日誌

2021年1月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1720 (2021.1.10)

校長日誌 錦町の空から NO1720 (2021.1.10)
 登校指導

 始業式の日、コロナ禍にありながら、登校指導は感染拡大にはならないため、予定通り行いました。教員は予定通りでしたが、PTAの皆さんの協働については特に確認しませんでした。
 で、当日。8時前から、当然のようにPTAの皆さんが集まってくださっていました。感謝、感謝、感謝・・・。

2週間ぶりの三小。みんな元気に登校。

交通量の多いところ(ここは南門前)では、教員とともにPTAも旗振りをしてくださいました。

久しぶりの登校も、先生方や保護者の皆さんが見守ってくださっていると、安心ですね。

錦第三公園前でも旗振りをしてくださっていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1719 (2021.1.9)

校長日誌 錦町の空から NO1719 (2021.1.9)

 子供たちを迎える新年メッセージ

 始業式を前に、え早朝出勤した先生方の中に黒板に新年メッセージを書いた先生がいました。(もちろん、先生方全員ではありません。温かい、熱いメッセージを直接言葉で伝える先生もたくさんいました。)

子供たちへのメッセージの伝え方はどんな形にしろ、コロナ禍にあって、とかく下を向きがちな今、「学校を元気の発信地」にしていきたいと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1718 (2021.1.9)

校長日誌 錦町の空から NO1718 (2021.1.9)

 寒いです

 昨日は始業式。朝は寒かったですねえ。三小に到着したところ、三小池(正面玄関前)はこのような状態でした。

見事な凍りっぷりです。「古い」と言われそうですが、一昔前流行った言葉でいえば「カッチカチやぞ~。」と言うくらいの凍りっぷりでした。
え?池の中の金魚は?ご心配なく。皆元気です。
え?子供たちは?寒いのに、金魚以上に元気。ホッとしました。(半袖、半ズボンの子供もいて、びっくり。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1717 (2021.1.8)

校長日誌 錦町の空から NO1717 (2021.1.8)

 2447のインパクト 

 昨日の東京都の新規感染者数は、何と2447名。「近々2000名を越えるだろうね。」と副校長と私で一昨日話していたところ、その数を大きく超える2447名。さすがに驚きました。
 とはいえ、今日から始業式。保護者の皆さまには、お子さんの健康観察と検温をお願いし、少しでも体調が悪かったら、決して無理して登校させないことをお願いします。
 三小では昨日は全員出勤で、職員会議を行いましたが、その際「子供たち同様、健康観察と検温とともに、体調が悪いと感じたら、絶対に無理して通勤しない」ことを確認しました。三小の教職員は、「子供たちのために」「他の先生方に(休んで)迷惑をかけられない」という気持ちで無理をしがち。でも、コロナに関しては、無理をしないのが正解、ということを確認しました。
 また、これまでも何度も何度も何度も確認・共有したことですが、「あいてますか」、特に「換気」の徹底を確認しました。常時窓とドアを開け、空気の通り道を作ることは今まで取り組んできたところですが、これから本格的な冬寒となるため、暖房を付けっぱなしにしても、大きく空気が動くと、寒くて授業に身が入らない事も考えられます。ということで、大きく窓とドアを開けない場合、1時間の授業が終わる毎に窓とドアを大きく開けて換気を徹底するように確認しました。(来週は寒さも格別になりそうです。例年の冬と比べ、暖房を付けっぱなしにしても、教室内が寒いと感じる子供が増えると思います。例年よりも少し厚着をさせて登校させてください。)

校長日誌 錦町の空から NO1716 (2021.1.8)

校長日誌 錦町の空から NO1716 (2021.1.8)

 寒いです

 超ウルトラスーパー暑がりの私も、今朝(朝4時前に起きるので、今朝といってはいけないのかも・・・)は「寒いなあ」と感じました。外気温はマイナス2度。寒いわけです。夜洗濯して、外に干しっぱなしにしてしまったマスクの乾き具合を見ていると、何とマスクが凍っていました。(昨日の韓国の首都ソウルはマイナス17度だったとのこと!)
 今日は始業式。子供たちが登校するときには、まだ寒いと思います。暖かい服装をさせてあげてください。学校も、子供たちの登校前に、ボイラーの暖房をつけて子供たちを迎えたいと思います。