文字
背景
行間
日誌
2021年11月の記事一覧
校長日誌 錦町の空から NO2296 (2021.11.9)
校長日誌 錦町の空から NO2296 (2021.11.9)
全校朝会6年生挨拶
昨日の全校朝会、6年生の挨拶。
「6年生は日光でいつかのめあて(自分たちで空気をつくる等)を立てて取り組み、成果をあげた。5年生はもうすぐ八ヶ岳自然教室。5年生もぜひ良い思い出を創ってほしい。」「学芸会の練習が始まった。どの学年もめあてをもって練習に励んでほしい。」というような趣旨の挨拶をしました。
すらすらと話していましたが、なんと原稿を作ってないとのこと。さすがは6年生。
6年生の挨拶にあったように、2年生が各学級で学芸会の練習をしていました。
マスクをしての練習です。
全校朝会6年生挨拶
昨日の全校朝会、6年生の挨拶。
「6年生は日光でいつかのめあて(自分たちで空気をつくる等)を立てて取り組み、成果をあげた。5年生はもうすぐ八ヶ岳自然教室。5年生もぜひ良い思い出を創ってほしい。」「学芸会の練習が始まった。どの学年もめあてをもって練習に励んでほしい。」というような趣旨の挨拶をしました。
すらすらと話していましたが、なんと原稿を作ってないとのこと。さすがは6年生。
6年生の挨拶にあったように、2年生が各学級で学芸会の練習をしていました。
マスクをしての練習です。
校長日誌 錦町の空から NO2295 (2021.11.8)
校長日誌 錦町の空から NO2295 (2021.11.8)
10月25日全校朝会
話はさかのぼりますが、10月25日月曜日の全校朝会を紹介します。
今回の話題は、高学年の委員会活動についてです。夏休み中に業者による芝刈り作業がありました。
その際、業者の現場監督の方とお話しました。
現場監督の方は「三小の芝を見ていると、生徒さんがきちんと芝刈りをしているのがわかります。芝刈りをきちんとしていないと、こんな状態になっていないからです。」とお話されていました。
その芝刈りをしているのが「整美委員会」です。毎日毎日芝刈りをしています。
芝の伸びが大きい夏場は、芝がいっぱいにたまります。
結構しんどい仕事なのです。
それでも、しんどい仕事を継続していたところ、芝がすっきりしました。(運動会でご覧になった通りです。)
整美委員会の皆さんのおかげで、三小の校庭はとてもきれいです。子供たちが芝の上で寝転んでいる姿をよく見ます。また、転んでも痛くないという利点もあります。
縁の下の力持ちは、保健委員会も同じです。トイレットペーパーが不足しないのは、委員会の高学年が、毎日見回って、足りない時には補充するからです。
また、トイレや水飲み場の石鹸がいつもいっぱいになっているのは、毎日委員会の人たちが補充しているからです。
この2つ以外にもたくさんの委員会が三小のみんなのために働いています。
高学年の皆さんは、一生懸命働いているのに、「認めてもらえていないなあ」とか「誉められないなあ」と思っているかもしれません。でも、見ている人は見ています。知っています。皆さんの頑張りを。自分のためでなく、人のために働ける人というのは、人から信じられる人です。(※これはアメリカの大学の研究成果にもあります。)
1~4年生もいずれはこのように、人のために働ける人になってほしい、と話して講話を終えました。
10月25日全校朝会
話はさかのぼりますが、10月25日月曜日の全校朝会を紹介します。
今回の話題は、高学年の委員会活動についてです。夏休み中に業者による芝刈り作業がありました。
その際、業者の現場監督の方とお話しました。
現場監督の方は「三小の芝を見ていると、生徒さんがきちんと芝刈りをしているのがわかります。芝刈りをきちんとしていないと、こんな状態になっていないからです。」とお話されていました。
その芝刈りをしているのが「整美委員会」です。毎日毎日芝刈りをしています。
芝の伸びが大きい夏場は、芝がいっぱいにたまります。
結構しんどい仕事なのです。
それでも、しんどい仕事を継続していたところ、芝がすっきりしました。(運動会でご覧になった通りです。)
整美委員会の皆さんのおかげで、三小の校庭はとてもきれいです。子供たちが芝の上で寝転んでいる姿をよく見ます。また、転んでも痛くないという利点もあります。
縁の下の力持ちは、保健委員会も同じです。トイレットペーパーが不足しないのは、委員会の高学年が、毎日見回って、足りない時には補充するからです。
また、トイレや水飲み場の石鹸がいつもいっぱいになっているのは、毎日委員会の人たちが補充しているからです。
この2つ以外にもたくさんの委員会が三小のみんなのために働いています。
高学年の皆さんは、一生懸命働いているのに、「認めてもらえていないなあ」とか「誉められないなあ」と思っているかもしれません。でも、見ている人は見ています。知っています。皆さんの頑張りを。自分のためでなく、人のために働ける人というのは、人から信じられる人です。(※これはアメリカの大学の研究成果にもあります。)
1~4年生もいずれはこのように、人のために働ける人になってほしい、と話して講話を終えました。
校長日誌 錦町の空から NO2294 (2021.11.8)
校長日誌 錦町の空から NO2294 (2021.11.8)
今日の給食
アップするのが遅れました。
今日の給食メニュー:ご飯、鮭の塩こうじ焼き、浦上そぼろ、あられ汁、牛乳
今日の給食
アップするのが遅れました。
今日の給食メニュー:ご飯、鮭の塩こうじ焼き、浦上そぼろ、あられ汁、牛乳
