日誌

2021年1月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1747 (2021.1.23)

校長日誌 錦町の空から NO1747 (2021.1.23)

 社会科の基礎技能①

 4年生の社会科は、以前お知らせしたように、3学期は専科制度をとっています。担当するのは、校務主幹。社会を専門教科としてきました。(他校で先生方の講師もしています。)
 その社会科専科が大切にしているのは、基礎技能。今回は、地図帳の使い方を指導しました。
 課題は、地図帳で新宿区を探し当てること。
 まず、索引を見て、新宿区が地図帳のどこにあるかを確認します。

「あ、ここに新宿区がある!」「え~と、64ページの・・・エの4か~。」
と場所を確認。

座標軸で新宿区の場所を確認。「あ、あった~っ!」と発見してプチ幸せ。
ということで、地名からその場所を地図帳で調べる方法を確認。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1746 (2021.1.22)

校長日誌 錦町の空から NO1745 (2021.1.22)

今日の給食


体育館の床面改修が終了しました。そして、これがニュー体育館フロアです。(体育館そのものが改修されたようなぴかぴか度です。

さて、ぴかぴかしたところで、今日のぴかぴか給食です。




今日の給食メニュー:
和風ドライカレー、野菜とキノコのスープ、フルーツ白玉ポンチ、ジョア

122日は、カレーの日。1982122日に全国の小中学校の給食で一斉にカレーが出されたことにちなんでカレーの日に定められました。和風ドライカレーは、味噌が隠し味の水分の少ないカレーです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1745 (2021.1.22)

校長日誌 錦町の空から NO1745 (2021.1.22)

 高学年わんぱくタイム

 昨日の朝は、高学年のわんぱくタイム。

輪になって(高学年ですが、輪になるところがかわいい)、短縄をする子供たちがいるかと思えば、鬼ごっこやドロケイで走り回る子供たちがいたり、、、。
でも、共通しているのは、ぴかぴかの笑顔。
低学年も、高学年も、このわんぱくタイムが子供たちのメンタルがふわっとする契機となっていると思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1744 (2021.1.21)

校長日誌 錦町の空から NO1744 (2021.1.21)

 今日の給食

 一時カウンターが不安定でしたが、シルバー人材センターのおかげで元に戻りました。そして、昨日181万アクセスに到達しました。
 お祝いとして、恒例の校長室前の生け花を紹介します。

春の訪れを感じさせる生け花ですね。癒やされます。

さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
ゆかり御飯、きんぴらコロッケ、野菜の土佐和え、五目味噌汁、牛乳

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1743 (2021.1.21)

校長日誌 錦町の空から NO1743 (2021.1.21)

 朝読書

 読書離れがしばしば問題にされますが、小学校4~6年生の1ヶ月の平均読書冊数は、実は過去30年で一番少なかった1995年の「5.4冊」に対し、2019年には「11.3冊」と倍増しています。
 さらに1ヶ月に本を1冊も読まなかった「不読者」も小4~6年で1995年が全体の15.5%であったのに、2019年には6.8%と半減しました。
 その理由として挙げられているのが「朝の読書活動」です。
 三小でも朝の読書を週1回取り入れています。昨日の朝は、その「朝読書」の日でした。

低学年から高学年までどのクラスでも静かに読書にいそしんでいました。
読書は読解力の向上に寄与することは様々な調査でも明らかです。
もちろん、読書は、読解力・学力向上のみならず、いろいろな生き方をバーチャル体験できる機会にもなります。
今後も学校では読書を継続していきます。