日誌

2020年5月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1301 (2020.5.24)

校長日誌 錦町の空から NO1301 (2020.5.24)

 暑くなりました

 先週は一週間ずっと雨。その上寒い。(まあ、何度も言いますが、私にとっては快適なのですが、普通の体感の皆さんにはかなりの寒さだったと思います。)
 ところが、今日は久しぶりに晴れた上に、気温も上昇。明日からも晴れて、気温も夏日になりそうです。
 明日・明後日は(おそらくは)最後のガイダンス日。
 明日・明後日のガイダンス日は、第一グループは「あ行~さ行」で第二グループは「た行~わ行」ですが、6月からはグループ編成も変更の予定です。
 明日、東京もとうとう緊急警戒宣言が解除される見込み。これを踏まえて、6月からはいよいよ分散登校が開始(の予定)です。(正式には明後日にはお知らせできると思います。)
 分散登校になったら、グループ編成を変えます。(え?また変わるの?とお思いでしょう。済みません。「あ行~」「た行~」のグループ分けは、子供たちにわかりやすいのですが、いくつかの学年で人数に隔たりがありました。そのため、出席番号を明日・明後日に子供たちに知らせ(保護者の皆さんにもお知らせし)、6月からは出席番号で、2グループに分けて、分散登校にする予定です。
 それにしても長かったですね。保護者の皆さんのご苦労がよくわかります。といってもまだ給食もありませんし、毎日の登校でもなければ、一日2~3時間程度の登校になると思いますが、子供たちの「学校に行きたい!」という強い思いには少し応えられるかと思います。
 後は、少しでも早く給食が始まり、通常登校になるように、感染拡大が収まってくることを願うばかりです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1300 (2020.5.21)

校長日誌 錦町の空から NO1300 (2020.5.21)

 地域の力②
(前号より)
 今日は寒いですね。4時に起床したとき、私は半袖でしたが、さすがに肌寒さを感じました。10℃しかなかったので、当たり前ですが、5月の下旬に入ったとき、超ウルトラスーパー暑がりの私が肌寒い、というのが自分でも驚きでした。ついこの前は、真夏日のような状況から、3月の天候。皆さん、体調を崩されないように。
 さて、一昨日は本日同様、寒い上に小雨も降っていて、しんどい天候でしたが、地域の皆様(伊藤さん、市川さん、芳賀さん、加藤さん、高水さん)が駆けつけてくださり、畑作業を教員に指導してくださったり、自らもキュウリやなすの植え付けをしてくださったりと大活躍でした。本当にありがとうございました。2年生はこれで成長の様子を観察したり、水をあげる等のお世話をしたり、収穫をしたり、と学び、楽しめます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1299 (2020.5.21)

校長日誌 錦町の空から NO1299 (2020.5.21)

 地域の力

 一昨日のこと。冷たい雨が降る中で2年生の農業体験のために畑作業が行われました。主導してくださったのは、毎年お世話になっている地域の皆さん。雨が降ったので、「今日は無理をされなくても」と申し上げたのですが、「予定通りに行います。」「今やらないと、実りが見込めません。」「子供たちのためにやりましょう。」とおっしゃってくださいました。

地域の皆さんが指導助言してくださり、2年生の担任が取り組みました。マルチ(黒いビニール)に穴をあけ、掘って、中に肥料を入れます。

その後、穴に水をたっぷり入れます。ちなみに、先生方はマルチをなぜ貼るのか、マルチができるまでは何を使っていたのか、についても地域の皆さんから詳しく教えてもらい、「なるほど!」でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1298 (2020.5.20)

校長日誌 錦町の空から NO1298 (2020.5.20)

 ガイダンス日
 
 ガイダンス日の様子をお知らせします。

受付(チェックポイント)で、先生方に健康観察カードを提出し、先生方がカードをチェック。マスクの着用を確認し、手洗い指示をしてから入室。
検温忘れの場合は、その場で検温。検温後、体温計は先生方が一回一回消毒します。(来月には非接触型体温計が市教委から届く予定です。)

ガイダンス日。どの学年学級も静かに先生方とやり取りをしていました。
出席率も9割を超えています。来月からの分散登校(予定)が見えてきました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1297 (2020.5.19)

校長日誌 錦町の空から NO1297 (2020.5.19)

 ガイダンス日見守り

 ガイダンス日に保護者の皆さん、地域の方々が見守りをしてくださっています。

安協の高水さんの見守り。感謝!

保護者の皆さんの見守り。感謝!感謝!感謝!

三小は地域や保護者の皆さんの力に支えられています。