日誌

2018年2月の記事一覧

2年生の特集


昨日紹介できなかった、2年生の図工の帽子の見本です。
これが基本で、ここからいろんな工夫してきれいな楽し
い帽子ができたのですね。並んで帽子をかぶって、家に
帰った様子はかわいかったです。

廊下に貼ってあった、2年生の道徳標語。
さりげない言葉が胸にしみます。

絵が標語の気持ちを上手に表していますねえ。
勇気をもって正直に言うと、気持ちがすっき
りするものね。

道徳で、覚えたこと、ぜひ忘れないでね!


なんてすてきな標語でしょう。あいさつを交わすと
青空が広がるなんて!!

冬季オリンピック・パラリンピック


冬季オリンピックが、始まりました。図書室にはオリンピック
パラリンピック関連の本がたくさんあります。
そして、今回は図書支援員さんが「国際理解」の本を紹介して
くれています。オリンピックパラリンピックで気になった国が
あったら、すぐに調べるといいですよ。

ほかにも、外国のことを紹介している本が
いっぱいあります。あと2年。盛り上がりますね。
立川の町にも、外国の方がたくさん来ることで
しょう!

それから、外国の昔話も取り揃えてくれました。
ブレーメンの音楽隊は懐かしいですね。

学校公開


今日は学校公開。一部ですが紹介します。
3年生は、学年合同体育で、縄跳びを行いました。
ずいぶん跳べるようになりました。

6年生の、租税教室です。あと数年後には納税者。
(消費税は今も収めているけど)しっかり仕組みを
学習しました。

5年生は、社会保険労務士会の「はたらくこと」についての
学習です。キャリア教育にもつながる大切な授業でした。

1年生も、校庭で合同体育。ボールあては、迫力が
ありましたよ。

これまた、5年生。南アフリカの日本人学校で教えていた本校の
先生が、たくさんのスライドを使って素敵なお話をしました。
職員にもいつか教えてくださいとの声もあり。きている服は、南ア
フリカの服です。色が鮮やかですね。

4年生は、落語キャラバン。今やコメンテーターでおなじみ
立川志らく師匠のお弟子さん志ら門さん。

ほとんどの子どもたちが、初めて生の落語を
楽しみました。爆笑でした。

写真はありませんが、2年生は素敵な帽子を図工で作って
かぶって帰りました。色合いがきれいでした。

☆保護者・地域の皆さん、本日はたくさんの方のご来校を
 ありがとうございました。

学校公開予告!


明日は、学校公開。ちょとだけ予告です。
1年生は、紙粘土で素敵な作品を廊下に飾りました。

2年生は、道徳標語。心の学習の成果の一端を
飾ります。

3年生は詩の学習をしました。お気に入りの
詩を視写しました。

4年生は、社会科の学習を廊下に掲示しています。

これは、教室の掲示。5年生「春はあけぼの」の
冬バージョンのようです。面白そう!

6年生の教室を見てびっくり!あと卒業まで
28日(登校日)!仕上げに向けての思いが教
室からもうかがえます!
明日は、4時間公開です。ぜひおいでください。
お子さんの頑張りをほめてあげてください!

6年生のいない、たてわり集会


今日の縦割り班集会には6年生がいません!
それは、6年生に感謝の縦割り給食や、
縦割り遊びがもうすぐあるからです。

6年生が1年間頑張ってくれた、お礼の会です。
短時間ですが、準備を一生懸命しています。
5年生が、いよいよリーダーとして活躍します。
じゃあ6年生は、どうしていたのか?
音楽室で、卒業式の歌の練習をしていたようです。