美味しゅうございました。
※浦上そぼろは長崎県の郷土料理です。材料を細かく切って炒めることから、この料理名となったそうです。
校長日誌 錦町の空から NO2293 (2021.11.8)
校長日誌 錦町の空から NO2293 (2021.11.8)
授業風景から
6年生が国語の研究授業に取り組みました。教材は「鳥獣戯画を読む」(高畑 勲 作)です。
今回の授業のねらいは、「筆者の主張に納得できるか、納得できないか」について自分なりの考えをまとめ、クラスで交流し、話し合うことです。
子供たちはここまでの学習でこの説明文での筆者の主張を「『鳥獣戯画』は、国宝であるだけでなく、人類の宝なのだ」としました。
この主張が納得できるという子供と、納得できないという子供に分かれました。
まずノートに自分の主張とその根拠を書きました。その後、ペアやトリオで意見を交流しました。
意見を交流し合う子供たち。
「筆者の主張に納得できない派は3名」、「3名以外全員が納得できる派」でしたが、根拠はそれぞれ違っていたため、交流の際、しっかり自分のノートに相手の意見の要旨を書き留めていました。
意見交流が終わった後、全体で交流。はじめに「納得できる派」が、次に「納得できない派」が意見を述べました。
意見は活発に交流されました。
「納得できる派」は、「描かれてから850年も先人たちに大切に保存されていて、(筆者の推定だが)漫画やアニメのもとになったことから、国宝であり、人類の宝というのは納得できる」というもの。
これに対して「納得できない派」は、「実際、『鳥獣戯画』は国宝。だけど、人類の宝というまでの証拠は示されていない。ちょっとオーバーではないか」というもの。
この後、議論が交わされましたが、この日は時間切れ。
授業の終わりに担任が今日の論議をまとめました。そして最後に人数の移動を確認したところ、一人「納得できない派」が増え、4名になりました。
アニメ界の巨匠高畑勲さんの考えだからと言って、全員が納得できるかどうかは別問題です。
意見が交流される中で、子供たちの考えも深まっていくのを感じました。
授業風景から
6年生が国語の研究授業に取り組みました。教材は「鳥獣戯画を読む」(高畑 勲 作)です。
今回の授業のねらいは、「筆者の主張に納得できるか、納得できないか」について自分なりの考えをまとめ、クラスで交流し、話し合うことです。
子供たちはここまでの学習でこの説明文での筆者の主張を「『鳥獣戯画』は、国宝であるだけでなく、人類の宝なのだ」としました。
この主張が納得できるという子供と、納得できないという子供に分かれました。
まずノートに自分の主張とその根拠を書きました。その後、ペアやトリオで意見を交流しました。
意見を交流し合う子供たち。
「筆者の主張に納得できない派は3名」、「3名以外全員が納得できる派」でしたが、根拠はそれぞれ違っていたため、交流の際、しっかり自分のノートに相手の意見の要旨を書き留めていました。
意見交流が終わった後、全体で交流。はじめに「納得できる派」が、次に「納得できない派」が意見を述べました。
意見は活発に交流されました。
「納得できる派」は、「描かれてから850年も先人たちに大切に保存されていて、(筆者の推定だが)漫画やアニメのもとになったことから、国宝であり、人類の宝というのは納得できる」というもの。
これに対して「納得できない派」は、「実際、『鳥獣戯画』は国宝。だけど、人類の宝というまでの証拠は示されていない。ちょっとオーバーではないか」というもの。
この後、議論が交わされましたが、この日は時間切れ。
授業の終わりに担任が今日の論議をまとめました。そして最後に人数の移動を確認したところ、一人「納得できない派」が増え、4名になりました。
アニメ界の巨匠高畑勲さんの考えだからと言って、全員が納得できるかどうかは別問題です。
意見が交流される中で、子供たちの考えも深まっていくのを感じました。
校長日誌 錦町の空から NO2292 (2021.11.6)
校長日誌 錦町の空から NO2292 (2021.11.6)
1年生マット運動の導入
1年生が体育館でマット運動の第一時に入りました。
大切なのは、マットの扱いです。1年生でしっかりマットの扱いを学んでおくと、マットを粗末に扱ったり(引きずる等)、運んだり設置したりする際に危険な状態になったり(グループのうち一人が急いでしまって、他の子が転倒する危険)などが防げます。
マットの正しい運び方、設置の仕方の動画をテレビで見せ、大切なポイントを確認します。
言って聞かせ、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ ですね。
1年生にとって、マットは結構重いものです。安全に、大切に運んで設置。
よくできました。
1年生マット運動の導入
1年生が体育館でマット運動の第一時に入りました。
大切なのは、マットの扱いです。1年生でしっかりマットの扱いを学んでおくと、マットを粗末に扱ったり(引きずる等)、運んだり設置したりする際に危険な状態になったり(グループのうち一人が急いでしまって、他の子が転倒する危険)などが防げます。
マットの正しい運び方、設置の仕方の動画をテレビで見せ、大切なポイントを確認します。
言って聞かせ、させてみて、誉めてやらねば人は動かじ ですね。
1年生にとって、マットは結構重いものです。安全に、大切に運んで設置。
よくできました。
カウンタ
4
2
4
3
4
0
9