日誌

2017年9月の記事一覧

セストボール!(3年)


職員室に校庭から元気な声が!
3年生の体育。セストボールというゲームです。アルゼンチンで
始まったゲームです。バスケットボールにつながります。

360度シュートできるので、点が入りやすく
攻守の切り替えが速く盛り上がっていたのでした。
パスもよくできていました!

1年道徳の授業!


1年生の道徳です。挨拶についてのお話を
聞いた後、グループであいさつについて話し合っています。

1年生は挨拶も頑張っていますが、外遊びも元気です。
ちゃんと、黄色い帽子もきちんと置いてあります。1年生は
黄色い帽子をかぶって遊びます!

さて授業です。発表や話し合いの結果、こんな板書になりました。


話し合ったことをさっそく実行。挨拶リレーという
活動をしました。握手をして「おはよう!」

今日は晴れました!


昨日とはうって変わって、台風一過。でも、校庭のラインは見事に
消えてしまいました。

皆さんに紹介しようとしていた彼岸花の花は、
一晩でこんなふうになってしまいました。
4年生の国語「ごんぎつね」で大事な役割を
します。4年生に見せたかったのですが・・・。


南校舎2階踊り場の、児童会・生徒会新聞コーナーです。小中連携で
三中校区の4校は交流をしています。右下が先日三中生徒会からいた
だいた生徒会新聞です。

今日の学校から。


1年生が、体育館のカギを借りに来ました。
「失礼します!」としっかり言えました。
どの学年の子供たちも、きちんと借りに来ます。

今日は、湿気が少なかったのかさっぱりした天気。
休み時間には、長縄で元気よく遊びます。

お知らせ2つ


「ねんりんピック」というのを知っていますか?60歳以上の
スポーツの全国大会です。本校給食室の調理主任が、今年の
大会にサッカーで参加して、なんと準優勝!銀メダルです。
全国で2位とは誇らしい!秋田が会場だったので、メダルの
裏側に「ハタハタ」が彫ってあるのも、地方色豊かですてき
です。
うれしいお知らせをさせていただきました。

5年生の廊下に貼ってあるもの。これは八ヶ岳自然教室
の班の係ですね。今日は、係ごとに話合いをしていました。
ほうとうづくりを、するのですね。
準備を頑張りましょう!

縦割り班活動


朝は、縦割り班の集会が各教室でありました。
10月18日に行われる全校遠足に向け
ての話し合いです。

何で遊ぶとか、遊ぶ時の約束とか、6年生が丁寧に
教えていました。下学年も真剣です。6年生2学期
最初の大仕事が待ってます!

今日の出来事


8年目の命とは、何か。毎年メダカを継続して飼育していて大事に育て
毎年毎年、卵が孵化していったそうです。8年間の命のリレーです。
3年生のあるクラスの道徳のコーナー「こころのまど」です。

その3年の学級で活躍していた、題して「ハートメーター」です。
気持ちの変化などを可視化します。

どちらの考えに近いかなど、自分やお友達にも実感できますね。
ピンクと黒の面積が変えられます。

3年生の隣のクラスでは、習字「日」。
3年から始まった習字。納得の出来ですね!

大繩はじまったね!


休み時間に大縄跳びが始まりました。
これからどんどん上手になりますね。

この列の最後の子と、最初の子が交差するところが
重要なポイントですが、本当に上手!

サツマイモ、成長がすごいです。見守りのシルバーさんが
「芋を食べるのはぜいたくで、茎がごちそうだった時代も
あったんだよ。」
としみじみ教えてくださいました。そんな時代もあったのですが、
実体験だと心に響きます。

3年生が、バッタや、カマキリを捕まえては見せてくれます。
クワガタムシを捕まえたという噂もあります!

雰囲気のある絵を見ました!


4年生の図工です。アンリ・ルソーの絵の良さを学びながら、
ジャングルの世界を描いています。

丁寧に、色を塗っています。白い線はチョークです。
不思議な雰囲気が生まれます。

じっくり丁寧に描いています。時間になったので次回に延長。
展覧会が楽しみですね!!

挨拶運動2日目


朝早くから、整美委員会の子供たちが芝生を刈っています。
西側の芝生は本当にうまくいきました。ありがとうございました!

昨日から始まっている、縦割り班による挨拶運動。
始まります。整列しています。PTAの皆さんも
一緒に並んで参加していただいています!

「おはようございます!」の気持ちの良い声が通い合います。
三小にいらしたお客様が、いつもこの挨拶をほめてくださいます。
この伝統、いつまでも続きますように!

工作クラブ、泥団子!!


今日は、クラブ活動。工作クラブは、噂通り
カラーの泥団子づくり!

泥団子を芯に、漆喰で固めて、色塗りだそうです。
磨くとぴかぴか光るそうです。
ほかのクラブ活動の様子もお伝えしていきます。

5年の道徳授業から


5年生の本のポップカードがすてきです。
上手ですねえ!!

