくご覧ください。
バトンパスで見事銀メダルをとった日本チーム
にも、気持ちは負けません!!

蛍の授業(3年)



12日金曜日、萩本さんと志村さんをお迎えして
蛍の授業を行いました。一人一人に蛍の幼虫を
用意してくださいました。去年三小で400個の
卵が産まれたとか!今日はその一部を萩本さんが
持ってきてくださいました。

蛍の幼虫は、どこで呼吸をしているかなどのお話や
クイズをしていただきました。

一人一匹ずついただいた、蛍の幼虫をじっくり観察します。

最後に、池に放しました。予定では昨年同様学校公開の日を
鑑賞日に予定していますが、こればかりは自然が相手なので
わかりません。その時はお知らせします。
萩本さん、志村さんありがとうございました。

ヤゴ救出作戦(3年)



11日は、3年生の「ヤゴ救出作戦」。プールにいるヤゴを
助けなくてはいけません。このままでは、下水に流れててし
まいます。


5月初旬なので小さいヤゴだけれど、結構捕まえられました。
大人のトンボになったら、立川の街に放します。


今日12日の、体育集会は、整列や回れ右などの基本、
そして、ラジオ体操でした。真剣にやると汗びっしょり
になるラジオ体操。そして、伝統の「三小ダンス」で、
本番もウオームアップします。ラジオ体操は、参観の
皆さんぜひご一緒にやっていただけたらなと思います。

水道キャラバン(4年)


昨日から、応援団の練習が始まりました。中休みや昼休みを
中心に、練習していきます。この日は顔合わせでしたが、
やる気十分、緊張感いっぱいです。頑張ろう!

今日は、毎年行われている、4年生の水道キャラバンです。
社会科の水道の学習の体験学習です。まずは、クイズなどで、
水道の仕組みを振り返ります。子供たちも楽しそう。
(正解は1番)

そのあと、きれいな水を作る、実験でした。
汚れた水がどんどんきれいになります。
キャラバンの皆様ありがとうございました。

真剣に音を奏でる経験!


今日は、5年生の音楽鑑賞教室がありました。
演奏を子供たちが楽しんだ後、一人一人が
バイオリンで音を奏でました。演奏の方から
聞く態度や、あいさつなどをほめられました!
貴重な体験、忘れないでくださいね。

休み時間、子供たちがひそかに夢中になっています。
異学年の仲間たちです。何をしているのか?

そうです!泥団子ブームは、まだ続いていました。
2年生の図工の教科書にも載っているそうです。
写真よりももっと、ピカピカしていました!
いつまで続く、このブーム!

交通安全教室(1年生)


今日は、1年生の交通安全教室(歩行訓練)。立川警察の方や、
安全協会の方や、PTA校外部の役員の皆様が、指導や協力をして
くださいました。ありがとうございます。

さあ出発。右左をよく確認して歩きます。おもわず、「はじめてのおつかい」
を見ている気分に。1年生頑張れー!!


さあ横断歩道。右よし、左よし。と確認を!昨年は、青で渡った
横断歩道上での事故が問題になりました。青だからと言って、す
ぐにわたらないよう、何度も指導をいただきました。

さあわたります。暑い中、1年生が一生懸命頑張ったので、
安全協会の方にとってもほめられましたよ。今年も交通事
故防止のために学校でも指導を継続していきます。
立川通り交差点の交通量の多さが気になりました。安全第一!

連休気分は吹き飛んだ


児童朝会。6年児童代表の言葉は、いよいよ運動会に向けての
決意でした。連休気分を吹き飛ばす、切り替えのある決意表明に
拍手です。

校長先生のお話は、今週行われる3年生の「ホタルの学習。」
今年も、池でホタルの光るのを見られるでしょうか。飛んで
光るのはオスの求愛行動。メスはじっとして光るそうです。
今年もホタルがみられるのが楽しみです。

地域の方が、学校に来て連休中にすっかり花壇をきれいに
耕してくださいました。ありがとうございます。今年も
花や、野菜や。コメやイモなどの栽培を支援していただき
子供たちの体験学習を深めてくださいます。ありがとうご
ざいます。そして、どうぞよろしくお願いします。

学校見回りから


掃除ロッカーが、どの教室にもあります。
大体どの学級も当番表がここに貼ってあります。
今週はどの班がどこをやるのか一目瞭然。楽しい
色の表ですね。

そして、そのロッカーを毎週整備委員の子供たちがチェックします。
結構厳しくチェックしているようです。このクラスは、合格!

この学級は、全員が○○リーダーになります。
なるほど、みんなが主役です。
みんながリーダーシップを発揮してほしいですね。

連休前に、南側の徒競走のコースのロープを、
職員総出で張り替えました。真っ白いロープが
まっすぐで気持ちが良いです。
月曜日から、ジャンジャン練習しますよ!
熱いので、汗拭きタオルが絶対必要ですね!

大型連休後半!


休み時間に、芝生で組体操の練習をする
5年生。もちろん指導者がそばに付き添います。
技ができて、男子も女子も拍手!
芝生は本当にいいです!
毎日整美委員の子供たちが雑草を抜いたり、草を
刈ってくれています。


と、そのそばで、泥団子作りに励む3年生を発見。
泥団子に一度ははまった経験のある方は多いのでは
ないでしょうか。

1年生も運動会の表現(ダンス)の練習です。
集中して一生懸命です。
連休が終わったら、どの学年も運動会練習で
盛り上がるところです。連休中リフレッシュして
また月曜日から頑張りましょう!

今日から5月!


さあ、今日から5月です。児童朝会でも、校長先生から
4月の振り返りのお話がありました。各学級の学級目標を
いくつか紹介していただき(みんなよく考えています!)
これからも、守っていこう!というお話と、
5連休事故(特に交通事故)に気をつけましょうという
お話でした。

今日は避難訓練(集団下校)もありました。台風接近の設定
でしたが、ちょうどそのような雲行きと風の中で訓練は行わ
れました。

シルバーさんも、優しく見守ってくれました。実際には
ないことを願っていますが、集団下校のやり方を早めに
覚えてもらうことが目的です。大地震の時には下校しま
せん。お迎えを待つ形になります。