日誌

2021年1月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1742 (2021.1.20)

校長日誌 錦町の空から NO1742 (2021.1.20)

今日の給食

 三小美術館です。

子供たちの図工作品が展示されてます。新しい展示は、5年生の作品「うっしっし」。丑年にピッタリの展示です。縁起も良さそう。

 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:
チキンクリームライス、大根サラダ(ごまドレッシング)、洋風卵スープ、湘南ゴールドゼリー、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1741 (2021.1.20)

校長日誌 錦町の空から NO1741 (2021.1.20)

 1月19日の様子

 昨日の学校生活の様子を紹介します。

朝。低学年(1~3年生)のわんぱくタイム。ディスタンスをとることもあり、短縄で遊んでいました。体育と違って、思い思いの跳び方で、楽しんでいました。子供たちの楽しそうな表情を見ていて、改めて「遊ぶ時間って貴重」と感じました。

2年生。書写の授業。静かに書写に取り組んでいました。

お手本をしっかり見て、心を込めて書いていました。

1年生。国語の新出漢字の学習。新出漢字を使って、熟語集め。元気に手を挙げて発言。(発言の声は音量を抑えて小さめでした。※新出漢字は、「音」。熟語で「音量」という熟語が出ると、「音量をさげてね。」というつぶやきが聞こえました。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1740 (2021.1.19)

校長日誌 錦町の空から NO1740 (2021.1.19)

 予告なし避難訓練③
 今回は、低学年向けに防火扉が閉じた想定も行いました。
閉じた防火扉。数字は、階数を表しています。この数字のところが小扉です。

 防火扉が閉じていると、低学年の子供たちはどうして良いのかわからず、プチパニックになります。(基本、先生方がいるので心配入らないのですが、休み時間で先生がそばにいないときに、防火扉が閉じることもあります。)
 その際、小扉を開ければ通れることを知って、体験することで安心感につながります。
  1年生が防災ずきんをつけて、閉じた防火扉の中を小扉を開けて通ります。

3年生は以前経験しているのですが、再度体験。

さて、今日の給食です。



今日の給食メニュー:
イチゴロールパン、鱈のマスタードソース、青のりポテト、ミネストローネ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1739 (2021.1.19)

校長日誌 錦町の空から NO1739 (2021.1.19)

 全校朝会

 昨日の全校朝会の様子です。

6年生の挨拶。コロナ禍でもくじけず頑張る気持ちを話してくれました。


校長講話。クリスチャーノ・ロナウドを例に、「失敗をおそれず、挑戦することの大切さ」を伝えました。


クリロナと話した小学生は、今年のサッカー高校全国大会で優勝した山梨学院の優勝メンバーになりました。

恥ずかしがらず、失敗をおそれず、挑戦すること、挑戦して失敗した人を決して笑わないこと、を伝えました。

養護教諭が最後に「給食後の歯磨きの一時中止」を伝えました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 錦町の空から NO1738 (2021.1.18)

校長日誌 錦町の空から NO1738 (2021.1.18)

 予告なし避難訓練②
 

地震が収まった後、火災が起きたという想定。ですが、コロナ禍で校庭避難はしません。(555名の児童が校庭に集まるのは、密になるので)
廊下へ避難し、人員確認.上の写真は、高学年。さすがは高学年!という避難の仕方。

人員報告。今回は、全ての人員確認が終わったのが3分25秒。(まあ、予告なしの避難訓練とは言え、校庭避難ではないので、これは三小としては当然です。)
 
さて、今日の給食です。


 今日の給食メニュー:
御飯、手作りふりかけ、お好み卵焼き、スキー汁、ニューサマーオレンジ、牛乳

美味しゅうございました。

※スキー汁は新潟県上越地方の料理で、スキーで冷えた身体を温めようと作られた豚汁風の汁です。具材はスキー板を表す形に切ります。