その5年生。道徳の授業です。この道徳ノートは
研究の成果です。(プリントの学年もあります。)

ノートに書いた意見をもとに、グループで話し合いました。
そのあと、全体で話し合います。

代表委員の、代表2名が立川第三中学校へ出発です。
小中連携活動の一つ、三中校区生徒会・児童会です。
三中の生徒会・六小・七小そして三小の児童会が集まり
話し合いや意見交換などを行いました。

児童朝会


今日の児童朝会。6年生の言葉。早寝早起きを心がけるなど
体調管理の大切さをしっかり発表しました。季節の変わり目、
体調を崩さないように!

校長先生のお話は、今日から始まる挨拶運動について。
たてわり班で挨拶運動をしていることが大事です。
下学年が上学年をお手本に頑張っています。この運動は
ずっと続いています。これが伝統です。挨拶は元気が出
るなどいいことがたくさんあります。
そして「あいさつ」という詩を読んでくださいました。

やった!稲の穂が黄金色になってきました。

サッカー少年たち

キッカーも、キーパーも真剣です。


第三小学校では、休み時間のサッカーは危険なので禁止です。
その代わり、放課後の校庭でプレイしているのを見かけます。
みんな上手ですね。

日本も、W杯に行かれてよかったですね。予選といえども
毎試合ドキドキしました。イラク戦での、終盤ロスタイム
の山口蛍選手の劇的ゴールがもしなかったら、、、と思う
とドキッとします。それくらい毎回熱戦、接戦でしたねえ。

そしてこの第三小学校の校庭では、いろんなスポーツを子
供たちが楽しんでいます!

秋を見つけたよ


月曜日の児童朝会で、校長先生が紹介してくださった詩です。
以前は国語の教科書に載っていたのだそうです。そう、秋は
いつの間にかやってきます。

図書室に道徳関連本コーナー「どんなきもち?」の登場です。
道徳の副読本の原作もあり、道徳的内容の絵本もあり。
図書支援員さんの選定本です。

最近の絵本はいろいろありますね。「花さき山」は名作中の
名作。そのとなりの「はせがわくんきらいや」は、題名とは裏腹の
本当のやさしさについて考えさせられる名作ですね。

先人の苦労を体験する


毎朝ものすごい数のムクドリが、芝生に集まります。
2学期になって、こんなに増えました。どうしましょう。

昨日のことです。4年生が砂場で、溝を掘ったり、水を流したり。
いったい何をしているのか・・・・。ヒント「社会科」の勉強です。

そうです。4年生は玉川上水を勉強します。たったこれだけの
砂場に水を通すだけでも大変でした。(みんなで協力していま
したが。)江戸時代の人の苦労を実体験したのです。校外学習
で、上水の取り入れ口などを見学に行きます!

縦割り班活動!

今日は縦割り班活動日でした!
縦割り班で給食を食べて、昼休みもいっしょに遊びます。
1年生から6年生まで仲良く楽しく活動します。


6年生が中心となってすすめていきます。
今日の献立は「うなたまごはん」です!うなぎがとっても美味しかったです。

給食の後は、班ごとに遊びます。
校庭ではしっぽとりの準備をしていました。ゴールのところで捕まっているのはどろけいです。

 

体育館でもしっぽとりの準備をしていました。しっぽとりは人気な遊びのようです。
ステージ側では障害物リレーをやっていました。

 

来月は、縦割り班で行く全校遠足も予定されています。
今からとても楽しみです!

今日の出来事


委員会の当番活動はとても大事です。
例えば、放送委員会。朝の放送をしたり、
休み時間の終わりを知らせたり、給食の
放送など、大事な活動ばかりです。
また、放送を間違えると目立つので
真剣に放送をしています。
中休みの終わりを告げる前に、パチリ!

久しぶりのどろ団子づくり。
人気は衰えず。工作クラブでも
やるかもという噂です。

虫を捕まえるのが、中学年ではやっていて
見に行ったら、虫ではなくヒキガエルの子供を
見せてくれました。

掃除を頑張る3年生!


3年生。このクラスは担任の先生が出張のため、自分たちだけで
掃除をしました。掃除用具入れを見てください。片付けまでばっ
ちりです。

この3年生の別のクラスは、階段を掃除していましたよ。
一生懸命に掃いて、きれいになりました。

気が付いたら、きれいなコスモスの花が咲き始めました。
蜜を吸っているちょうちょうも、秋らしい蝶ですね。

今日の出来事


5年生の身体計測。しっかり上履きを並べて静かに
計測してましたよ。「大きくなった?」と聞くと
「うん。」と大きくうなずいていました。

芝生で、軽快に運動していた女の子です。
見事なロンダートを見せてくれました!
かっこいい!

芝生のこちらでは、担任の先生とドッジボールをする
1年生。本当にボール投げがうまくなりました。