日誌

2017年9月の記事一覧

明日は、道徳授業地区公開講座!②


教材文、あいさつがきらいな王さま。このように掲示すると
道徳で、どんな学習をしたのか、振り返られますね。

とある教室のかたすみで。「夢のかけら」とはなんでしょうか。
実は・・・。この場所でちりとりで、ごみを集めるのです。
ごみコーナーと言わずに、「夢のかけら」とは・・・。
某テーマパークもびっくりのアイデアですね。

またも、紹介しきれませんでしたが、各教室見どころがいっぱいです。
廊下の子どもたちの作品もぜひご覧ください。
そして、本校の道徳授業の研究の成果を見せるべく頑張ります。

明日は、道徳授業地区公開講座!!


明日は、学校公開・道徳授業地区公開講座です。
道徳の掲示「こころのまど」掲示からです。
人のために誰が見てなくてもできるなんてすばらしい!

一生懸命に働いている姿って、美しいですね。
1時間目から3時間目が授業公開です。
明日は3時間のうち、どのクラスも1時間は道徳を行います。

グローバルな視点が、小学生のうちから芽生えてくれれば
すばらしいです。1枚1枚美しい写真ですね!
4時間目は、視聴覚室で意見交換会です。講演では新しくなる道徳
の教科化についてもお話が頂ける予定です。

体育集会


「来週から、火曜日は持久走タイムが始まります!」
今日は、運動委員会による、体育集会です。
まず、持久走タイムの基本的な説明です。

次に、悪い走り方の例です。フードをかぶったり、ポケットに手を
突っ込んだり、ボールを持って走ってはいけません。

急に立ち止まって、靴ひもを結ぶと大変危険です!
せっかくの、体力を高めリフレッシュする持久走タイム。
けがをしては何にもなりません。運動委員会の名演技。
拍手と、笑いでいっぱいになりました。笑いをつかむのが
上手ですね!

終わった後、校長先生からよくやりましたと、
ほめていただきました。来週から、運動委員会は、持久走タ
イムも運営します。

3年生校外学習②


オオカマキリも、優しく手に載せます。半数の子どもが昆虫が苦手で、
中には触れないと答えた子どももいましたが、みーんな仲良しになり
ました。

みんな思い思いに触れ合っています。
虫好きも多い3年生。笑顔がこぼれます。

午後は、コオロギずもう。中国古来の風習とのことです。


逃げたほうが負けなのですが、この試合は長引き
盛り上がりました。大きいからと言って勝つとは
限らないのが面白いところ。

どのグループも、額をこすりあうようにして熱中して
いました。
今日の成果や、調べ学習のまとめを、後日2年生に
発表します。三小伝統の異学年交流です。

天気予報が悪くて心配しましたが、帰校するまで雨が降らず
お弁当も外で食べられてよかったです。

3年生校外学習①


3年生校外学習。多摩動物公園の昆虫館に行きました。
写真ではわかりにくいのですが、実にたくさんのチョウが
飛んでいました!

飛んでるチョウをメモするのは、大変ですが
楽しそうに、班行動で学習しました。

「虫と仲良しになろう」の学習は、昆虫館の職員のかたが
昆虫の扱いを丁寧に教えてくださいました。ナナフシも
手に乗ります!

ゲンゴロウは、両手ですくいます。職員の方のお話によると
絶滅危惧種で、東京には自然にはもういないのだとか。ショック。

チョウは、羽を傷めない特殊なハサミで、筆で蜜を与えます。
くるくるの口が、伸びますね!

学校から感じる秋


1年生のとある教室の片隅。ここから思わず「秋」を
感じました。

このクラスでは、コオロギを飼っていました。
名前がついているとのこと。名前を聞いたら
「えんま大王」とのこと。さすが1年生、おもしろい!
そして、このコオロギは、もうすぐ放すそうです。

秋といえば、十五夜。お月見です。図書室の窓を図書ボランティア
さんが、また秋らしく飾ってくれています。今年の十五夜・中秋の
名月は、10月4日(水)です。お団子を食べましょう。ススキを
飾りましょう。

道徳「命の授業」から4年


いのちはどこにあるのかな?4年生の道徳授業。
心臓の音を聞いてみました。ここではなさそう。

みんな真剣に心音を聞いています。このあと、日野原先生の教材文の答え。
命とは「これから生きていく時間」のようです。

自分以外のことに、自分の時間を使おうとしたことはありますか。
みんな真剣に考えます。30日の道徳授業地区公開講座では、
様々な授業で、子供たちがよりよく生きることについて学びを
提案します!!

4年社会科見学②


一生懸命メモを取っていました。すぐにしおりのメモ欄が
いっぱいになってしまいました!

玉川上水の取り入れ口を、模型で確認します。
カーブなので、水の勢いが緩い地点が選ばれました。

最後に、古民家の見学です。囲炉裏の火をみんなで囲みました。
畳に寝っ転がったりして、体感していました。

4年生は、集団行動を頑張りました。12月に都内見学、
そして、来年は八ヶ岳自然教室が控えています。
これからも、集団行動をさらにしっかりとれるように
頑張ってほしいとの、担任の先生からのお話でした。

たっぷり歩きましたが、時間に遅れずに歩けました!

4年社会科見学①


4年生は校外学習で、羽村に行きました。まずは、
「まいまいず井戸」。「まいまいず」とはカタツ
ムリのこと。深く掘らないと、水が得られないので、
らせん状に掘り進んだ井戸の姿です。

ここが玉川上水のスタート地点です。四谷まで40km以上。
江戸の飲み水確保に貢献しました。よくメモをしています。

玉川兄弟。8か月で掘り進んだという、工事の責任者。
前に向かって、指をさしている銅像の前で。

羽村郷土博物館。今年も熱のこもった説明をしていただきました。

音楽の授業から(5年)


5年生の音楽の授業です。専科の授業も、道徳を意識した
授業を展開しています。

グループで、心を合わせて、「協力」することの大切さを
学んでいます。実に仲良く楽しそうに演奏していました。

最後に、各グループごとに笛を演奏し、周りのみんなで合わせて
歌いました。
専科の授業では、毎回はではないですが、学習の内容に合わせて道徳の
内容を意識した授業を行っています。
土曜日の道徳授業地区公開講座で、そのあたりも公開できたらなと思い
ます。