日誌

2018年2月の記事一覧

その後のことなど・・・




避難訓練の後、南門の左右に、紅白の梅が咲いている
のを発見!校内に梅の木は何本かあるのですが、この
2本が早咲きのようです!春がゆっくりと接近中!

3時間目の授業に入りました。図工では3年生が、
安全に注意しながら小刀で竹とんぼづくり。

この加湿器は「しずくちゃん」という名前です。
各教室で大活躍。大流行のインフルエンザを
何とか数人で押さえています。しずくちゃんの
おかげで、乾燥してても鼻が詰まりません。
今後も子供たちを頼むぞ、しずくちゃん!!

避難訓練は、うわばきのまま外へ出ます。今日のような日はいくら
泥を落としても、階段などについてしまいます。
放送で掃除のときに、雑巾がけをお願いしました。
掃除の当番さんが一生懸命にやってくれたので、このように泥が
なくなり元に戻りました。ありがとう!

予告なし!!


いやい、いやいと1年生が楽しそうにドッジボール。
この後、休み時間になり、緊急地震速報がなりました!

予告なし、休み時間、地震の後火事!という3大
困難を、乗り越えて子供たちはちゃんと集まって
来ました。いいぞ!!

校長先生のお話。今日は難しい設定でした。よく頑張りました。
校庭の様子を見ていたら、6年生がまず真ん中に集まりました。
それを見て、みんなが真ん中に動きました。ありがとう。
お・か・し・もの約束をよく守り、いつもと同じ5分台で集ま
りました。1年間の訓練の成果です。これからも頑張りましょう。
普段の避難訓練とほぼ同じ、5分20秒で人数確認が終了しました!

お子さんの成長を学校公開で!


1年生の授業。漢字の丁寧な学習。
「ぼくたち、こんなに漢字をおぼえたんだなあ!」
なんてたくましいつぶやきがあちこちから。
いい「かんじ」です!

3年生有名な説明文「ありの行列」から、段落を意識して
問いの段落と答えの段落を見つけていました。
こんなこともできるようになりました。

その3年の学級にはザリガニがいました。寒くてあまり動きません。
名前はついていないそうです。ゴジラなんてどうでしょう?

ついに全面的に外遊びができました。芝生も臨時開放です。
この女の子は、バク転を何回もやってくれました。すごい!!
(それなのに写真がうまく撮れず、すみません。)

6年生の家庭科は、「暖房」についてです。石油ストーブ
ガスストーブ、電気ストーブ等々、様々な暖房について調
べたことをまとめま発表しました!

こんな力作を、実物投影機でテレビに映し出しての発表です!
床暖房の良さ、下からあったまるなどよくまとめましたね。

学校公開(土曜参観)では、こんないろいろなお子さんの姿が
見られると思います!

きらいをすきに変える給食週間結果発表!!


ここは南校舎2階、渡り廊下付近の給食コーナー。
みんなは何を真剣に見ているのでしょう?

きらいをすきに変える給食週間の結果です。
エビは強敵でしたが、5つの食材を、
しっかり食べましたね。

子どもたちの感想です。食わず嫌いはぜひやめて
苦手なものも少しづつ味わえるといいですね。
このコーナーも、土曜参観でご覧になれます!

もうちょっと!


校庭に主事さんが、昨日のうちに融雪剤をまいてくれました。
凍っているところがだいぶ減りました。この融雪剤、今年は
売り切れたお店が多かったとか。
今日こそ、縄跳びタイムができると思ったのですが・・・・
中休みにはまた水が浮いてしまいました。

体育は何とか工夫してできました。昼休み以降は
ほぼ全域つかえました。三つ巴鬼ごっこという
ゲームで、キャーキャー盛り上がっていた2年生です。
毎日少しづつ、全面的に乾く時間が早くなっています。
もうちょっと!の辛抱です。

こんな寒い日をふきとばす、1年生のあったかい作品に
出合いました。紙粘土と絵具で作ったのだそうです。
元気なお日様ですね!

この作品は、写真よりもっときれいです。目がかわいいです。
ほかにも力作がいっぱい!土曜日の学校公開の廊下を飾りますよ!