日誌

2021年11月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2311  (2021.11.15)

校長日誌 錦町の空から NO2311 (2021.11.15)

The Road To Yatsugatake ③

出発式の様子です。

遅刻をする子もなく、静かに待っている5年生。見事な晴天がわかりますね。

出発式が始まって、すぐに校長の挨拶となりました。
こんな話をしました。
おはようございます。良い天気になりました。思い出に残る3日間にしたいですね。
楽しい思い出にするために2つのことをお話しします。
1つ目。自主的、自発的に行動すること。楽しさは待っているとやってくるものではありません。先生たちに指示、命令されてから動くのではなく、自分たちで考え、予測して動きましょう。
2つ目。取り残さないこと。自分や自分の仲の良い仲間だけ楽しむのではなく、みんなが楽しめるようにするため、取り残された人がでないようにすること。本当の楽しさは、取り残された人がでないで、みんなで楽しむことです。
これから3日間、本当の楽しさを味わえるようにしましょう。」

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2310 (2021.11.15)

校長日誌 錦町の空から NO2310 (2021.11.15)

The Road To Yatsugatake ②

今、八王子インターの手前ですが、渋滞です。ガイドさんに聞いたところ、透明の集中工事の影響だとか。ガイドさんのお話だと、先日の学校は「学校から獅子岩まで3時間20分かかった」とのこと。3時間20分!ほとんど倍ですね。
高速に入ったらスイスイ動いてくれるとありがたいのですが・・・。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2309 (2021.11.15)

校長日誌 錦町の空から NO2309 (2021.11.15)

The Road To Yatsugatake ①

今日から3日間、5年生が八ヶ岳自然教室に行きます。天気は快晴。私が楽しみにしている八ヶ岳の勇壮な姿を見ることができそうです。
さて、この八ヶ岳の記事は、最低でも20号、できれば合計30号を目指します。(出発間際、保護者から「校長先生、ブログを楽しみにしています。」とのお言葉をいただきました。良いプレッシャーをいただきました。
もうまもなく、中央道の八王子インターに入ります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2307 (2021.11.14)

校長日誌 錦町の空から NO2307 (2021.11.14)

第三中学校70周年

土曜日に校区の第三中学校の70周年記念式典が行われました。


昭和26年開校し、70周年を迎えた第三中学校。本校の学校運営協議会の委員の皆さんも卒業生ということで来賓として参列されていました。

さすがは第三中学校。式の間、整然と参列していました。
また、記念品を受け取る担当も、生徒代表の言葉(生徒会長)も本校の卒業生でした。頑張っている様子が見られてうれしく思いました。

式では、市長や教育長や市議会議長(議長も卒業生)の言葉がありました。
教育長は、概略こんな話をしていました。
「プラスチック消しゴムは日本が初。文房具もどんどん進化。今やタブレットも文房具。こんな進化が続くと、30年後は、どんな社会になるか予測が難しい。大切なのは課題解決の学びを。」


上は式典後の校歌のDVD。
短時間でしたが、素敵な式典でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO2308 (2021.11.15)

校長日誌 錦町の空から NO2308 (2021.11.15)

今日から八ヶ岳自然教室

9月に予定されていた八ヶ岳自然教室が11月に延期となって2か月の辛抱。ようやく八ヶ岳に行けることになりました。
「11月は寒い。9月に行けたんじゃないか?」という見方もあるかもしれませんが、安心していけるということを考えると、ベストでなくてもベターではあったと思います。
ちなみに、先日ある区の校長先生と話していて、こんなことをおっしゃっていました。「え?八ヶ岳が9月に行けなくて、11月になった?それは当然だと思います。私たちの区は、10月までは宿泊はご法度でした。え?内野先生の学校は日光は10月?それはそうでしょう。私の区ばかりでなく、あちこちで10月から日光はスタートですよ。」
さあ、今日から二泊三日で行ってきます!

ちなみに、恒例の初日のほうとうづくりは今年度は調理実習ができないため、中止です。でも、その代わりに本校初めての陶器づくりに挑戦することになりました。食べ物でなく、食べ物を食べる食器づくりも楽しめるでしょう。

※調理実習といえば、先日、5年生の授業でタブレットを活用して、献立作りをしていました。

「一汁三菜」をめあてに、栄養のバランスを考えながら、子供たちは頭をひねっていました。実習できないのは残念ですが、こうした献立作りは大切ですね。