日誌

2016年9月の記事一覧

美しい日本語の話し方教室


今日は6年生が対象の、劇団四季の団員の指導による美しい日本語の話し方教室が
ありました。
母音(あいうえお)を大事にして話す練習をしました。

母音を大事にして、歌を歌いました。今日の教えが、学芸会に生きると
いいなあと思いました。

縦割り給食・縦割り班遊び・


今日は、1年生から6年生が集まった、縦割り班の交流給食。下級生の配膳を
6年生が行っています。
10月の全校遠足は、この縦割り班で行動します。

給食の後は、縦割り班遊び。熱中症の警報が出たため、全部の班が、室内遊びに
なりましたが、6年生を中心に、うまく遊べていました。写真のハンカチ落とし、
なんでもバスケット、クイズなど、工夫して楽しく遊びました!

三中校区、生徒会・児童会交流!


三中生徒会と、三小・六小・7小の児童会が、三中に集まり交流会を行いました。
各校の紹介や、SNS学校ルールについてなど、お互いの意見を交流しました。
実りある話合いになりました。このほかにも、生徒会新聞や児童会新聞の交流、
あいさつ運動などを通して、三中校区で活動しています。

児童朝会



校長先生のお話は、委員会活動のことでした。いつも、5・6年生(代表委員会は
4年生も)が、学校をよくするために活躍してくれていることをお話ししました。
今日も、委員会活動があります。しっかりやってくれると思います。

昼休み、3年生が芝生の上で遊んでいました。うれしいです。
今は、新しい芝を植えたところ以外は、自由に遊べます!

給食開始!午後授業開始!


休み時間。外で元気に遊びます。ブランコが揺れているのを見るのは、
久しぶりな気がしました。

楽しい給食です。1年生も、支度や片付けがずいぶん早くなりました!
うれしそうに食べています!
2年生の女の子が、「2年生になってから、まだ1回も残してないんだよ!」
と私にそっと教えてくれました。いっぱい食べて大きく育ちましょう!

ヒマワリの種を持ち帰る子供たち。来年の夏また育ててくださいね。